• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

空気密度

気がついたら今年も‘イベント’が近いとこまで来ていた💧

昨年同様、練習どころか全くメンテすらできず。。

しかも今年のGWは急遽ムスコが帰ってくるためさらに何も出来ない。



ECUを変えスロットルを交換したものの満足に走る事すら出来ていない…今年も‘ぶっつけ本番’だな…ま、タイム狙っている訳では無いので多少気は楽なのだが😅



それでも昨年を思い返してみて、冷やす場所がないと感じた‘作手’

対策だけはしておかないと14万キロのご老体なので何かあってもおかしくは無い。

材料だけは取り寄せてあったのでいそいそと加工。



‘エンジンパワーは吸気量では無い空気密度’



それだけでなく空気温度が上がれば未燃焼や様々な問題が出る。

夏場はエンジンにとって過酷な状況になるため走らせるのはあまり好きでは無い。

だが年々そんな事も言ってられる場合じゃなくなってきているので‘DRAGシルビア’でもやっていた対策をしておく。



エンジンルームの対策の大元は‘電動ファンの風’

チンチコチンになった水温をファンで熱を除去、コレをクリーナーが吸うと吸気温度は無限に上がっていく。

そのため防風板を設置してあるのだがコレでは不十分、アイドリング時の吸気温度は上がるのは仕方がない、問題は走行開始したら吸気温度が下がる事。

吸い込ませるにも少しでも低い空気を送り込むため



防風板に穴を開けダクトを通す、このサイズは細くてはダメで細いと逆に空気を圧縮し温度を上げることになる。

理想はエアクリーナの吸入パイプ径より10%くらい太いのが理想だが今回は通す場所の径が大きく無いのでクリーナーと同サイズにした。



エアクリーナの真下にダクトを置くのではなく前方に設置して巻き込んでくるファン風を防風板から追い出しながらクリーナーへ送るようにした。



ダクトは熱を吸収しにくい特殊素材を使いたかったが、効果が薄い場合はボックス自体を作る予定なので簡易仕様。



ヘッドライトとECUの隙間から左フェンダー上部に通す、フェンダー内に完全に入れないのは雨対策のため。



とりあえず気休めにはなったw



吸気温度が上昇すると‘デトネーション(着火前異常燃焼)’を起こす。

エンジンの損傷が大きいのは‘デトネーション’であり‘ノッキング(着火後異常燃焼’は影響はあるものの軽度。

燃焼温度増大はシリンダーヘッドの歪みを誘発するし、バルブが燃焼温度を吸収しシートリングで放熱するのも間に合わなくなる。

温度が高いということはプラグで着火せずとも圧縮工程で火種ができる。

温度が高いのは良い事があまり無い、吸入温度10℃上がるだけで十数馬力損失するし、乗ってても楽しくない。

気温+15℃で収まれば合格だが…果たして。
Posted at 2022/04/29 08:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34567 89
101112 13141516
17181920 2122 23
2425262728 2930

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation