• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

素材の理解

クルマをチェックしてほしいとの事で見てみた。

あまり深く考えずにチェックしてみると…思いの外だった💧

色々なものがタイラップで固定されており、使ってはいけない素材であちこちが取り回されている。



本来、クラッチがおかしいと言う事だった、見てみたらオペもマスターも変、だけどココはよ程の事が無い限りそんなにペダルに変な動きは出ない。



確認してみたらブラケットの破損、嫌な感じはしたが



部品は廃盤🥹

このままでは動かせないのでブラケットを修理することにして材料を頼んだ。

部品が届くまでに他のチェック、色々なものがタイラップで固定されており中には結構ヤバいものも。。

燃料系の部品までタイラップで固定され、燃料配管にも電気系などの配線が固定されている。

そもそも燃料ホース関係に電気の配線などを固定してはいけない。

何かの拍子で配線がトラブり火がつかない様にするのが普通。

ゴムホースも超微量だが燃料などを揮発しているのでコレは非常に大事な事。


クルマをいじると言うことは‘素材’を理解すると言うことも大事だと思う。

鉄、アルミ、ステンレス、チタンなど、ゴムやシリコン、テフロンなどの強度や特性、相性の良いものと悪いもの、組み合わせてはいけないモノから、エンジンが動く時にどれほどの振動が出てどこを支点にして動くのか?

こう言う細かい考察が非常に大事であり、なぜ純正はその素材なのか?どうしてココを通してあるのか?常に考える事が必要になる。



パイピングが当たるんです。

見てみたらインタークーラーコアが固定されていない、ステーは着いているのだけれどココはアンダーカバーと共締めのはずなのだが、アンダーカバーはフレームとステーの間に差し込んであるだけだった。



ネジ穴を修正してきちんと固定、コレで‘入口と中継点と出口’の位置が決まった、このクルマはエンジンマウントがノーマルっぽいのでエンジンの動く量を計算してパイピングの位置を組んで行く。



パイプの抜け止めの位置を確認してホースバンドを適切な位置に締め込む、この時エンジンが動くことを計算に入れてパイプの位置を微調整してOK

すると…元々ズレた位置でサクションを作ったのかクリーナーがパイピングとリザーブタンクに当たる、仕方ないので溶接して作り直した。



バキュームホースもあちこち当たっていたり歪な状態、ターボアクチュエーターのホースはエアコンのLO配管に当たっている。

アクチュエーター式のターボはバキューム配管に穴が空いたら‘無限ブースト状態’に陥る、単にパワーが出るだけなら良いのだが当然ブローの危険やドライバーの意図しないパワーで事故になる可能性もある。

エアコンのLO配管はすでに廃盤になっていて穴が開けばエアコンレスになってしまう。



コレを対策するのは…アクチュエーターをひっくり返せば良いだけ、なぜこんな簡単なことができていないのか?とても疑問に思う。



タービンもインジェクターも変わっている様なので当然燃料ポンプも交換されていると思う…なのにレギュレータ(燃料の圧力調整)はノーマル。

ポンプは大容量のものに交換すると、噴出量と噴出圧が上がる、当然燃圧は再調整してセッティングしながら圧を合わせるのが当たり前、だがこの車のセッティングがどうなっているのか?分からないためココは手が出せない…きちんとされているのを願うばかり。



ABSユニットの遮熱を考えてる時だった。



目に入ったバローバイホース…コレ普通のシリコンバキューム用ホースじゃ無いか?

エアーなどに使うシリコン系のホース、シリコンはオイルやガソリンの耐性が無くオイルが常に通る場所には使用不可(オイルは混じるものの少量であれば短期使用はできる)



外してみたら…黒く焦げバンド止める部分は避けていた。

オイルは可燃性が非常に高い、この部分はヘッドとクランクケースの間をオイルが常に流動している、もし裂けてしまえば‘車両火災’は目に見える。

近年、道路上で炎上する車両が増えた、コレは構造的なものもあれば人的な要因も多い。

以前知り合いの大阪府警の刑事さんから電話が来た、内容は‘◯◯さん、車両がいきなり燃える事はありますか?’だった。

鑑識に電話を代わってもらい車両情報を聞くと…あぁその類ならこの部分を確認してくださいと伝えた。

後で聞いたらドライバーが自分で作業した部分が穴がいて燃えたようとの結論を聞いた。

素材の理解は非常に大事、分からなければ聞いて調べて作業してください。



とりあえず‘耐油系シリコン’で引き直しておいた。



ガタガタになったクラッチブラケットは



何種類かのボルトを買ってきて強度と素材を確認



楕円になっていたブラケットには強度を考えて溶接修正、コレでペダルは組み立てられるのだが、ペダルの内部には‘オイルレス樹脂ベアリングが入っている。

ところがコレが専用のサイズのようなので少し大きめのオイルレスを入手してペダル側を加工してなんとかなる予定(ペダル内のオイルレスブッシュはそもそも単品補給がない)



まだタイロッドブーツ(コレも単品補給がない)の交換も必要だし意外に高温になるので内部グリスも変えて修復するしか無い。




部品が高騰&廃盤になってきているけれど、素材を考え修復する事は可能…しかしその前に作業する人は’人の命を預かっている‘と、もう一度肝に銘じて取り組んで欲しいものだ。
Posted at 2025/01/16 19:11:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記
2025年01月14日 イイね!

いい加減走りたい…だが、昨年秋に痛めた右肩が完治しておらずドクターストップ中🥹

ステアリングが綺麗に回せない…コレが意外に厄介、でも今期走らないとNO RANで3年目に突入してしまう。

少し焦り始めた‘アタック’は引退したけれど、どうせなら気持ちよくサーキットを走り人の邪魔にはなりたく無い。


今期の目標は‘1度でも走る’ことと‘リアのコントロール’、ドリフトがしたい訳では無いけれど、久々の‘後ろかき車(多分リア駆動でまじめに走るのは20年ぶり?)’、スイフトも弱オーバーで使っていたけれどFFなのでリアを意識して動かせる訳では無い、シルビアはFRなのでアクセルコントロールを思い出すためにも走り込みたかった。



昨日、名古屋都市環状を走るタイミングがあった。

祭日のためか夕方にも関わらず結構クリア、軽く踏んでみた。

ターンの入り口はいい感じ、だがどうも全体で‘接地感’が薄い、クリップのあたりで薄ら荷重が薄れアクセルが踏めない。

‘ヘタになった’そう感じたが…どうもそうでは無いよう、AD09の温まり具合か?それも違う様…考えながら帰宅して一晩考えた。

確かに体の動きは悪い、それぞれのタイミングが1テンポづつズレる、エンジンのパワー&トルク&レスポンスは問題ない、だが上手くタイヤに乗っけられない…何か間違ってる。



朝っぱらからセットを少しだけ変更。

車高を数ミリとキャンバーを数分、減速から荷重が動くタイミングを微調整。

この状態でサーキットシェイクダウンもありだったけれど、多分数周で終わってしまうので軽く山でタイミングだけみる事にした。



どこに行こうか?散々悩んだ挙句…17歳の頃に走り込んだ三河の山へ。

道は荒れ放題、アスファルトはハゲハゲ、大きな減速帯、落ち葉が積もり通すラインはクルマ一台分のみ、テストにはこう言うスリリングな環境が良い😅

徐々にペースを上げる、こんな秘境の山なので人も車もほぼ居ない、コースなんて覚えていない、見える景色とコーナーミラーの角度だけでライン1本を通していく。

途中で気がついた、1番良い動かし方が見えてきた



途中の三ヶ根山で減衰をちょいと変更、加減速でタイヤに荷重を乗っけターンでスプリングに仕事をさせる…良くなってきた❗️

このスプリングの使い方がわかってきた。



実は日本中からサーキットのお誘いが来てる、今はまだ完調では無いので丁重にお断りしているのだけれど、走った事ないコースも沢山…行きたい。。

もう少し煮詰めてくるべき時が来たら走りたい…やはりクルマは‘動かしてナンボ’😅
2025年01月10日 イイね!

普通の…

アタシは昔から‘メタル派’

と言うのも踏んでる事が多いので高回転高負荷の状態のフィーリングが大好き❤

クラッチの世界もどんどん新しいものが出てきたけれどメタルもしくはカーボンが絶対条件だった。

ところが色んな人に乗ってもらうと…自分の車もメタル使っている人ですら‘難しいです…’と

理由は極低回転がちょっとピーキーなエンジン特性、軽量したクランクシャフトを採用しているのでレスポンスは最高❗️なのだが、それが逆に扱いづらいらしい。

むぅ…確かに疲れてくると少し動かしづらい、かと言って友人が使ってるフェーシング材は高回転の‘滑っていそうな’微妙な感じが好きじゃ無い。

ネットで色々みていると…



ふと目に止まったエクセディ。

フェーシングかー…あれ?ギアの歯打ち音対策(一部車両)したと書かれてる?




ずーっと気になっていた‘歯打ち音’

S15の6速はゲトラグほどでは無いけれど、軽量クラッチにすると出る。

BNR34のゲトラグもメタルだと結構気になるレベル、カーボンだと少しマシになる、その事もありカーボン特注でクラッチを作ろうと考えていた。

コレ…試してみるか?

値段も安いしカーボン特注だと金額は結構高つくし…この段階でフェーシングの事などすっかり忘れてるw



発注して次の日には到着💧

必要なものを頼もうと取説みると…



MAX8,000rpm…大事な事HPに書いといてよー、うちのシルビアじゃ足らんじゃん😓

頼んでしまったモノは仕方ない、ダメならカーボン特注に移行すればいいからとりあえず使ってみるw

とっととミッション降ろしてメタルシングルを摘出



20,000km使用した状態で12.9kg(フライホイールボルト別)



エクセディのハイパーシングルEVOは13.2kg、300gの差だがORCのフライホイールボルトは純正、エクセディは5速用ボルトなので重量差は同じとみて問題ないレベル



きっちり組み込んで完了♪



とりあえずクラッチペダルの重さは?

ノーマルを1としてORCメタルを10とすると、エクセディは7くらいの感じ、重たいイメージがあったエクセディだがそれほど気になるレベルでは無い。

まずは慣らしなので市街地で試走、フェーシング材なのでクラッチは本当に扱いやすい、ノーマルほど‘いつ繋がるんだコレ’と言う感じではなく、メタルより少しだけ半クラ多めな感じ。

30kmくらい走らせた時に気づく…歯打ちが殆ど出ない❗️…めちゃくちゃ快適じゃんコレ。

アイドルの音も色んな音が消えた、あのノイズはミッションの音だったのかと思うくらい静か。

試しに



6速1,200rpmからゆっくり踏み込んでいってもノイズはほぼ消えた。

ストリートならコレで十分じゃんw

ちょー‘普通’のクルマになってしまったww

ディスクの磨材もメタルが少し含まれている様なので、街乗りでの嫌な感じは全くない。

あとは高回転側がどうか?だけれど、せっかく組んだから今年はコレで頑張ってみるかなぁ。

サーキットでVVL作動させてHIカム動かした時にどう言う感じか少し楽しみになってきた😊
2025年01月06日 イイね!

快適性

ウチのシルビア



見るだけでなく、沢山の人に実際に乗ってもらい‘こう言う車もあるんだー’と体感してもらうのもコンセプトの一つ。

以前勤めていた会社に‘誰もが知る’最高速ソアラが有って、毎朝邪魔にならないように動かすのが新人の仕事、初めは‘こえーなー’と思って恐る恐る動かしていたのだけれど、ある時気づいた…‘本当にすごいのは普通に動かせる事’なんだと。

それ以来、自分で組む車は‘快適性’も絶対条件になった。

SRミーティングでは動かすことが出来なかったけれど、この間のオフミでは駐車場という事もあって乗ってもらう事が出来た。

だけどココで一つ問題が…アタシは慣れているのでメタルのクラッチでも普通なのだが、コレが大きな問題になることも分かった。

そういえば以前、お仲間に乗ってもらう試乗会をしたのだけれど、数人は動かせず断念したのを思い出した。

キワドいカムシャフトなので排気音がパラつくのは仕方がない。

乗っている時のビビり音だったりきしみ音は可能な限り消してきた…けれど簡単に動かせないのは快適とはいえない

頭に浮かんだ…



友人が使っているORCのライト、このクラッチものすごく踏力が軽くノーマルか?と思うほど扱いやすい、それでいてレスポンスも最高

懸念材料はVVLが切り替わった時に急激に上がるレスポンスとトルクに耐えれるのか?

フェーシング材特有の上で滑った様な微妙な感じも好きではない。

現在使用しているORCのSEメタル、踏力は少し必要で半クラも短い、だけれどスパッとクルマを動かしたい自分に合ってる

昔からシャラシャラ音は大好きだったけれど、最近では周りの目もありオッさんが乗るには少し恥ずかしくもなってきた。

でもなぁ…まだクラッチ全然残ってるしカーボンなら最適なんだけれど…今やカーボンはツインしか無い

ふと目に止まった



エクセディかー…重いイメージだけどー…ん?

コレ‘ミッションの歯打ち音対策’してある?

ウチのGTシルビア、クランクを軽量加工してあるので、割と大きめの歯打ち音(ガラガラ音)がでる、しかも1番常用で使う回転数の1,500rpm辺りと2,200rpm辺りの2箇所で。

コレは興味を惹かれるww

クラッチ扱いやすくなって、音も抑えれれば一石二鳥、問題はどの程度治るのかは未知数。

ディスクの写真からして磨材はカッパーミックスと同等か?

クラッチの重さは?踏力は?…データが何も書かれていない。。

人柱になってみるか💧…ちょうどミッションオイル変える時期だし。。
2025年01月04日 イイね!

終了

今回の年末年始は…ヨメのインフルから始まり、帰省してくるムスコに移さないとこから始まる。

世の中は‘羽振のいい’状況のようで、街は以外にクルマ少ないと思いきや



まぁ〜空気を読め無いクルマのてんこ盛り💧

安全運転のつもりなんだろうが、右側を前大きくあけて走るのは辞めて…あなたの代わりに後ろのアタシが煽られまくるから🥹

そんな年末年始だったが…唯一予定が有った4日目

お誘いがあり、一時はインフルで参加は危ぶまれたが事なきを得て参加できる事になった。



朝から5日振りのシルビアを引っ張りだし



車高や脚のセットを変えたため、右インナーのパネルにタイヤが擦っていたのを対策。

特殊なオイルを使用しているため、5日もエンジン掛けないと潤滑が微妙なエンジンにオイルを浸透させるため軽く走らせる。

今日は家族全員が‘フリーの日’、ヨメも久しぶりに



BNR32でドライブに出掛けて行った。

さぁアタシもゆっくりオイルを馴染ませようとシルビアも走り出す。

ガチャガチャ言うエンジンが少しづつ静かになって行く、普通に流しながら時と場所で軽く踏み音を聞きながら流す。

バタバタだった年末からやっとゆっくり時が流れ出す。

一度自宅に戻り体を休めた後



お誘いを受けた‘集まり’にお友達さんと参加。

クルマの話したりたわいもない話したりGTシルビアに乗ってもらったり…楽しい時間を過ごせました☺️

ほぼ‘初めまして’の会だったけれど非常に楽しめたひととき、あぁこう言うのも良いな、またどこかで有ったらぜひ誘って下さい🙏

シルビアは今年のどこかでエンジン降ろして内部確認のためバラして組み直す事になるけれど…それまでにいろんな人に乗ってほしいなと思う。

GTシルビアは‘気軽に乗れるスポーツカー’がコンセプトなんで。

あっ❗️インギーさんに乗ってもらうの忘れてたw

次回どこかで乗って下さい😅

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation