• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

ウェット


車を作るうえで避けて通れないのが“ウエット”

ドライの状態でまぁまぁなフィーリングを見せるリアのハイレートだが、問題は挙動を乱しやすい雨。

ありがたい事に今日は雨、仕事は遅出(通常は7時30分から仕事)なので、



少し遠回りして軽いワンディングを走る事にしてみた。



とは言っても前足が慣らしなので荷重移動はできるだけ急激にするのではなくゆっくりと。

タイヤはRE71Rで温間2.2kgにセットしたまま中高速のアップダウンが続く道。

無理せず重心を前に移しターン開始、アクセルオンで徐々にフロント荷重をリアに移していく。

・・・・・何も起こらんwそれどころかリアに移した荷重が解りやすいことww



確かに問題はある、3.6ファイナルのために回転数が低く荷重を掛けにくい。

この状態で1速をウエットで使うのは果たしてどうなのか?



一通りテストしたのち時間も早いのでご近所の広い駐車場に移動。

この駐車場、広く輪止めが無く路面荒れ放題なので簡単なテストにはもってこい、

ウエットなのでスキール音も出ないし。



まずは1速でフルブレーキング・・・抜けてるはずのリアの動きのほうがいいw

フロントは慣らしのために組んだだけなのでここはいずれ。。

次に少しだけ舵角を入れた状態でフルブレーキング・・・・やはり何も起こらないww

バネレートはこの状態で基準値にするかな、アシストも効いて問題はなさそうだし。

唯一路面状況によってリアがフルストロークしたときに少し乱れるので、

ダンパーストロークだけ見直せば行けそう♪



早速オーバーホール見積もり出してもらうかな^ ^

Posted at 2017/10/28 09:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2017年10月27日 イイね!

1速


仕事帰りにシルビアのセッティングをしてて何気に思った。



軽くしか踏んでいないので半信半疑だったが・・・まさか!



早速うちに帰り過去のデータをひっくりかすと、美浜47秒台のマックスピードは110km付近。



・・・・・3.6ファイナル、7000rpmの速度は111km💧

昔の癖でついつい3速に入れたが・・・必要ないじゃんw



どうする、いずれの事を考え3.6ファイナルを選んだものの、

現状ではかなりの負担になる、とは言え2000rpm台のセッティングは暫定。

まだ詰めれる余地はあるが走って楽しいとは思えない。

場所によっては1速を使わないといけなくなる可能性大。



違うファイナルをつかうか?デフを降ろし組み替えるのはそんなに大変では無い。

しかし今のファイナルは高速が楽だし回転が低いので燃費も悪くない・・・悩む



取り合えずもう一度走らせ決めよう。

まず2速でセッティングを詰め、それでもなら1速も使用(ジムカーナかw)

それでもイマイチなら取り合えずノーマル4.1ファイナルを一時的に使う。



エンジンが出来上がってパワー&トルクも上がれば問題なかったのになぁ。。
Posted at 2017/10/27 19:59:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年10月26日 イイね!

トラクション。


暇なお休み、何かやる事は無いかと・・・足イジるか。



前回、散々だった美浜、まぁ理由などは解っているのだが、足に関しては意外に動きが悪い・・・

“慣らし”が意外に面倒なので、サスペンション系はついつい後回しw

だがこのままでは走行費が無駄になるので重い腰を上げた。



リアに関しては整備手帳に書いたが、フロントは問題が発生、長くなるのでブログで書く事にした。



そもそも今回の作業メインはリア。

一番の問題は“減速時リアが不安定”なのだが、フロントにはまた違う問題があった。



以前足を組んだ時に組み方が悪かったのか“スプリングスラストシート”が破損。

これだけの為に足をバラすのは時間の無駄なのでそのままにしていた。



本来、スプリングは“回転しながら屈曲して縮む”と言う事。

足というとダンパーばかり注目されるが、実はスプリングの方がはるかに大事。

ダンパーは”スプリングを制御する為のおまけ”だが、ダンパーばかり注目される。

巷で”良い”と言われるO社も意外にスプリングは・・・。



まぁダンパーに比べ金属が巻かれているだけだから、今一ビジュアル的に劣るので仕方ないかもw



そんなスプリング、好みやセッティングでも良し悪しが出るが

まずはスプリングに自由に動いてもらわないとサスペンションセッティングなんて出ない。



そこでリアをやったついでなのでフロントも分解して、



ストックしてあったピロボールスプリングアッパーシートを入れようと思ったのだが・・・



なんと旧型カートリッジの為に取付部の長さが足らず入れられない。。

どうするか散々悩んだ挙句・・・仕方ない慣らしを2度しないといけなくなるが、

リアのカートリッジ仕様が出来、作れるまで保管してあった”アレ”だすかw



実はリアに比べフロントはバネレート設定からダンパー仕様を決めるのは楽。

減衰は使用するバネレートである程度決まるので後はストローク。

スプリングは同じレートで長くなると動きが緩やかになり、短くなるとピーキーになる。

短くなると有効ストロークが減るがそこを合わせるのは色々方法がある。



なのであらかじめダンパーカートリッジを製作してあった、勿論ピロボールアッパーシート対応。

本当なら4本同時に交換して慣らしも一発で終わらせたかったが仕方ないw



フロントダンパーを分解、せっかくなのでレートも50ポンドダウンさせ、長さも1サイズ上げた。

これでよりフロントに荷重を移しやすくして、足の動きも緩やかに。



スプリングは屈曲しようが捻じれようがダンパーが邪魔しないようにした。



時間が掛かったが時は16時30分・・・”軽く走れるな( ̄ー ̄)ニヤリ”と思い慣らし開始。



んっ?動きは全く違う!リアダンパーは中古のままなので動きは多少悪くバンピングするが、



減衰ダイヤルを調整して動く速度を落とし良くなった、フロントは・・・別物に変化。

”バネの縮む感覚”が分かる、リアのトラクションもフロントに移るのが丸分かり。

自由自在に操作できる・・・分かっていたけれどこれは全く違う車になった。



これはどこかで走らせたい!いつ行けるか解からないのでトランクにヘルメット常備ww



リアのダンパーカートリッジもなるべく早い段階でオーバーホール出したいな。
Posted at 2017/10/26 19:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2017年10月24日 イイね!

美浜。


新しいおもちゃが手に入ると“試さないと気が済まないタイプ”

早速、AIM GPSの性能をチェックしに午前中だけ暇をもらい出撃。



AIMのデータがある一番近いコースは美浜、数年前までかなりの頻度で通った割と好きなコース。

どうせなら・・・序にデフやシャーシの状態、その他諸々もテストしてしまおうと朝早くから向かう。

早い時間につければ何本か走れる、ついでに肩慣らしもと思ったのだが・・・

そうは「問屋が卸してくれない」らしい・・・珍しく知多中央道10km渋滞(T_T)



ヘロヘロになりながら・・・・予定一時間遅れで美浜サーキット到着♪

午後は抜けられない仕事があるのでココに居られるのは約一時間。

今日の美浜は他に4台・・・隙間作れそうだな( ̄ー ̄)

テストなんで周りを気にせず自由に走らせたい。



早速、AIM Stradaの電源を入れなおすと、



おっ!美浜サーキットを認識した♪

いそいそと用意、久しぶりすぎて何するんだっけ?だが誰も走らないクールを見てテスト走行開始。

1.AIM MXS Stradaがちゃんとラップをとるか?
2.足のセッティング(と言っても全輪抜け気味w)
3.デフのセッティング状態(次の練習会までにはセッティング決めたい)
4.フラットな部分がない美浜でファイナルの状態(馬力&トルクねぇ!は目に見えてるw)
5.ロールバーパットの上から取り付けたGOPROのブレ具合

今回のテストはこの5項目がメイン、が!走らせて初めて直ぐ・・・・

これはアカン、足は中古だからこんなもんだとは思っていたがココまでダメだとは。。



久しぶりなのもあるが、まったく乗れない踏めない・・・きままドライブ♪状態(+_+)



一応、AIM Strada+GPSはラップちゃんと取れている、問題なし。



とは言え、踏めてないのもあるが、プリメーラの10秒落ちw



どちらにしてもこのままでは走行費もったいないので、

足はこの場では弄るのは無理なので、減衰だけイジッて車の加減速時の動きを落ち着かせて、

初期ロックしまくるブレーキはブレーキング方法とタイミングを変え、

デフのイニシャルセッティングは今のところまぁまぁいい感じなので、

上りの最終コーナーはアクセルを開けるタイミングを変えて、

パワーが無く加速しない高負荷3.6ファイナルのダメな部分を消してみます。



そして誰も走らないクールを見つけての2本目、



それでもダメすぎ、まったく回せない(だんだん意地になってきたw)

水温も油温もミッション温度も問題なし、GOPROもキレイに撮れる・・・位しか良いとこ無い。。



挙句タイヤは全く使えていないし・・



グローブ脱ぐときに痛めていた爪をひっかけ・・・剥がれたww



5年のブランクはまぁまぁ酷いな・・・・・・こっそり練習しよ💧
Posted at 2017/10/24 20:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年10月21日 イイね!

衛星。


以前から本国イタリアに頼んであった“おもちゃ”が届いた。



AIM MXS Stradaに使うGPSアンテナ。



なんでも、取説等を和訳すると・・・“サーキット自動認識”なる機能があるようで、

そんなン聞いたら“便利すぎるぅ~”と言う事で取り寄せてみた。



だがここで一つ問題。

たかが“衛星補足アンテナ”が驚愕の4.7万円💧、コラコラ、ナビのアンテナなら3個は買えるw

「果たして本当に使えるのか?」悩むこと1週間、

ウェブを調べても国内で使用している人は居ない様子、海外でもあまり出てこない。。



本国と国内のサイトを見比べ曖昧な日本語和訳では無い事を確認。

まぁダメだったら何かに使えるだろうと言う事で“人柱ミッション”発動ww

ほんとこの性格何とかならんもんかな(爆)



AIMのセッティングソフトには、



確かに日本国内のサーキットは全てではないが収録されている。

AIMはもともとカートが主の会社だったと思うので、カートがあるコースはほぼ収録されているよう。

「無いサーキットもコース図が書ける」と書かれている。



しかし・・・以前、同じような文言があるRacepakでも試してみたのだが、

まったく使いモノにならなかった記憶がある。



Racepakは前々前車から使用しているのだが、

コースも書けなきゃラップも取れない、Gセンサーの表示方向もおかしいw

何度も何度もトライはしたもののメンドくさくなり、

HKSのサーキットアタックカウンターを泣く泣く着けた経緯がある。



Racepakはどちらかと言えばGPSはおまけ。

メーター内部にGセンサーが内蔵されていてGに関しては非常に優れる。

対してAIM StradaはストリートダッシュなのでGは内蔵されておらずGPSの加速度を利用している

わりかし安いロガー(デジスパイスなど)もGPSの加速度を利用しているタイプだが、

まぁまぁ使えるが精度は低いく参考データにしかならない。



果たしてAIMのGPSはどのくらいの精度なのか?

商品説明にはGLONASSに対応しているらしく衛星補足数も多いのだが果たして。



の前に・・・・アンテナでけぇなぁ、どこ着けようww

Posted at 2017/10/21 09:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 4 5 6 7
8 910 11121314
151617 18 1920 21
2223 2425 26 27 28
293031    

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation