おお!3日目があったw
前回までで動き出した“ヨメニスモライダー”だが最近の車は昔の人にとってはなかなか苦痛も多い。
確かに昔に比べて内装のデザインは良くなったと思う、だが何も後着けできる場所自体がないし
。
そればかりか“誤発進”のためかペダル類の配置は悪いし、ハンドルは全てのメーカーで遠いし、シートは固くなったが支える物が何もないし・・・ダメな部分ばかりw
ハンドルは10時10分に手を添えているのが一番楽だし、シートは体を預けていないと正確な操作ができないし、ペダルはいちいち足を上げて操作していたら疲れるだけ。
ナビだって7インチワイドにするくらいなら7インチでもサイズ変わらんし、そこまでするなら初めから8インチにすればいいと思うのだが。。
最近の車は内装に掛かる予算も高くつくので少しずつやっていくかなと思っていたら・・・納期2か月と言われた物が届きやがったw
これとりあえず純正が着いていたので一番後回しの予定だったw
確かに純正のオーディオでは高速走行中、まったくと言ってよいほど音が聞こえない、その為そこそこの性能なナビでスピーカー類を暇見て作るはずだった。
まぁ来てしまったものは仕方がないので他にいる材料を調べながらそれ以外の快適性を先に進めます。
まず真っ先に取り掛かったのは意外にも“ペダル”
渋滞中、踏んだ感じが全くない軽いアクセルペダルと異様に位置が高いブレーキペダルを仕方なく足を上げて操作していたところ・・・足が攣ったw
原因は・・普段からアクセルとブレーキはカカトを床につけ足先でコントロールする事に慣れているため足を上げペダル踏む→足の甲が伸びる→かかとを付け軽いアクセルを踏むを繰り返したことによる運動不足w
しかし操作しにくくこれでは安全に車を操作できない。。
そこでGTシルビアに使う予定だったZ33のペダルをちょい加工して角度を合わせてワンオフ。
今はかかとをつけたまま2ペダルを操作できるようになり、流す時は左足ブレーキも違和感なく使える位置にした。
夫婦ともども腰痛持ちのためシートはRECARO一択。
サイド方向のホールド感が無いと逆に疲れるしシルビアもGT-Rもフルバケなのでセミバケに窮屈感はないのでSR-7の一番安いやつを使った、以前のモデルに比べると若干柔らかいが運転時の使用感は上々、いずれ助手席にも同じシートを組む予定。
遠かったステアリングもGTシルビアから移植w
ラフィックス事移植したのはハンドルが取れたほうがあちこち弄りやすいためと車内でご飯食べるときに邪魔にならないためww
これで運転ポジションはかなり改善となった。
意外なのだが車が小さいと邪魔になるものナンバーワンの傘。
濡れたまま転がるのもあちこちにシミの原因になるし動き回って鬱陶しい、そのためアンブレラホルダーを製作。
市販品はヘッドレストにつけるものがほとんど・・・RECARO SR-7にヘッドレストはないのでBピラーに固定する方法に。
ドアを開け上に引き出せる角度で車内で邪魔にならず、シートを倒してもOKな場所へ。
エアコンの吹き出しにスマホホルダーもあまり好きじゃない。
初めて乗った際、エアコンの効きが良くないと思った、そのためなるべく吹き出しは塞ぎたくない。
そこで市販の接触型充電器を分解加工、邪魔にならずどこにも当たらずな場所へ設置。
この位置ならハンズフリーを使わずともIphoneのマイクなら声を拾うので通話可能になった。
ヘッドライトもオートに慣れてしまったので
CEPのオートライトキットを取り付け、ついでにディーラーで聞いた”アイドルストップではほとんど燃費は変わりませんw”という話を信じキャンセラーも組み込んだw
最近の車は最低限の計器もない。
水温とかランプにするのは良いのだが、ヒートランプが点いた瞬間“終わり”な温度の場合がほとんど・・・これでは事前に車を止めるとかできないばかりでなくかなり危険。
軽傷で終わらせるか終焉で終わらせるかはこの部分にかかっている、うちのノートさんも一度危険なとこまで行っていただろう、クーラントには漏れ止め剤入りのLLCが使われており、第一章でも書いたがポンプダダ洩れだった。
だがいくら漏れ止めを入れたとしても効果があるのはラヂエーターのみ、ポンプには全く効果がない。
幸い寒い地方の出身車なので大ごとにはならなかったようだが愛知は灼熱。。
せめて水温油温は管理しないと怖くて乗れませんww
エンジンバラシた際、インマニに穴をあけブーストを取れるねじ穴を作ってあったので、スーパーチャージャーの加給圧もとれるようにした、ここは1/8PTなので代わりに温度センサーを入れ吸入空気温度にも変更できるようにしてある。
GReddy シリウスのコントローラーはハンドルのポストに設置。
青い光が夜目に入りうっとおしいのでこの位置にした。
長距離走るならせっかくCVT車両なのでPIVOTスロットルコントローラーとオートクルーズのスイッチもムラーノと同じ場所に設置。
現在SP3モードをテストしているがかなり普通に動いてくれる、ノーマルの遅れて開くスロットルでは逆に踏みすぎるのでどういう結果になるか楽しみ。
さてせっかく新しいナビが来たので
組んでみたw
ナビだけ交換しALPINEのセッティングした音を聞いてみようとなったのだが・・・リアスピーカーバリバリ。。
仕方なくリアスピーカーをオフ
にして追加したウーファーとの2.1チャンネルにしているが、フロントスピーカーも歪みがひどい。。
リアスピーカーを撤去するついでに
防振加工と
吸音加工
トランクパネルにも防振加工と
何もついていないインナーパネルに
吸音加工をしてみた。
軽く流してみたところタイヤハウスからのノイズはあるもののかなりましになり、オーディオのボリュームも下がった。
ならば最近お休みが暇になってきたので
工作する物を入手w
ムラーノさんから奪ったアンプを介して
完全な形での2.1チャンネルをインストールします♪