• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

グリップ

来年使うタイヤはかなり悩んでいた。

鬼の様なハイグリップはまだ練習中のムスコには早い、滑る感覚など様々な事を体験させたくて普通のスポーツタイヤで良いのだが…昔と違い中々サイズがない。

17インチも考えたがランニングコストを考えるとやはり16インチがベストだと考えている。



ポテンザRE003 195/50R16 2年落ち4本通しから始まったムスコのサーキット練習。

その後、フロントだけポテンザRE004 205/50R16に変わり新しいタイヤの感覚を覚えてもらった。

ただ、前後の外径が大きく違うのと銘柄違いから'バランス悪いなぁ'とは考えていた。

サイズ的にフロント215/45、リア195/50なら外径はほぼ同じ。

それかフロント205/50をリアに持っていってフロントに225/45なら外径は大きくなるけどサイズ的にはほぼ同じ。

ハイグリップでは無いものの素直な特性がアリだと思うRE004だが…225/45はサイズが無い。。

RE004の205/50 4本通しも考えたが結果それ以上やりようが無いので諦めた。




自分的にはフロント215/45、リア205/45で外径差は約8mm、銘柄は前後同じを狙ったが有るのは



超ハイグリップ除けばこのタイヤくらい。。

まぁヨコハマで走ったことはないけど長く作られているから悪くはないかなと傾き掛けた。



が、目に入った数値…重くないか?このタイヤ💧

実は先日、友人のタイヤ交換をした際に以前から気になっていたタイヤの重さ。



ナンカンNS-2R 205/45R17 5分山・・10.1kg



ディレッツァZⅢ 新品同サイズ・・8.7kg、その差1.4kg💧

この数値が思ったよりインパクトがあって頭に数値が残っていた。

AD08 215/45R16…9.6kg

あれ?サイズが違うのはアレだけど重くないか??

ZⅢの17インチより重いのかこのタイヤ。。



一度は傾き掛けた、パワーがあるクルマなら良いけど、スイスポの1番の武器は'軽さ'

しかも動きも軽いのをわざわざ、グリップは上がるが重くなるのは…

また悩む日々が始まったw

サイズはあまり無い、RE71RSやA052などアタック用グリップは必要ないがサイズは豊富、幅減らして履くか?

いやいやまだコントロールを覚えて欲しいからまだ早いw

なんか無いかなぁ。。そうか❗️




そもそも、ポテンザRE71RSやアドバンA052とは'グレードレンジ'が違うディレッツァ

このタイヤが流行った時、タイヤ協会で物議を醸したのは聞いている。

一つ下のグレードにグリップの高いラバーを貼ったディレッツァ、B社やY社からインチキと言われBもYも対抗馬を出した、それがRE003だったはず。

ならディレッツァ履けば良いのか😅



だがディレッツァには215/45が無い、そこでもう一つのパターンで行く事にした。

当分は205/50の4本通し、フロントグリップを上げる際には225/45を持っていきゃあいい。

しかもタイヤ安いからランニングコストも抑えられる。

ネットで安いとこ調べて4本ポチり😅




これで来年の準備は完了、RE004&RE003をゴミにし次第ハメ変えて練習を続けます😊
Posted at 2021/12/26 12:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車

プロフィール

「今年も…参加させて頂きます♪😊」
何シテル?   08/21 12:19
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
56 78 91011
12 13 14 15 16 1718
19 202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation