• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

病気w

昨日、池原ダム見に行ったモノだからウズウズしだした。



クルマは凄く好き、朝から晩まで絡んでいても退屈しない。

それと同じくらい好きなのが



'バスフィッシング'

アタシは簡単に釣れるトコには行かない、'釣れた'では無く'釣った'が好き。

バスフィッシングが良いのは'クルマで遊びながら行き釣りも楽しめる'トコ

だが、何ちゃらウイルス🦠のせいで全く釣りに行けない。

やっと行けると思ったら'ムラーノさん'がブロー、タイミングを失った。




久々に見た'ホームレイク 池原'



この時期には珍しく'満水'

梅雨の時期はいつ大量に雨が降るか分からないので大体水位は低いのだが、今年は例年と違うよう・・ちなみに奈良県下北山辺りは'1週間に8日雨が降る'と言われる本州最高降雨量地域。

ボーッとボートが走っているのを見たら釣りしたくてしたくて。

だが、べーさんにはヒッチメンバーが無いのでボートトレーラーは引けない。

今年はいつ行けるか分からないから'レンタルボート'になりそう、ちょっと寂しい。




いつ行けるか?全く予定はないが'道具'を積む用意だけしとく😅

材料を頼み本日到着、あまり大袈裟にしたくなかったので



チタン丸棒をガイドに合わせカット、ロッドに傷がつくのはまずいので



HPIのシリコンホースでガード。

ワインディングを走り山を登るので、ロッドが動くのは以外に気になる。



なので2箇所で固定、実際はロッド数本を束ねて積むので固定のテープは長め、



この方法なら乗員に邪魔にならず4人までなら搭乗可能。

余分な固定バンドがないので車中泊もOK🙆‍♂️




さぁコレでやっと釣りに行ける♪

べーさんはツーリングなので荷物は余裕、燃費もタンク半タンで行けるなら釣行コストもムラーノより数千円安くなる❗️

何度か単独で行って年末にはヒッチ着けて、来年はボートトレーラー引きたいな😊
Posted at 2021/05/25 19:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 325iツーリング
2021年05月24日 イイね!

アタリとハズレ

アタシは割とアタリを引く。

と言っても他に比べて'パワーが有る'とか'燃費が良い'と言ったアタリでは無く機関状態が良いやつを引く。

過去80台以上所有して来たが、ハズレはほんの数台。

大体は良い玉に当たることが多い。

そんなアタシでも過去数台(4台)のハズレのウチの2台がBMW。。

何故かアタリを引かないBMW、今回もスタートから暗雲の始まりだった。

前回エンジンのオイル漏れを直して走った際、ブレーキは使いづらいしATは変な動きするし'コレはやっちゃったか'と思った。



今日は仕事の予定が空いてお休みだった。

前回からATはしつこくメンテしブレーキも今のところはこんなもん。

水温計も何とかなったので、データを取るために走る事にした。

前回は300kmだったので今回は500kmを目標にした。

せっかくなので・・



ホームレイクの奈良県下北山にある'池原ダム'へ。

片道約250km往復500km、距離はちょうど良い、道中には市街地、高速&バイパス、ワインディング全てが揃う、しかも東名阪道がちょうど集中工事で混む・・テストには絶好のタイミング。




高速で水温の動きを見ながらひたすら南下



思っていたより水温は安定している、大体95℃から97℃あたりで安定。

前が詰まると



99℃から102℃辺りまで上がる。

'なんだ、意外に優秀じゃん'と思った次の瞬間、前が空いたので加速・・一気に80℃💧まで下がりすぐにじわじわ上がる💦

サンプリングしていくと、ランプから合流する時も同じ動きをする。

'20℃は変化しすぎだな💧'



水温は下げたりするのも大事なのだが、安定させるのはもっと大事。

水温変動が激しいと'変温層'ができ金属を歪める、そのため大体は5℃から10℃くらいで抑えたいのだが。。

電動ウォーターポンプのプログラムが未完成、冷やす事ばかり考えるとこう言う動きになる。

参ったな、クルマ的にはやりようがないから乗り方を変えるしかないか。。

しかし・・沢山センサー着けて管理してるんだからもう少し何とかならんかったんか?




水温計を見ながらワインディングへ



紀勢道が一部通行止めのためにクルマが多い。

前車が道を譲ってくれるので、所々軽く踏んでみる・・曲がらないww

高速でも思ったけど、どうもインフォメーションがステアリングから伝わってこない。

リアは凄く伝わるのにフロントはまったく無い、ステアを切ってコーナーに侵入して行くと突然リニアに伝わる・・曲げ難い。

長い時間運転するには路面の状況は無いと困る。

ブレーキは使いやすくなった、減速から'舵'入れた瞬間突然トラクションがステアから伝わるのは気が抜けない。

足は何セットか作らんとあかんかな。




アレコレ試しながら下北山に着



下北山スポーツ公園で休憩

ここまで約230km走り



あれっ?燃料計1/4行ってない❓❓

燃料計壊れてるのか❓やな感じ💧



近くまで来たので、お世話になっているボートスロープに挨拶をしませ愛知にトンボ帰り。



本日の総走行471km



燃費13.62km/L❗️・・全開では無いがまぁまぁ踏んだぞ😅

前回からATのメンテを入れただけで1.7km/Lも燃費伸びた、しかも高低差が結構あるワインディングも燃費気にせず踏んだし…ひょっとしてこの子'アタリ'なのか❓



購入してオイル対策してから1,500km走行、オイル食うのは聞いていたけど・・全く変化無し、0.1Lも減ってない⁉️




いや・・まさかなぁ'BMWのアタリ'なんか世の中に有るのか😅



'3度目の正直'なのか、それとも今は'ナリを潜めている'のか😅
Posted at 2021/05/24 21:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 325iツーリング
2021年05月21日 イイね!

趣味

毎日毎日、仕事ばかり家から殆ど出れない日々。

コレはコレで楽しい(仕事は趣味w)のだが、気分はフン詰まってくる。





季節が進み毎年この時期は'サーキット遊び'はクルマに負担が掛かるため自粛。

普段ならもう一つの趣味'バスフィッシング'の時期なのだが



バスボートは共同所有者の元へ行ったきり。

本来は個人所有だったが、仕事で'高額踏み倒し'をくらった際、泣く泣く権利を半分売った😂

いつもは仕事場に置いてあるボート、ムラーノが無くなり引けなくなったタイミングでボートも手元に無い。

休みにコツコツメンテして、タイミングを見計らい奈良県'池原ダム'へ行くのが密かな楽しみだったが昨年からの迷惑なウイルスのせいで殆ど行けない。

コレで趣味2つ(サーキット、ボートいじり)は全滅。。

休みが来る度・・やる事なくグダグダ。




仕事は趣味だが休みの日までクルマに関わるのは休んだ気にならない。

やはり釣りに行きたいなぁ。。

そうだ、その前に'ロッド'積めるのか?



何とか積めたww

後はロッドをどう固定するかだが、なんだかこのクルマにはあんまりゴチャゴチャ着けたく無いし…

そうか❗️この方法があるな‼️



一つやる事が出来た♪

さぁ何日ヒマを潰せるか😅
Posted at 2021/05/21 19:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 325iツーリング
2021年05月19日 イイね!

管理

べーさんに積まれる'N53B30A'

ハイパワーエンジンでは無いけれど、走行中のデータが何も見れない。

しかもいつ壊れるか全くわからない電動ウォーターポンプ車。

昔ながらのアナログウォーターポンプも壊れるが、徐々にダメになって行くのがパターン、そのため時間には猶予がある。

だが電動ウォーターポンプはいきなり停止もあり得る。

シルビアの電動ウォーターポンプでやらかした際、80℃の水温が120℃に到達するのはデータロガー上たったの13秒、ならばべーさんのECUに保険的なリミッターがあるかといえば、調べてみたら・・オーバーヒートしたら警告が出るとか、何か壊れたら警告😓

タダでさえ精度が良いとは思えないエンジン、怖くて長距離なんてムリ❗️と思い



コイツがECUデータを表示できるとの事で某オクで'ちゃんと動く'と言うヤツを買ったのだが・・液晶は白抜け、タッチパネルは所々反応しない'壊れとるやんけ❗️'

出品者に対応しろと連絡したものの'バックれやがった💢'・・腹立つ、トラストに問い合わせると修理は可能な様だがこれ見ると怒りが込み上げてくるので



水温だけ見られれば良いと言う事で新たなメーターを購入し今日着弾w




ピークホールドもワーニングも無いけれど、シルビアの電動ウォーターポンプから常に監視する癖が付いたのでヨシ。

内装デザイン的にあんまりゴチャゴチャ着けるのもどうかと思ったので自分に言い聞かせた。



52パイなので小型、問題はどこに着けるか❓



付属しているメーターホルダーは・・かなりショボい💧

量販店やなんちゃってチューニングショップみたいなセンスが無いのは嫌・・困ったな〜・・久々に作るか❗️



仕事の合間に工場に忍び込み・・



様々なサイズの在庫からチタンを拝借💧

バレない程度にカットして



裏蓋もチタン板から切り出して配線通す場所と固定用の穴を製作。



裏蓋をTIGでちゃっちゃと溶接して完成♪

マフラーと違い強度は要らないので、バックシールドは無し。



配線もちゃんと通ります♪



せっかくだからステーもチタンで💧



仮組み〜♪

まぁこんなもんだろ、ただ着けるだけでは面白く無いから満足💣
Posted at 2021/05/19 19:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 325iツーリング
2021年05月17日 イイね!

入出力

何やら・・知らない間にECUが盛り上がっていた💧

プライベートでECUを触る場合、なかなか理解しにくいのが'入出力'

そこで改めて動きを分かりやすく書いておこうと思う、これがザックリ理解できればECUを触るのは大して難しく無い。

難しいのは'セッティング'自信がない場合は'主治医さん'にちゃんとしたものを作ってもらい'少し変更'から始めましょう。

経験値の違いで最も大きいのは・・'経験からの感覚'と'今ではなく近い将来起こる事'が分かるかどうか。

特に後者は危険度が伴うので必ず自分だけの判断ではなく上級者の意見も聞いてください。

ネットで調べて・・確かに今は動くけど、先々は?と言う案件が多いので注意してくださいね。




では・・まずECU制御には'センサー'と'アクチュエーター'と2つの種類がある事を覚えてください。

まず'センサー'類の中で一番大事なやつ



トリガー(クランク角とカム角、写真はSR20)センサー。

コレが最も大事、コレがなければエンジンは掛けれませんw

この二つのセンサーが「今、何番が上死点で何番が点火のタイミング」と測ってECUに送ります。

このセンサーはなるべくズレが無く設定しないとECUは違うタイミングでアクチュエーターに指示をだします、結果エンジンが完爆しないやバラつく、全く点火しないなどを起こします。

コイツの設定が出来れば60%はできたも同然w






次に必要なのが'スロットル開度センサー'

写真はスイスポの電スロ、最近の車は電動スロットルなのでこの中にあります。

スロットル信号は主に'加速増量''減速時燃料カット''アイドル判定'などエンジンは掛かったけどアクセル入れて動かす場合に必ず必要になります。

TPSと言われ精度が求められますが、大体良く壊れてクルマがギクシャク乗りづらくなるのがパターン、電スロの場合はスロットルassy交換になります。







次は皆さんあまり好きじゃないだろう'エアフロセンサー'💧

写真はスイスポですが、最近のエアフロは内部に吸気温度センサーが内蔵されています。

本来、エンジンは空気を'量'ではなく'密度'でエンジンを制御します、ガソリンも量では無く重さ・・F1などの中継で'何キロ補充'などと言うのはさまざまな説が有りますが本来なら'重さ'が正解な為です。

話がそれましたが・・実は空気量しか測れないエアフロでは不都合があります。

空気量では密度が計算できない為です、密度は'圧力と温度'なので、標高が変わったら圧力がかわり燃調が合わなくなります。




そのため圧力センサーで補正を掛けるのが普通です。

勘が良い人ならココで思うはずです、そうフルコンではエアフロを使う事はほぼありません。

エアフロ使わずとも圧力センサーと吸気温度もしくはスロットル信号と吸気温度でエンジンは制御できます。

レーシングエンジンにもエアフロが無いのはこの為です。

ではなぜ市販車はエアフロなのか?

それは街乗りの状態ではエアフロの方が燃調を取りやすく乗りやすい、コレはECUの処理能力にも影響されます。

なお近年のフルコンは処理速度が上がりエアフロは必要とせず街乗りまで完璧に合わせられます。







一年通してクルマに乗るなら必ず必要な'水温センサー'

外気が冷えている場合、エンジンは大量の空気と燃料を必要とするため、水温センサーで'スタート増量''クランキング増量''始動後増量''暖気増量'などに関わります。

ここまでが主なセンサー。

んっ?と思った人もいるでしょう、そうです必要なセンサーは上記からエアフロ抜いた'トリガー、スロットル、圧力、吸気、水温センサー'でエンジンは動きます。

コレ以外にさまざまなセンサーが使われますが・・必要はあまりありません。

ノックセンサーにしても自分だけが乗るならば、ちゃんとセッティングすればまず使わなくても大丈夫、毎回違うガソリン使うとかでしたら使っても良いですが、ノックを使うのは中負荷までですからあまり重要視はしません。



ラムダセンサー(O2)もメインでは無くサブ、セッティング時には必要ですが、要はちゃんとセッティングされていれば・・有ったら良いなくらい。

街乗り重視なら様々な補正を掛けて、燃費やアクセルのツキなどは改善します。





ここからがアクチュエーター。

って言っても・・主なものは



インジェクターと



点火系くらい。。

可変バルブソレノイドもアクチュエーターですが、触るのは熟練がいります。

フルコンをピギーバック(サブコン)として使ったり、サブコンを使う場合はノーマルECUに最初は制御を抱かせた方が無難です。

まぁ最近のクルマは双方向通信(CAN)なんで純正ECUを撤去するのは敷居が高い。

ただ、サブコンでもやり方によってはセンサー撤去も出来ますしセンサーを他社製に変えることも可能。

まずはセンサーをしっかり理解しましょう😊

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 34 5 678
9 101112 13 1415
16 1718 1920 2122
23 24 2526272829
3031     

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation