• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2019年08月07日 イイね!

楽しい♪

やはり物を作るのは楽しい♪

少しづつ・・ホント少しづつ、進んでは止まってを繰り返す嫁さんのBNR32。

やっとこ大物第??段が着弾!・・・これでエンジンルームの大まかな位置が決まり、それに対して必要な機器の位置が決めれる・・・着弾したのは

alt

今年発売になった“GReddy RB26サージタンク シングルスロットル”この部分に関してかなり悩んだ。

そもそも嫁Rは知り合いから嫁いだ時点で“1000ps対応RB26”が積まれていた、タービンこそ予算の都合でN1改だったがブースト0.8kgで480psと言うとんでもない仕様・・そこにあたしが中古のT517Zツインを組んでブースト1.0kgで540psだった。

今回、ブロックやヘッドの加工はそのままでリフレッシュ、1000psは要らないので650ps付近を狙うにちょうど良いカムシャフトに交換・・・ある意味デ・チューンした。

その代わり回転バランスやストリートで乗るためのトルクを増やす方向にもっていったのだが・・・嫁からひと言“レスポンスは欲しい!”💧

その為中速を改善するNISMOコレクターにナプレックビックスロットル仕様にターゲットを絞った・・・だが以前書いたように友人に持っていかれどうするか悩んでいた時に目にしたサージタンク。

決め手は・・NISMOコレクターをパクったかのようなサージタンク容量4.1L、比較テストにはもってこいだった。

早速仮組

alt

まぁ派手なことで・・・・爆

alt

スロットルは100Φ・・・パイピングどうするか?・・・インタークーラーのサイドタンクを再溶接することも悩んだが・・・

alt

800ps以上を狙うならインタークーラー出口100Φだが・・・今回は650psなので

alt

あえて80Φから100Φに異径ホースで配管、まぁ余り状態が良くなければ改めて作り直すので今回はこのままでパイピングを溶接製作・・・そうそうRB26のパイピングはアルミ鋳物が多いが、非常に重いw

多少軽量化になったかな・・・ついでにいまいち位置が合わないH社の入り口パイピングも

alt

作り直した、これでフロント部の軽量化が完了♪

あとはレインフォースをアルミで・・・材料費がすごいことになりそうなのでやめときますw

そしてもう一つ懸念していたイグニッションコイル。

35GT-Rのコイル(ユニバーサルでノートなどとも一緒)だが、値段が安いこともありジュラテック製の“35コイル移植アダプタ”を購入したのだが・・・なんと値上がり😢

どうするか悩んだときに思い出したシルビア用社外コイル・・・そうだ!IPに無いかな?・・・早速検索・・・あれっ?35用強化コイル出てる・・・しかも値段純正と変わらないw・・・即決

alt

本日無事届きましたww

早速組付けLINK ECU用に作った点火ハーネスワイヤリング接続!

alt

派手w・・・コイルカバー着ければ見えんけどwww

そして・・・

alt

エンジンルームの大まかな部品位置は完了♪

ウォッシャータンクはセパレーターの横にワンオフで製作、右前がスッキリし過ぎるのでラジエーターサブタンクをワンオフ製作中、この状態でワイヤリングもほぼ完了しているので細かい部品(ブーストソレノイドとか温度センサー、オイルクーラー関係)を作りながら室内のワイヤリングを進めます・・・室内は暑すぎるので秋だな(爆)
Posted at 2019/08/07 20:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 ヨメ車 | 日記
2019年07月26日 イイね!

一歩づつ。


4年以上放置した嫁のBNR32

長い時間をかけてやっとこエンジンが完成したので積み込みました❕

alt

長かった💧

今回の仕様は・・・ジイさんに近づいているアタシとして最後のRB26となると考え

やりたい事全部盛り込むために長い時間がかかった。

アタシもヨメも歳を取り数百馬力の車に乗り走り回ったストリートドラックから引退して

長い年月が経った・・・その間、子供たちも大きくなり次第に長く乗れる仕様を

考えるようになって最終仕様を作る事にしたのが5年前だった。


目標は最大650ps前後、馬力的には普通だが650psを長く使うには

エンジン自体は800ps近い耐久性が要る、

コストを減らすために全てにおいて余裕のマージンを設けた。


クランクは今は無きTOMEIのノーマルストローク、

ピストンはTOMEIの鍛造、コンロッドもTOMEIのH断面、

メタル類のオイルクリアランスは使用するオイルに合わせ5/100に合わせた

alt

まずは仮載せして位置を確認。

alt

インタークーラーはトラストの34GT-R用ワイド3層、

エアコンはこの先を考えMIDORIのR134キットを使用。

ここから一本づつワイヤリング(配線処理)を行う。

車も20年を過ぎると配線が錆びる、たとえ被膜に問題がなくとも内部で錆びる

その為動かすのに重要な部分はすべて引き直し必要のないものは撤去する。

alt

その為に制御するECUは非常に大事。

シルビアと同じく処理速度が速く様々な状況に対応できるLINKを使用。

ワイヤーインではなくプラグインベースだがECUハーネスはすべて作り直す。

alt

詰まって悪さをする純正水冷オイルクーラーを撤去したので

水の配管もすべて作り直してインマニ下は簡素化。

alt

高額なNISMOのセパレーターは買えないので💦

場所に合わせ4層構造で作ってみた♪・・・そして

alt

純正のワイヤリングは完成♪

ここからECUのワイヤリングを一本づつ引いていきます🎵

完成は秋の予定・・・だけどできるのかなぁ(爆)

Posted at 2019/07/26 21:33:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 ヨメ車 | 日記
2019年06月24日 イイね!

ポチッ・・・の先。


勢いでポチッたものが届いた。

alt

緑製BNR32 R134エアコンキット、定価ウン十万円ww

悲しいかなこれでも安くなったエアコンキット。

チューニングパーツ以外でこんな高額商品買うことになるとは思わなかった。。

この金額なら“タグホイヤー カレラ”のメンテナンス品余裕で買えるw



文句言ってても仕方がないので早速仮合わせ。

キットだけあって全く問題なしw

この先はエンジン積んでからしかできないので・・・お預け。。

今できるのは

alt

ベルト短くして中心に重量物を寄せる事くらい・・・果たして進むのか?(爆)
Posted at 2019/06/24 22:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 ヨメ車 | 日記
2019年06月03日 イイね!

動いています(嫁BNR32編)


GWが終わり・・・動き出そうとしたら滅茶忙しいw

気が付いたら5月が終わってましたww


今年はなるべく1か月に1度はみんカラ書こうと思っていたのだけれど、やはりまた放置・・・放置といえばシルビアさんとGT-Rさんだが、嫁と相談し先にBNR32を動かす事になった。

多忙のため4年近く放置した嫁のBNR32、ニスモヘリテージパーツに期待したものの思いのほか状況は良くないように見受けられる、これ以上の放置は復活断念も考えられるので少しづつだが手をかけ始めたのが4月だった。

嫁のBNR32の問題は数点・・その中でも最重要項目はエンジンとエアコン。

エンジンの方はほぼ完成しているのだけれど、補器類にハマっていた。

アメリカから取り寄せたATIダンパープーリー、
alt

ストリート用の750HP用ですんなりいくはずが、パワステポンプの位置が合わない。。

alt

どうやってもベルトがナナメに・・・さてどうするか?プーリーを作ってもらうか?加工するか?・・・悩む事数か月w

プーリーを作ってもらう予算はできるだけ他に回したい、この先さらなる問題が出ることも予想される、だがノーマルのクランクプーリーに戻すのも高額クランクを使っている以上避けたい・・・ブラケットを加工し位置を出すことにした。

alt

ブラケットの取り付け部を2.5mm平行になるように、サンダーを使い指先の感触だけで削る・・・よしよしいい感じに削れた♪

alt

次にパワステポンププーリーの
シャフトに0.5mmと1mmのシムを入れベルトの掛がまっすぐになるように微調整。

alt

上手くいった♪・・・これで問題は一つ解消、いよいよ積み込む準備が整ったところで、友人から甘いささやきが。

「仕様変更するので部品が余る、格安で譲るけど・・・その代わりちゃなんなんだけど、ナプレックのスロットル必要になるかもしれないから譲ってくれないかなぁ」

alt

聞けばスロットル加工は納期が掛かるようで急ぎになるかもしれないので先に使いたいとの事。

そうかどうしようか・・・嫁車の復活目標は秋、スロットルが無いと・・・そうだ!今回の仕様はレスポンスよりトルク、吸気干渉も改善させたい“アレ”使うか!

新たな妄想が膨らみ気持ちは一気にそっちにww

alt

エンジンはできたから一度積み込んでから他を製作すれば時間を短縮できるし
、その方法で行くかな・・・一度やってみたい仕様だし。。

その前に・・・・エアコン直さないと積み込み出来んなぁ

alt

ポチっ・・・・・核爆!!(予算が一気に無くなった、ニスモサージタンクも余っちゃったしw)

Posted at 2019/06/03 11:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 ヨメ車 | 日記
2017年11月25日 イイね!

車バカ。


この半年、シルビアさんのシャーシを作ったりフルコン作ったり

やりたい放題やってたら・・・後ろから″ニーロク何とかせい!"と囁きがw

このまま放置もマズいので、時間稼ぎの裏技を使うことにした(爆)



そう、ヨメ車のBNR32エンジンも作らないとww(夫婦揃ってエンジン作るなんてバカもいいとこw)

この車、初めはロムチューン→ハル〇ック(暴走w)→レイ〇ックで制御したのだが、

まぁレイ〇ックと言っても単に圧力制御になりロムがNON-OBD端子でセッティング出来る位。

当然調子が言い訳でも無く、苦悩すること1年・・突然調子が良くなった?

それでもエアコン炊けば4km/lなどという現代に背くような燃費。

しかもエアコン不調で治すにもうん十万掛かるR12タイプエアコン。

どこに持ち込んでも断られたR12のガス充填をあっさり直した神出現!

「おぉ~!エアコン効くって素晴らしい!!」

・・・ならこの機会にエンジンも造り変えてしまおう!→エンジン降し→放置w



まぁそろそろツッコミが入ると思ってはいたので、



暇見てブロックを修正し組み始める事にした。

そもそも高額部品が着いていた車なので、組もうと思えば直ぐ出来るのだが、

あたしは気分が乗らないと動かないタイプなんで、ゆる~りと組んで行きます。

エンジンも今までのフルパワーでは無く、今回は600psが上限、

そんなに神経使う仕様ではないが何度も降ろすのは面倒なんで、一発でサクッと行きます。

今度の制御は当然"LINK G4+ ECU"を使うので、前回の様に悩む事は無いし、

制御もより細かく出来るし、LINKならターボ車の禁断"スロットル制御+α"で制御可能。

純正配線も古くなってきたので、ワイヤーインかプラグインで悩むが、

クランク角とカム角だけちゃんと入力し信号が乱れなければ、

LINKなら補器や周辺機器を何使っても動かせるので心配が要らない。

廃盤で手に入らなければ、違う車のものを移植すればいいだけ。

後は受け側のエンジンが精度の高い組み付けが出来ていればOK♪

RB26の持ち味、トルクは無いがレスポンスは最高!なエンジンにします。



まずはフルカウンタークランクの状態を確認してメタル合わせ。

でもゆる~く行くので・・・・・・完成は1年後だな(爆)
Posted at 2017/11/25 09:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 ヨメ車 | 日記

プロフィール

「今年も…参加させて頂きます♪😊」
何シテル?   08/21 12:19
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation