• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2024年11月07日 イイね!

後回しのツケ

シルビアが動き出してからと言うもの、すっかり放置気味のBNR32



基本的なメンテナンスはしているものの、具合の悪そうな場所は後回しにしていた。

と言うのも部品が高額すぎて躊躇してしまう…どうも4WDの具合がイマイチで‘トランスファー’なのか‘ポンプ’なのか?

トランスファーなら強化版作ればいいのだけど、



4WDポンプの場合は廃盤のため、長期離脱を余儀なくされる。

なぜ4WDかと言うと…LINKのセッティング中、全開走行時にフロントの動きが悪い。

燃料とAFRからエンジン単体出力は550ps付近、車体ロス考えて500弱しかパワーが無いはずなのに、2速3速でボディがフレまくる。

過去700ps程度のRB26は何度か乗って来たがこんな事は無かった、点検してみるとエラーは吐いていない…トランスファー本体か?と考えているがポンプのアキュムレータや圧力スイッチも弱くエラーが出ない場合もある…そのため動くには動くので見てみないふりしてたw



前回、イベント行くのでチェックしたところ嫌なオイル漏れもあった。

トラストのオイルパンは溶接で行うため高確率でオイル滲みが発生する、それも対策はしていたのだが…様子見で洗浄してあった。

で改めて少し手が空いたので上げてみたら…



オイル漏れにドラシャブーツブロー追加🥹

オイル漏れもパンでは無くクランクシールが怪しい、更にはイベント帰りに急激に下がる水温油温問題。

さらに



日産のダメクラセンのトリガーエラー、7,000rpm後半で8,400rpmまで回転がいきなりジャンプ、レブリミットが入ってまともにセッティングが出来ない…一気に片付けてしまう方が良いか?

後回しの‘ツケ’が回って来た😥



まずはドラシャ交換を敢行、ついでオイル漏れの対策のため



フロント周りをバラしていく。

保険で組んであったどこぞの’スー◯ーサーモ“も無意味と分かったのでノーマルに戻すのでラヂエータも降ろす。

とココで気づく…クランクシールじゃ無い?カムシールじゃん。。



とほほ…タペットカバーまで外さなあかんのか、こりゃ大事になって来たぞ。



ストックにカムシールが有ったのは良かったけれど予定外の作業が続く…ここまでバラしたなら組んどくか?



クラセン対策で入手はしてあった‘RB26トリガーキット’

時間かけてゆっくりやるはずだったけれど、何度もバラすのめんどくさいw

タイミングベルトも外れてるし、今ならオイルポンプ加工も簡単だからやっとくか😅



オイルポンプを車載で加工してセンサーの頭をホイール読めるように加工



光学式36-2のホイールを組んでクリアランスチェック、合ねぇ…相変わらずツメの甘い会社だw

センサーをちょい加工してトリガー1(回転)はOK🙆‍♂️

ささっと組んでカムのセンサー(エンジンポジション)…一応クリアランス測っとくかw



一抹の不安はあるがやってみるしかないか…微妙にクリアランス広いけどw



他の作業も片付け…とココで新たな問題が



NISMOサーキットリンクのテンションブッシュがガタガタ…まさか車が振るのはコイツの仕業か❗️

だから4WDになった時だけ大きく動くのか…なんてこったw



トランスファーフルードもMoty‘sに確認してDCT用が良いと聞いたので高いオイル買っちゃたし



E−TS作動油もせっかくだから、調べてもらって買っちゃたし…なんかなぁ。。



後回しはあかんな。。

なんかトリガーキットでハマりそうだけれど、動いたらコレでやっと全開のセットが出せる…ブロックにヘアクラック入っているから600psくらいに抑えなあかんけどww
Posted at 2024/11/07 18:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 ヨメ車
2024年11月04日 イイね!

光(前編)

ワイパーがある程度コントロールできた。

雨の中走ってて気づいたんだけど、最近はたちの高いミニバンとかデカい車が多いためか、低いシルビアを見落として突っ込んでくる馬鹿タレが多くなった。

コレは雨の日に少し目立った方が良いのかもしれない…そう思い出して‘光のコントロール’に着手することにした。

ワイパーオンでライト点灯…どこかのインテリジェントうんたらと同じ方式を考える。

そのためにはまず…オートライトを自前で作んないといけない。

今使ってるオートライト加工しても良いんだけれど



このセンサーが運転中目に入ってどうも気に入らないw

ダッシュの上には極力何も置きたく無いし、両面テープが悪さしてダッシュが痛むのも避けたい…そこで



試しにエルグランドの照度センサーを購入、ダメならスペアにすりゃ良いし互換車両が多く入手も簡単そうなので。

とりあえずデータも何も無いので、ディーラーに配線図と点検データをもらいに行くと…出てきませんと😓

最近は紙のデータがなくなりパソコンのデータになるのだけれど…サービスの担当者が見つけられない(詳しく説明しても理解ができない)全く使えんやつフロントにおいてどうすんの🙄

仕方なくネット使い多分コレだろうと言う配線情報だけは入手、コネクタも同型がどこにもなく仕方なく似ているやつを入手。



コネクタはバッチリ、問題は配線端子配列。

こう言うアナログセンサーは真ん中がシグナルの場合が多い、左右の端子は5VとGND、3芯なら外部プルアップもいらないだろうと予測して12Vを5Vに電圧を落とすアダプタを製作、室内でバッテリーに繋いで動作確認…ビンゴ❗️センサーに光を当てたり塞いだりして電圧変化が起こることを確認。

そしてコイツを



シルビアに仮固定してシグナルをLINKに入力して走らせてみる。



とりあえず軽く走らせてみる。

火が当たる場所や建物で影ができる部分、室内でテストした感じだとかなりピーキーな印象だったがものすごい勢いで電圧が変化してコレはやらかしたか?と💧



このセンサー、光が当たる場所は4V、センサーを手で塞ぐと0V、 4Vから2.5Vあたりは陽が翳ったのも分からないくらい微妙な変化、そこから暗くなると一気に1Vを切る。

試しにトンネル走ると電圧が一気に降下、1Vあたりになって安定するもののトンネルのライトで電圧が波を打つ。

コレはディレイ(遅延)を使わないと無理だ。

と言うのも夕暮れ少し暗くなったくらいで1.4V、スモールライト点けるにはちょい早い電圧。

トンネルでライトに当たると1V~1.6V、トンネル内で点灯消灯を繰り返してしまう。

さらに問題が…



LINKで電圧を判定させるにもV単位…小数点以下を使えない。。

そこで



CALテーブルで電圧を%に変換、0Vを0%にして 4Vを80%に…コレで実質0.05V=1%にして走らせデータを取る



使用中のオートライトからディレイの数値を計測してみるとオフが3秒、オンが0秒なのでディレイを仮設定して本日は終了。



底の電圧(真っ暗闇)が10%、スモールライトを点灯させたいなぁと思う数値が18%、ヘッド点灯したいと思う数値が13%、実際は少し早めが良いので今後は夜を含めもう少し走ってデータ取り。



コレが上手くいけば…ライト系の信号を‘CANドライバー’を使いCANに変換してPDMに送りオートライトのオン信号はLINKからCANでPDMに送りライト系もPDMで動かす。

PDM側で‘ワイパーオンでスモールライト点灯’は簡単にできるので当分遊びでデータ取り…果たして上手く行くか?
2024年10月29日 イイね!

今日は雨が降ると言う事で…篭って

alt

シルビアで遊ぶ。

昨日、久々に洗車したので濡らしたく無いw

そこで久しぶりに電気系で遊ぶ事にした

alt

最近新しいファームになり実装された‘ワイパーコントロール’せっかくなので試してみた。

以前実装される前になんとかできんか?と思いやってみたもののパークコントロールが効かずワイパーは自由な位置に止まってしまう。

仕方なくリレー使ってコントロールしていたけれどそれも何かなーと言う事でやってみる事にした。



まずは普通に動かす。

PDMのワイパーコントロールはハイ一本で動かしてLOはデューティーを使って速度を落とすコントロールの様、HIなんて滅多に使わないし使ったとしても全く見えないので今回は無しで行く。

ありがたい事に間欠もミスト(ウォッシャ)も装備された。

間欠なんて要らないと思っていたけど、あるなら使おうと言う事で



プログラムを組んでみた。

間欠は割と中途半端、スローは使うけれどハイスピードなんてLOでいいしほぼ使わない。

そこでちょー低速を作ってみる事にした。



ワイパーの作動からの停止時間を10秒に設定、細かい雨でウインドウの撥水もあるのでこのくらいでも全然快適。

間欠だとパークも効くのだがどうもオーバーランする



改めてパーク位置の電圧を計測してみると…パーク位置でGND、動き出しで+…そりゃオーバーランするわと言う事でディレイを使って調整なんとか完了。

あとは自動停止だが…パークが間欠にしか効かない?

時間もないので間欠のみ速度停止機能を入れて



おぉ…いい感じ♪

信号などの停止時にワイパー停止、動き出すと間欠ワイパーが動き出す様にプログラムしてみた☺️

速度停止があるなら完結の間隔もう少し短くてもいいかな?

当分遊べそうだ♪






また洗わなきゃw
Posted at 2024/10/29 16:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | S15 シルビアAUTECH | 日記
2024年10月22日 イイね!

作ると言う事

まーソロソロ時効ということで😅



時を遡り40年前、この時代は良かった。

メーカーも真面目にモノを作った時代。

とりわけ‘日本3大メーカー’のうち、H社とT社は卓上で計算してモノを作り実際の差を踏まえてモノを世に出す会社、B社は単純に着けてみて出す会社だった。

今やどこも開発予算がなく‘ウケる’モノを出す会社になってしまった。



まぁ…開発費は莫大でありコスト回収すら出来なくなってきているので仕方はないけれど、ではユーザーのクルマでテストする訳にもいかず…中途半端な部品が世の中に氾濫することになる。

こうなると2次販売(店)がする事になるのだが…もっと悲惨な状況は見えるわけで



小さなモノを溶接で生み出すことすらできない業者レベルw…一体何を‘チューニング’するのやらw



モノを生み出すのは生半可ではできない。



きっちりデータをとり裏付けしてデメリットを考えて初めて商売になる。

しかもモノを依頼される側は‘人の命を預かる’と言うくらいの考えでなければならない。

医者に対し同じような内容でも、この業界は金額的に割が合わない、辛い厳しい危険と隣り合わせ自分がいつ事故で死ぬかも分からない、でも貰える額なんて微々たるモノ。

更には‘仲間だから…’と言うチョー割引券があるのかやりたい放題、そりゃ真面目にやってる店も潰れるわなw

マトモな店が減ったのは言いたくないけどユーザーにも多かれ少なかれ問題があると思う、大した事ないメディアをうまく取り込んだ有名店に客が集まり大した事ない普通のクルマが世に溢れ、くだらない形だけのチューニングカーが世に溢れる事態になった。




一方…地道にユーザーのため何かを生み出しカタチにするのは無茶苦茶大変、でもそれを理解してくれる人はほとんどいない。

今の日本は‘派手’なものに注目がいき、大事なことを地道にやってる人に光が当たることはない。

だけれど…そう言う地道な人が居るからクルマは安全に楽しく動くと思って欲しい。



いつも何気なくエンジンが掛かり…楽しくドライブができたりサーキット全開で踏んだりできる、その陰に弛まない努力をする人が居る事を少しでも頭の隅に置いてもらったら嬉しく思う。

  

プライベートで車をいじる、それも良いと思う。

けれどプライベートである以上自己責任、自分が死ぬのは勝手だけれど他人巻き込んだらそれは犯罪。

そう言う‘ちょっとした事’を常に考えて動いて欲しいと思う。



アタシはその3大メーカーに席を置いたことがある。

現場はいつもピリピリしてパワーだけでなく様々な要素を考えてモノを生み出してきた。

一つでも問題があれば徹夜なんて当たり前、1週間くらい帰れないなんて優しい方、今の若い人たちには到底理解できず会社訴える内容だろう…でもそれが普通だったからこそ魅力的で今では到底できない芸術レベルの物が世には溢れていた。



今年は様々な車に出会うことが多かった。

中には‘?’と言う車も多い、決して自分が作るものが正解だとは思っていない、それでも‘コレは無いな’と思う事が非常に多かった。

‘ウチの地域にはマトモなトコがないんですよ…’と北陸のちょっと上の人から言われた。

無いんではなくて見つけられないだけでは…と思ったけれど‘お願いします’と言われたら断れない。

どんな人間が組んだか分からないエンジン、セッティングはこうでは無いだろーと言う車両。

時が流れるにつれそんな内容が増え、その一端をSNSが誇張して益々酷い内容が増えている。



今回もアタシが手を出すべきモノでは無いと思っている、しかしオーナーさんは非常に切実で言われた方も身が引き締まる。

こんなクルマがまだ日本にたくさんあると思うと情けない。

やれるだけやるけれどその前に…

しっかりしろよ❗️日本‼️
Posted at 2024/10/22 21:52:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記
2024年10月22日 イイね!

そろそろ

走る用意をする。

エンジンはまぁまぁ良いところに入っているんだけれど、水のセットと足のセットはまだ出来ていない。

お友達さんにサーキット誘われているので、何とか調整しておく…っても仕事で行けるかどうか雲行きは怪しいのだが。

手っ取り早く合わせるため



ポンプの周波数を変化させるとポンプのアンペアがどれだけ変わるか?テスト、水圧だったりクーラント濃度など様々な要素が絡むけれどとりあえず‘デューティ幾つで何アンペア’が大まかにわかっていれば合わせやすい。

計測水温は30℃、周波数は250hz、150hz、500hzで計測してグラフ化して



テーブルを修正。

新型ラヂエーターの状態に近づけるため、コアを30%程度塞いで高速テスト。

SRミーティングの帰りの高速では防風板が入ってなかったため、落ち込んだら水温戻らずかなり苦労したが…



86℃近辺で安定するようになった。

全開で上まで回すと91℃あたり、市街地は87℃~91℃で安定…良いとこに来た🙆

この状態で一度シェイクダウンするか?と思ったら

まさかの足が全然ダメ🙅

バネ変えてる時間はない…帰宅すると‘仕事依頼’のお知らせ。。

ジ・エンド🥹

プロフィール

「今年も…参加させて頂きます♪😊」
何シテル?   08/21 12:19
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation