• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2024年08月10日 イイね!

検証

世の中は夏休みに入った。

あたしの休みは少し先だが、外注がやらかしてくれてエンジン組めない🥹

そのため時間潰しでシルビアを弄って検証する事にした。

今回の課題は…



‘走行風取込み方による吸入温度の検証’

夏が灼熱なので停車時に吸入温度が上がるのは仕方ない。

問題は走り出してどう変化していくのか?

外気温に差があるし混み具合もあるので一概に同じとは言えないけれど試してみる事にした。



ウチのシルビア、エアクリーナの吸入口は右のサイドダクトのみ、エアホースを引いてあるわけでは無いが全開で走ればラム過給する作り、フロントデュフューザーはタイヤハウス前まであり純正のインナーカバーが付けてる



純正のインナーパネルはプラでそれほど強度がなく高速域での集積にはいささか疑問があった。

事実、低速時は下がってくるものの高速域では上がるという症状があり疑問だった。



今回、18インチ化したのでタイヤの外径が18mm(片側9mm)大きくなった、それに伴いタイヤが擦るので一時的にインナーを撤去走らせてみたら…

信号停止でグングン上がる吸入温度、コレはスロットルが少ししか空いていない(電スロなのでアイドル制御はバタフライが行う)のでサクション内に暑い空気が溜まる事に起きる。

そこからスタートすると、吸入空気温度は…下がって来ない、本当にちょっと長い距離(数キロ)走らないと下がらない症状になった。

コレはサイドダクトから入った空気がそのままタイヤハウス内に流れてしまうために吸入口までに空気が届かないことを意味していると考えた。

少しくらいかなぁと思っていたけれどコレは大きく違う、早急に対策が必要になった。

何より走っていてエンジンが苦しそう、走行時の吸入温度は55℃までが限界なのもわかった。



プラの純正部品はまだ出る、だが走行風に耐えられているのかは疑問…そこで



巨大なアルミ板を取り寄せて作る事にした、厚さは1.4mm、強度考えると2mmは欲しいが1.4mmでも取り付け方やパーリング加工で強度は出せると考えた。



以前、GTウイング会社の社長と話をする機会があり‘タイヤハウス内の空気を抜くのが1番難しい’と話しておられた。

その時見せてもらった写真から考え、ブレーキ側(内側)に空気を流して熱を受けた空気で外側から入る空気に壁ができる様に考えてみた。

コレでうまくいくか全く未知だけど、試すのは材料以外タダなので😅



盆だから鬱陶しいクルマ多いだろうな…ミサイル化してる奴も多いだろうけれどテスト日和なので



意を決してストリートへ、途中で逆走の一部始終を見て少々ビビったが市街地、田舎道、バイパスなどをグルッと回る。

走り出して数分…あれ?今日ってそんなに気温低いか?なんだかエンジンの調子がいい…観察していると

停車すると吸気温度バーは65℃を簡単に振り切るのだけれど、走り出して十数メートルで



めちゃくちゃ一気に下がり安定する😳

市街地もバイパスも動き変わらず、巡航が長くなれば長くなるほど落ちてくる❗️



今回の検証

インナーフェンダーは強度が高いものが必要、アンダーカバーを取ってしまうと水温が上がる様にこの貧弱なカバーを走行風に耐えられるカタチで作り直すのは意味のある事だと分かった😊

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
456 789 10
1112 1314 15 1617
18192021222324
25262728 293031

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation