• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2020年12月24日 イイね!

ムスコ救出

県を跨ぐなとは言われるが、入学してからほぼオンラインで知り合いも少ない。

バイトも出来ないし生活費も少ない、土地勘は薄いし年末年始に店がやっているのかも分からない場所にムスコを放ってはおけない。

限りなく人に絡まず休憩もほぼ無しでスイスポさんで西へ。



慣らしのついでに水の確認しながらひたすら走る。

外気温は3℃で巡航、純正水温センサーは85℃以上でキープ



ラジエーターの水温センサーは80℃以上に収まった😊



目標だった水温80℃以上はあくまで純正センサーの温度、これなら問題はない。

だが気になる温度差だがどうやらウォーターポンプの稼働量が低いと思われる。

割とハイギヤードな31Sなので、エンジン回っている事が多い。

アイドル回転から水を回し過ぎると全開になった時にキャビテーションを起こすからこう言う仕様なんだろうと思う。



そうそう、5速ギアをエリオにしてオイルはA.S.Hのフルエステル75W-90、エンジンオイルはA.S.Hのフルエステル10W-40にした



5速100km/hは3,000rpmに収まったのだがそれ以外もかなり…いや圧倒的に静かになった。

エンジンオイルは燃費等を考え5W-30のフルエステルを使用していたのだが、どうやら上が足りてなかった模様。

やはり回り気味なエンジンは1クラス上げないとダメだな。



無事ムスコを救出し



友達にオススメしてもらったと言ううどん屋さんへ。

香川が近いためか割とうどんが美味しい岡山、お腹いっぱいになったので愛知へトンボ帰り。

少々時間があったので



スイスポのメタルクラッチの扱い方を指南・・ってか教えなくても良かったくらいスイスイ

久しぶりのスイスポを楽しんで帰路に着いた。

さぁ走らせる準備完了❗️楽しみだ♪

Posted at 2020/12/24 19:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車
2020年12月23日 イイね!

データ

スイスポのデータを録ろうとゴソゴソ。



小さい頃からあまり遊んでやれなかったムスコ。

クルマの免許が取れた時に、せめてものと思いスイスポを買ってやった。

細かい傷や凹みが多かったのと、友人の計らいで3万円で我が家にやって来た。

1年くらいはメンテと問題発生部分のみで乗らせて慣れさせた、友達と出掛けたりサーキットで遊び走ったり。

自由に使わせて来たが、他のクルマに慣れてもらわないといけないのでいよいよ手を入れ始める。






まずは分解💧

滑り始めたクラッチ換え、サーキットを本気で練習するならデフが必要、さらに高速走行時の回転数が高いのでギアをチェンジする。



クラッチは'シャラシャラ言うのがいいな'と言うので、ORCのメタルを選択。

我が家のミッション車は全てORCのクラッチになった💧



デフはクスコのRSスペックFをムスコ用に内部セッティング変更して使用。

ギアを換えて駆動系はひと段落・・ココで問題発生。



我が家のスイスポは12万キロ、やはり来たデフォルトのオイル漏れ😓

しかも・・



オイルクーラーからも。。

エンジンの振れが大きいので予想はしていたが…

オイルシールを交換して、オイルクーラーユニオンは



コニカシールを使って対策、コレでオイル漏れも対策完了。

バラしたついでに



サーモの温度も10℃程度下げて走らせる準備が完了。

足はノーマルダンパーにシャコタンバネのままで走らせ、デフの感じを覚えさせてダンパー製作に入ります😊

ボディはクリアがなくなり洗車する度にウエスが黄色くなるので来年中には綺麗にしてやりたいな。



その前にエアロやボンネット、リアッパネなどを揃えて一気に直すかww
Posted at 2020/12/23 19:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車
2020年12月09日 イイね!

準備・・1


急遽サーキットに戻ることにした。

体の状況は良くは無い、だがムスコと走れるのもそうは長くないと思った。


この先、ガソリン車の置かれる環境は良くない。

電気だったりハイブリットだったりでも走れるのかもしれない

だがやはりマニュアル車で走る楽しみを息子には教えておきたい。

その前にコツコツ溜め込んだ部品をスイスポにインストール。

alt

外装ぼろのスイスポを格安で購入して順を追っていじり方も教える為

ほぼノーマル車で乗らせて数回サーキットも走らせた。

ここからはいじりながら走る楽しみを教えて行く。


数か月前から“クラッチはほぼ無いな”と思っていた。

ZC31Sは駆動関係に問題が多いのでポンと交換すれば済む話ではない。

何度もミッションを降ろし余分な工賃を掛けないため一気に片付ける。

サクッとミッションを下ろしクラッチを分解

alt

予想通りディスク残量はほぼ無し、無理をすればもう少し乗れるが

その場合フライホイールに傷が入り交換が必要になる。

タイミング的には限界のライン、カバーも当たり方が微妙。


今回クラッチはカバーとディスク交換を辞め

alt

ORCのシングルプレートを選択した。

我が家の他のマニュアル車はカーボンだったりメタルだったりのクラッチ

メタルの扱いに慣らさせるためあえてORCを選択した。

alt

ちなみにノーマルクラッチシステムの総重量は11.5kg

alt

ORCのメタルシングルは8.7kg、2.8kg減

クラッチシステム全体の重量を抑えることで乗り方の変化や

低回転時の僅かな扱いずらさを体験してもらう。

alt

スイスポはクラッチ強化するとレリーズシャフトが折れるが、

強化品を使うと強いが様々な問題もでるので

今回はあえて新品に交換、新品も対策されておりORCのカバーならこれで十分。

alt

レリーズシリンダーの樹脂製プッシュロッドも折れるようなので

こちらは素直に強化品を使用することにした。


せっかくミッションを降ろしたのでLSDも導入。

alt

クスコ タイプRS spec-Fを初心者のムスコに合わせて仕様変更。

alt

そうそうFFだから1wayが主流と言われるが、

様々なコースや乗り方をしても良いように1.5wayを選択。

アクセルオンオフ時の動きが唐突な1wayでは無く

オフでも若干効かせることで扱いやすさを出す。

欠点は頭が入れにくいことだがここはセッティングである程度消せる。

“デフが車の性格を決める”のでサスペンションはバネだけのノーマル

感覚を覚えたら車高調を1から作る事にした・・・そうそう

1.5wayは初心者用ともいわれるがオフの時の効きやタイミングを変える事で

一部のアタック上級者も好んで使用する。


ミッションを開けたので

alt

5速のギア比も変える。

スズキ他車種の5足ギアを流用して高速移動時の回転を下げる。



ここまでで・・・スズキがやらかして部品待ち(怒)

果たして明日には動くのか?・・・・To be continued
Posted at 2020/12/09 14:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車 | 日記

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
202122 23 2425 26
27 28 29 3031  

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation