• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

悪くはない

先日交換した



コイツ・・・よくできているとは思う、ただセッティングする人間の考え
があるので‘自分の違和感’とどのくらいの差が有るのか?走り込んでみた。



まず純正スロットルで走らせて見たフィーリングは・・・かなりのピーキー😅

ギクシャクした感じが低回転でモロに出てアクセル開度30%以上は素晴らしいものの街乗りは乗りにくかった。

そこで



ビックスロットルに交換、アクセル開度に対して吸入量が増えたためトルクが出てかなりマシになった。

だがまだ合っていない、コレには理由があって



‘リニアにした’と記載されている数値、ECUを購入するにあたりここは懸念があった。



電スロはワイヤーと違いレスポンスに優れる、しかし低回転時や中間回転数では‘ワイヤー独特のズレや伸び’が起きるためAPS(アクセル開度)とTPS(スロットル開度)を同数で制御する事は無い。



電スロは低回転はワイヤーの遊びを考えてセット、高回転ハーフは‘伸び’が悪さするので少しだけ多めにする事が多い。

こうなるとやはり



コイツの出番かな…フルコン化を狙ったのは燃料や点火では無くそれ以外の部分の制御をどうにかしたいと思ったのが始まりだった。



ビックスロットルにした事により新たな問題も出た。

スロットル開度に対して数%の吸入量が増えた事はプラスなのだが、予想した通り、燃料や点火テーブルの一方の軸である‘圧力(スイフトはエアフロなので吸入量)が追いつかない。

通常NAでスロットル径を上げたりカムを変えたりすると、圧力の変化が少しのアクセル開度ですぐに大気圧になってしまう様な動きになる、こうなるとテーブルの中間(アクセルハーフ)が使えなくなる。

この状態はエアフロやMAPでは制御しにくい、そこで’スロットル制御‘を使いセッティングするのだが、アクセル開度がハーフの微妙な部分が難しくなる。

アクセル開度一定で変化する要素(エアコンオンオフやパワステ、微妙な開度)に対し圧力が変化してテーブルの読む位置が変わる。

この状況ならMAPよりエアフロの方が制御は楽なのだがエアフロはどうしても信号スピードが落ちる。

実際、超低回転からアクセル全開の場所で’燃料が追いついていない症状‘が何度かあった。

この場所で空気だけが大量に入り燃料が立ち遅れるのは非常に危険、エンジンに過度の振動が出て’オープンデッキ型‘のシリンダーでは様々なトラブルになりやすい。


考えた結果

燃料はスロットル制御で進める事にした(ハーフで乗りにくさが出たら4Dテーブルを使い制御)

問題はアイドリング時、アクセル開度0でもエアコンのオンオフなどで負圧が変化するため



LINKのデュアルテーブルを使用、アイドルだけ圧力制御にした。



そうそうVVTマップだけど…純正とさほど大きく開度は変わらなかった、ここはもう少し見てみる予定だが、変化量最大はクランク角40°弱でノーマルECUとほぼ変わらない。

どのみち暇が当分無いので



センターパイプ製作もおあずけだからどうにもできんけど😭

Posted at 2022/04/13 09:39:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34567 89
101112 13141516
17181920 2122 23
2425262728 2930

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation