先週、中回転域のアタリを付ける旅に出たヨメのBNR32
今週は街乗り実用域のアタリを付けるべく走らせる事にした。
“エンジンの加工精度が上がったので慣らし(アタリ付け)は必要ない”と言う店があるようだけれど“アタリ”は金属と金属の“角を丸く”するための行為、どれだけ機械工作精度が上がろうとも分子レベルの角は丸く加工はできないので必ず必要だとあたしは考える。
このアタリ付けが上手くいったかどうか?でその後のフィーリングや出力等に影響を与えるので、大事な作業だし何より少しづつフィーリングが変わるのが分かるのであたし的にはそれほど苦の作業ではない。
今回の腰下はかなり気を使い組んだ。
今は無き“TOMEIフルカウンタークランク”のノーマルストロークを使い、ひとつづつバランスや重量を考えて組んだ。
クランクメタルやコンロッドメタルなどのクリアランスに特別な事はしていない、ブロックにNISMOメタルを合わせクランクを組み手で回す・・・少しでも違和感があれば同品番のメタルを交換してまた回す、途方もない時間だけがかかる作業を繰り返した。
レスポンスを考えるならクランクノーマル加工の方がフィーリングは良い、しかしどこかに雑な振動だったりが微妙に出る、この振動は回転と共に増幅され“音”を発しトラブル。
その為、ノーマルより若干重いフルカウンターを使い徹底的に詰めた・・・まぁRB26は多連スロットルのレーシングエンジンベースなので低回転のトルクはさほど重視されていない、そのために“回している時”は気持ちが良いのだが“チョイノリ低回転”は苦痛を伴う。
ヨメのBNR32は“渋滞からサーキットまで”が目標なので低回転域の苦痛を軽減させ、雑味のない回転フィールを目指した。
(サージタンクはNISMOからTRUSTに変更しています)
ピストンコンロッドもTOMEI製、そのまま使うのではなくこちらもギリギリまで詰めた、通常なら一度しかしない“重量合わせ”も幾度となく条件が違う状態で繰り返されて6気筒のバランスを詰め切ってある。
“アタリ付け”はその最終段階の結果が出る一つ前の重要な作業でもある。
今回も走る前に前回と同じ条件にする
前回と同じガソリンを給油口ギリギリまで補充して
スタンドを出る時のオドメーターは1,043.5km。
今回は高速道やバイパス道を一切使用しないので、慣らしの距離は稼げないばかりか渋滞なども考慮して県内で済ませることにした。
水温状況がセット途中なので繁華街は避け、水温がもし上がっても逃げ道がある場所を慎重に選択、低回転からゆっくりアタリを付けなければならないために道が細い場所があり上り下りが激しく遅い車が多いワインディングから交通量が多く短い渋滞が発生しやすい道を選んで昼一スタートにした。
予想した通り・・・交通量が多くわがままなドライバーが多い豊田市を東に走り国道301号へ。
これまた予想通り登りで極低速車に遭遇、3速と4速の1,800rpm以下を使い、アクセルは一定からごく微量変化させてアタリをつけていく。
下り坂は中速域からアクセルオフ、ゆっくり回転を下げていき、時にはポンとアクセルを入れ回転を止めるのを繰り返した。
だんだんと音が変わるRB26、街に出るころにはエンジンの音がかなり静かになっていた。
ここから市街地走行、あえて走った事がない区間を入れて道路状況に対応できる変化も見ていくことにした。
案の定飛び出す車、道路を真ん中で塞ぐ車、携帯に夢中で走りださない車をイライラしながらかいくぐり、交通量の多い国道1号へ。
左からきて前に割り込んだ末ゆっくり走る高級外車、右をトロトロ走るトラック、あおり続ける“悪あ”、前を空けてはつめる“ぷりう〇こ”・・・世も末だな💧
そんな国道1号を1,800rpmまでで高いギアを使い巡行させていくと、1,200rpmから実用できるエンジンになってきた。
そこからシフトダウンなしアクセル開度3%上げればフレキシブルに加速出来る事も確認。
エンジンのアタリ付け第一段階完了かな(^^♪
出発前に寄ったガソリンスタンドに戻り同じだけガソリンを補給
使用ガソリン17.5L
走行距離は・・・1,180.3kmから1,043.5kmを引いて136.8km・・・ 136.8km÷17.5Lだから・・・・7.8km/L・・・❕
このBNR32が嫁いできてから初めてこんな燃費見たww
以前のカムと某社フルコンではどう頑張ってもチョイノリ4.5km/Lが限界だった、しかも実用回転域は2,800rpm以上、これはますます期待がw
夕方・・・嫁が仕事から帰ってきたので、夜は“GT-Rでデート💛”「凄い!乗りやす~い♪」を嫁も連呼。
まだまだアタリ付けは3,800km続くが、これだけ乗りやすいと苦にならない。
次はクラッチ作動の渋さをメンテし、吸気干渉を対策し、死んでるリアダンパーを何とかし、2,000kmのオイル交換をしてアタリ付けはまだまだ続く。。
Posted at 2020/01/24 09:19:10 | |
トラックバック(0) |
BNR32 ヨメ車 | 日記