• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2020年10月29日 イイね!

ヨメニスモライダー・・第三章“快適性”


おお!3日目があったw

前回までで動き出した“ヨメニスモライダー”だが最近の車は昔の人にとってはなかなか苦痛も多い。

alt

確かに昔に比べて内装のデザインは良くなったと思う、だが何も後着けできる場所自体がないし


そればかりか“誤発進”のためかペダル類の配置は悪いし、ハンドルは全てのメーカーで遠いし、シートは固くなったが支える物が何もないし・・・ダメな部分ばかりw

ハンドルは10時10分に手を添えているのが一番楽だし、シートは体を預けていないと正確な操作ができないし、ペダルはいちいち足を上げて操作していたら疲れるだけ。

ナビだって7インチワイドにするくらいなら7インチでもサイズ変わらんし、そこまでするなら初めから8インチにすればいいと思うのだが。。

最近の車は内装に掛かる予算も高くつくので少しずつやっていくかなと思っていたら・・・納期2か月と言われた物が届きやがったw

alt

これとりあえず純正が着いていたので一番後回しの予定だったw

確かに純正のオーディオでは高速走行中、まったくと言ってよいほど音が聞こえない、その為そこそこの性能なナビでスピーカー類を暇見て作るはずだった。

まぁ来てしまったものは仕方がないので他にいる材料を調べながらそれ以外の快適性を先に進めます。

alt

まず真っ先に取り掛かったのは意外にも“ペダル”

渋滞中、踏んだ感じが全くない軽いアクセルペダルと異様に位置が高いブレーキペダルを仕方なく足を上げて操作していたところ・・・足が攣ったw

原因は・・普段からアクセルとブレーキはカカトを床につけ足先でコントロールする事に慣れているため足を上げペダル踏む→足の甲が伸びる→かかとを付け軽いアクセルを踏むを繰り返したことによる運動不足w

しかし操作しにくくこれでは安全に車を操作できない。。

そこでGTシルビアに使う予定だったZ33のペダルをちょい加工して角度を合わせてワンオフ。

今はかかとをつけたまま2ペダルを操作できるようになり、流す時は左足ブレーキも違和感なく使える位置にした。

alt

夫婦ともども腰痛持ちのためシートはRECARO一択。

サイド方向のホールド感が無いと逆に疲れるしシルビアもGT-Rもフルバケなのでセミバケに窮屈感はないのでSR-7の一番安いやつを使った、以前のモデルに比べると若干柔らかいが運転時の使用感は上々、いずれ助手席にも同じシートを組む予定。


alt

遠かったステアリングもGTシルビアから移植w

ラフィックス事移植したのはハンドルが取れたほうがあちこち弄りやすいためと車内でご飯食べるときに邪魔にならないためww

これで運転ポジションはかなり改善となった。

alt

意外なのだが車が小さいと邪魔になるものナンバーワンの傘。

濡れたまま転がるのもあちこちにシミの原因になるし動き回って鬱陶しい、そのためアンブレラホルダーを製作。

市販品はヘッドレストにつけるものがほとんど・・・RECARO SR-7にヘッドレストはないのでBピラーに固定する方法に。

alt

ドアを開け上に引き出せる角度で車内で邪魔にならず、シートを倒してもOKな場所へ。


エアコンの吹き出しにスマホホルダーもあまり好きじゃない。

初めて乗った際、エアコンの効きが良くないと思った、そのためなるべく吹き出しは塞ぎたくない。

alt

そこで市販の接触型充電器を分解加工、邪魔にならずどこにも当たらずな場所へ設置。

この位置ならハンズフリーを使わずともIphoneのマイクなら声を拾うので通話可能になった。

ヘッドライトもオートに慣れてしまったので

alt

CEPのオートライトキットを取り付け、ついでにディーラーで聞いた”アイドルストップではほとんど燃費は変わりませんw”という話を信じキャンセラーも組み込んだw


最近の車は最低限の計器もない。

水温とかランプにするのは良いのだが、ヒートランプが点いた瞬間“終わり”な温度の場合がほとんど・・・これでは事前に車を止めるとかできないばかりでなくかなり危険。

軽傷で終わらせるか終焉で終わらせるかはこの部分にかかっている、うちのノートさんも一度危険なとこまで行っていただろう、クーラントには漏れ止め剤入りのLLCが使われており、第一章でも書いたがポンプダダ洩れだった。

だがいくら漏れ止めを入れたとしても効果があるのはラヂエーターのみ、ポンプには全く効果がない。

幸い寒い地方の出身車なので大ごとにはならなかったようだが愛知は灼熱。。

alt

せめて水温油温は管理しないと怖くて乗れませんww

alt

エンジンバラシた際、インマニに穴をあけブーストを取れるねじ穴を作ってあったので、スーパーチャージャーの加給圧もとれるようにした、ここは1/8PTなので代わりに温度センサーを入れ吸入空気温度にも変更できるようにしてある。

alt

GReddy シリウスのコントローラーはハンドルのポストに設置。

青い光が夜目に入りうっとおしいのでこの位置にした。

長距離走るならせっかくCVT車両なのでPIVOTスロットルコントローラーとオートクルーズのスイッチもムラーノと同じ場所に設置。

現在SP3モードをテストしているがかなり普通に動いてくれる、ノーマルの遅れて開くスロットルでは逆に踏みすぎるのでどういう結果になるか楽しみ。



さてせっかく新しいナビが来たので

alt

組んでみたw

ナビだけ交換しALPINEのセッティングした音を聞いてみようとなったのだが・・・リアスピーカーバリバリ。。

仕方なくリアスピーカーをオフ
にして追加したウーファーとの2.1チャンネルにしているが、フロントスピーカーも歪みがひどい。。

リアスピーカーを撤去するついでに

alt

防振加工と

alt

吸音加工

alt

トランクパネルにも防振加工と

alt

何もついていないインナーパネルに

alt

吸音加工をしてみた。

軽く流してみたところタイヤハウスからのノイズはあるもののかなりましになり、オーディオのボリュームも下がった。

ならば最近お休みが暇になってきたので

alt

工作する物を入手w

alt

ムラーノさんから奪ったアンプを介して
完全な形での2.1チャンネルをインストールします♪


Posted at 2020/10/31 08:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 ヨメニスモライダー | 日記
2020年10月29日 イイね!

ヨメニスモライダー・・第二章“デザイン”


受難から始まった“ヨメライダー”

GTシルビアの予算まで使い始めたが、やはり見た目が気に入らない車は乗っていて楽しくない、わが夫婦は“シャコタンバカ”なので車高高い車は無理^^;

どちらにしても足回りもフニャフニャで間違いなく家族からクレームになることは予想していた。


うちのノートさんはベースが“普通のCVTライダー”なので、サーキットを走るとは考えていない、だがワインディングは流す(飛ばすw)のは予想の範疇なのでシャーシは熟成しないといけない。

CVTの為。LSDは使えないから車の性格方向性を大幅に変える事は不可能、そのためボディやアーム、サスペンションでセッティングを出さないといけない。

と言う事で・・・まずはベースになるサスペンションを選定、調整が効きスプリング交換が可能で発展性があるもの・・・高いのしか無い( ;∀;)

その中でなるべく安く無いかな・・・これ使うか!

alt

HKSハイパーマックス GT Ⅳ

alt

決め手はリアのスプリングが直巻きだった事のみ!(爆w)

まぁ以前乗っていたE11ノートもHKSの車高調を作り直し使用していたので何とかなるかな💧


こうなってくると楽しくなってくるのが悪い癖w

ノートニスモのボディパーツをオクで物色しはじめ・・・車体ナンバーが無くても“裏技”でボディパーツが買える事を突き止め一気に加速w

alt

フロントバンパーとグリルは中古で格安落札w

alt

リアバンパーも中古で格安落札、サイドステップは出ていなかったので新品を購入、リアウイングはニスモよりライダーの方が好みなのでそのまま。

alt

リアバンパーにバックフォグが着いていなかったのでこれも新品を取り寄せ

alt

配線はつながず(霧が出てないのにバックフォグがついていると後ろ走っててむかつくので私は使いません)長期欠品のステーを製作してイン♪

alt

ミラーカバーが赤いのもありきたりなのでライダーのまま、サイドミラーの視覚が狭く感じたのでムラーノにも使っているニスモのブルミラー化

alt

ドルフィン?シャーク?もありきたりだけど長いアンテナは好きじゃないのでショート化

alt

プロジェクターもデザイン的にどうかと考えたのでマルチリフレクターのまま

alt

嫁の希望でLED5000K+イエローキャップで

alt

目の悪いヨメのため悪天候でも見やすさを追求してみました♪


ここで友人に頼んであったホイールが着弾!

alt

あちこち探した結果、唯一コンケープするENKEI GTC02を選択、色は嫁の希望でシルバー。

7.5J-17 4H 100 +38のRディスクとタイヤは予算の関係上・・・アジアンを選択w

alt

HANKOOK ベンタスEVO2 205/45R17を4本通しサイズで。

alt

HKS推奨車高からリア8mm、フロント5mm下げリアには8mmのスペーサー追加しフロントに10mmスペーサー追加でフロントチョイ入り、リアは良い感じに(^^♪


そして・・

alt

やっと地上に降り立った“ヨメライダー改めヨメニスモライダー”

まだまだやる事は沢山あるけれど乗りながらダメな部分を潰していきます、次は・・・気が向いたらかな💦



Posted at 2020/10/30 19:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 ヨメニスモライダー | 日記
2020年10月29日 イイね!

ヨメニスモライダー・・第一章“受難”


ヨメ通勤用ムーヴさんが予想より早く傷みだした。

急いで次を考えなければならない、渋滞や通勤環境を考えるとAT or CVT車でレギュラーガス、出来れば15km/L走ってくれると家計は楽、嫁に出せる金額は60万、なかなか厳しい条件だった。

最近の軽自動車も考えた、だが夫婦で長距離も走る・・息子が一人暮らしをする岡山まで約300km、往復600kmをほぼノンストップで走る夫婦w、ムラーノではハイオクで70L炊く事になる、高速費を足すととても現実的ではなかった。

いくら最近の軽自動車が低燃費といってもそこはやはり軽、高速をノンストップで走るのはリスクが高い。

そのため選択から軽自動車はなくなった、この段階で我が家にある車はムラーノ&シルビア&スカイラインGT-R・・・・どれもハイオク車(;^_^A

あたしは普段、通勤に車は乗らず徒歩なので問題はないがやはりここは低燃費で長距離移動が楽、それでいて乗って楽しい車(作り直して楽しくできる車)の選択になった。


嫁の希望は“ノート ニスモ”

だが程度の悪いヤツでもまだまだ高額、仕方がないので普通のノートを買いいじり倒すことにした。

ここで友人からありがたい申し入れがあった、普段からECUのセッティングをタダで教えてもらってるので、お礼にオークション会場で直接気にいるやつを落としそのまま納車で良いよと。

さっそく選定に入ったが普通のヤツでもタイミングによれば高騰し選定は困難を極めた。
alt

そんな時現れたノートライダー、距離は少し行っていたが何よりボディがきれい、出品地から考えても車庫保管の車と踏んだ、問題は価格だったが・・・予想よりかなり安く落ちた。

こうして我が家に嫁ぐ事になった通称“ヨメライダー”・・・ここから苦難が始まる。。

alt

引き取って帰るときにいきなりエンジンチェック点灯!、バイパスでエンジンが吹けずいきなりの試練から始まった。

原因は可変バルブタイミングのソレノイド(作動アクチュエータ)不良、あぁこの程度のトラブルなら全然OKと思った矢先・・・ソレノイドが固着し折れた( ;∀;)

alt

マジか。。この段階で残りの予算は22万、だが直さない事には動かせないし、いずれ来るだろうと予測していた部分なのでエンジン周り分解する覚悟を決めた。

alt

とは言え、簡単には見えなかったウォーターポンプの水漏れも発覚、ポンプやサーモなどもついでに交換することにした。

alt

ソレノイドはフロントカバーにつくためエンジン補器を分解、ついでなので構造を確認しやばそうな部分はすべて交換していくが幸いそれ以外はさほど問題はなさそう・・・だが問題は除雪剤の影響がどこまで及んでいるか?

alt

エンジン補器を組み立てそれ以外のメンテナンスに移ろうとしたとき

alt

ブレーキキャリパーの固着が発覚(凹)

さすがにここは悩んだ、と言うのも引き取り時には異常を感じていたブレーキ、容量も少なくこの先を考えると容量アップは必項と考えていたからだ。

だがこの時点で予算はすでにギリギリ・・・仕方がない、“GTシルビア”用の予算を回すことにした。

だが既にGTシルビアの予算もスズメの涙、少しでも削らないと予算オーバーは免れない・・・一度すべてを確認したのち、発注してしまったものは支払わないといけないのでそれも計算して予算を割り振る。

こうして、動き出すまでに苦労があった“ヨメライダー”・・・過去70台を乗り継いできたアタシの愛車歴の中でも困難な序章となった。

Posted at 2020/10/29 09:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 ヨメニスモライダー | 日記
2020年10月21日 イイね!

デカいヤツ

デカいモノが届いた。



'納期11月後半〜12月'と言うので、頼んであった。

が、いきなり来た💧

ぶっちゃけ今はまだ要らなかった😅

納品されるまでにスピーカー類を何とかしたかった。



前ヨメ通勤車は'ロックフォード'の安いスピーカーで組んであった。

音はヨメの好きなドコドコ系・・安い割に充分だった。

ノート純正は・・音が聞こえない❓、つかノイズだらけで高速走ったらマジ聞こえない😓

純正ナビをセッティングしてもダメ・・だからまずスピーカーと思っていた。



いずれフルでやり直す事を考え、各社のナビを取説から検討。

純正ナビのソフト更新も考えたが、ソフトは高額だしウーファー繋ぐのめんどくさいし、アンプすら繋げないし断念。

やはりサイバー一択か❓と思われた・・ふと目が行った'E12ノート用9インチ'

グラっと来た・・老眼が進み7じゃキツい、最低でも8インチは欲しい。

そこに飛び込んできた'ALPINE BIG X 9インチ'

ALPINEは好きなメーカーだったが、はるか昔はナビの質が悪く画像も荒かった。

仕方なく画面がキレイなPanasonicに浮気したが、田舎に行くと地図が突然やる気をなくす😅

CARROZZERIAは音がジャカジャカして好きじゃなかったが、ナビの質は最高だったのでここ何年かはサイバーを使ってきた。



と言う訳で



今回は十数年振りにALPINEを使う事にした。

内部の音源部品はたいした事なさそうなので、アンプやスピーカー交換、更にダメならDSPが必要と考えた。

その為、先にノイズ消しやスピーカー交換を目論んだが・・先にナビ来やがった😓

まぁどのみ変えなきゃならんし先にやるかな😅



だが・・デカいなぁ💧(右はムラーノの8インチサイバーナビ)
2020年10月20日 イイね!

テスト。

昨日、ボディにつっかえ棒を入れた。

これで良くなるなんて思っていないが、この所休みなく働いていたのでたまには休んで走らせてみる事にした。


まずは・・・



走る前の洗車から💧

どうせ走らせるならキレイな方が気分が良いからね。


洗車を終わらせて・・



ついでに'ムスコ'の食料を買い出しする為、カバンを積み込みいざ南へ😊


今回、ボディや脚の状態確認と長距離の燃費計測が課題。

高速はオートクルーズを多用して最初の目的地'コケコッコー共和国'へ着♪

ムスコの食料を調達して



岡山県まで送ります😊


さっさと用事を済ませて、ここから尾鷲市までは



国道42号を南下、途中いくつか'峠'があるので脚とボディの確認しながら。

途中、人混みを避けて休憩



ノートさんの写真を撮りながらムスコとLINEしながらののんびりしたプチ旅。

気がついたら



尾鷲のUターン場所に到着してました💧


ここから帰りはほぼ高速・・だが問題発生❗️

何故か突然'オートクルーズ'が使用不可に😂

仕方なくなるべく無駄なアクセルは使わずと思う時に限ってウザいヤツが大量に現れるんだな。。

使う気なかったのに'やる気スイッチ(スパチャースイッチ)'を4回ほど使用。

何とか感とか地元に着。



約380km走って・・あれっ❓半タン使ってない❓❓

て事は・・・コイツ、満タンなら750kmは走れるのか❗️(驚)

スゲー・・岡山40Lで往復出来るじゃん❗️❗️

しかもオートクルーズ半分も使ってない・・よく出来た子だ‼️






そうそう・・燃費は良かったけど肝心の脚とボディは予想した通り・・バランス悪いww

ボディに関しては・・ほぼ補強の効果は見られない残念な感じ。

まぁ予想はしてたけれど、ワインディングも高速ももう少し快適にしたいなぁ。。



写真はいっぱい撮れたけど😅

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4567 8910
11121314151617
1819 20 21222324
25262728 293031

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation