• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

John K 1954のブログ一覧

2024年08月06日 イイね!

BLUETOOTH EARPHONE を買いました。

BLUETOOTH EARPHONE を買いました。ノートパソコンで YOUTUBE などを見る時の音源には色々な物を使っています。
純正スピーカだったり、100均で買ったイヤホンだったり、BLUETOOTH 接続の中華製ヘッドホンだったり、JBL製BLUETOOTHイヤホンだったり…
一番ストレスが無いのは純正スピーカですが、すぐ向かい合わせで妻もパソコンを弄っているときには、スピーカの音を五月蝿がるので、イヤホンを使っています。
100均イヤホンはコードが引っかかって面倒です。
安物中華製ヘッドホンはスピーカを押し付ける力が強すぎて、長時間では痛くなります。
JBLを愛用していましたが左右を繋ぐコードが邪魔ですね。音楽を聴いているとき以外は片耳で十分で、他方の耳で周囲の音を確認していた方が色々と対応しやすいですから…
そんなJBLのイヤホンの電源ボタンが壊れてしまいました。
alt
片耳用で軽くて耳から外れにくい物が欲しくなり、またまた廉価な中華製を買うことにしました。
Yahooショッピングで送料込みで¥1500程ととても廉価です。
一昨日注文したら、もう着きました。
早速使ってみると…軽量なカナル形のイヤホンは楽ですね。
重さはほとんど感じないし、耳への負担も皆無で、頭を振ってみても少しもズレません。
カナル形が好きになったので、次は音楽用に両耳で使えるものを買ってみようと思っています。
ところで…
昨日の株(日経平均など)の落ち方はすごかったですね。
先月中旬の「NISA」の最高含み益から、僅か半月程で 100万円落ちました。
折角かなり安く買ったと思っていたFUNDでしたが、今買えばもっと安く買えたのですね。
買い増そうにもNISAの枠が残っていないので、ちょっとガッカリです。
Posted at 2024/08/06 19:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

真夏に辛くて熱い韓国料理を

真夏に辛くて熱い韓国料理を昨日は定期的な検診で筑波メディカルセンター病院へ行きました。
高速で走り、守谷駅からつくば駅までノンストップの筑波エクスプレス快速のお陰で、10分足らずでつくば駅に到着です。
車でも病院までは小一時間かかりましたが、守谷駅まで自転車で10分足らず、つくば駅から病院前のバス停留所までは5分余りと、公共交通機関を使っても同じ位の時間で着くのは有難い環境です。
ただし、天気が良ければ…ですがね。
午後1時のチェックインを目指して、ランチは病院近くで取ることにしました。
先週の失敗を反省し、少し事前に調べた上で、従来から気になっていたすぐ傍の韓国料理店「仁寺洞 (インサドン)」に行ってみました。
小さなショッピングモールの一角にある韓国の食堂のような店を韓国の方が経営されているようです。
ランチメニューが10種類ほどありました。
私は「ユッケジャン+ポッサム+ご飯」のセットを、妻は「石焼きビビンバ」セットを頼みました。
alt
ユッケジャン定食です。
辛さが食欲を増すので、もう少しずつ量が多かったら嬉しいかな。
alt
石焼きビビンバです。
スープ系のメニューの「ポッサム+ご飯」が「キンパ(10切程)」になるセットもあるので、量的にはそっちの方が多いかもしれません。
瓜科の野菜が苦手な私は、キュウリの入るキンパは駄目なのですが…
夏に辛くて熱い料理は食べるのが大変ですが、ナムルも付いたランチセットは野菜も多くて健康的だと思いました。
味はとても良かったので、ランチメニュー以外も試したいと思いましたが、昼の時間はランチメニューしかテーブルに出されていません。
少人数で運営されているからでしょうが、少し残念です。
Posted at 2024/08/03 07:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外食記録 | 日記
2024年08月02日 イイね!

どうせ高齢者なら70歳以上が良いですよ

どうせ高齢者なら70歳以上が良いですよ今日はつくば市の筑波メディカル病院へ診察に行きます。
漏れが出ている左脚部のステントからの漏れ止め手術の日程を決める為です。
右脚部のステントからの漏れの手術は2年以上前に終わらせました。
継時変化する人体に金属網を入れているので、どうしても定期的に接続部から漏れが出るそうで生きている限り手術が繰り返されるそうです。
予約票などの準備をしていると携帯が鳴りました。
牛久市の筑波セントラル病院からでした。
今年70歳になったので、健康保険の自己負担率が30%から20%に下がりました。
負担率が変化してから最初の診断が7月2日だったのですが、会計を間違えて従来の負担率を使ってしまったとのことです。
次回の通院時に差額を返却したいと丁寧な詫びと共に伝えられました。
追徴されるのは嫌いですが、返却されるのは大歓迎です。
そういえば前回の筑波メディカルでも、同じ誤りをしていたと会計時に呼び出されて差額を返却してもらいました。
診察費や検査費用はそれほど高価ではありませんが、日々多量に飲まされている薬代は高価になっていたので、10%の減額はとても有難いです。
これが唯一、70歳になってラッキーなことでしょうか!
Posted at 2024/08/02 09:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Health | 日記
2024年08月01日 イイね!

日経平均株価が大暴落

日経平均株価が大暴落政府と日銀が利上げに関する情報をいろいろと流していますね。
実際に為替のステルス介入をしたりと円安対策に躍起ですが、国民にとっての影響はどうなのでしょう。
昨日のFUNDの基準価格は、我が家で投資している日本株FUND5種は全て上昇し、米国・欧州・新興国の外国株FUND7種は全て下落しました。
その結果、45%を日本株に投資している私の含み益は増し、35%が日本株の妻の含み益は減少しました。
首相が国民を豊かにするためと導入した新NISAだったと思いますが、政府や日銀が何かする度に、含み益が減少しています。
自民党政権は何事に対してもセンスは悪いのだから、経済には口出しをせずに大人しくしていて欲しいと妬ましく思っているのは私だけでしょうか?
今日のニュースでは利上げの発表の性で、日経平均が大幅に下がったと報じています。
基準価格がどれだけ下がるのか、換金する気はありませんがとても心配です。
 (タイトル画像は日経225の直近のデータです)
Posted at 2024/08/01 20:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新NISA | 日記
2024年07月31日 イイね!

一台だけ所有したワンボックスカー

一台だけ所有したワンボックスカー16歳で大型自動2輪免許を、18歳で普通免許を取得してから70歳になって免許を自主返還するまで、バイクと車は合わせて25台以上所有してきた。
バイクはアメリカンの大型が好きで、車はクーペかセダンが中心だった。
峠道を流すのが好きだったから、基本的には運動性の良い車高の低い車が好きだった。
近畿地方の故郷から遠く離れた関東地方で働いていたので、盆正月には片道700㎞近い高速道ドライブが必須だった。
子供たちが小さな頃は、車室空間の広い車が欲しくなり、1度だけワンボックスワゴンを購入したことがある。
毎日の通勤も往復70㎞ほどあったので、まだ若かった私にはガソリン車は厳しく、2000㏄ディーゼルターボの日産バネットラルゴを選んだ。
このタイプの車に乗る友人たちの愛車は、やはりトヨタ車が多かったが、トヨタのワンボックスのフロントタイヤのアライメントがどうしても納得できなかった。
当時のトヨタのワンボックスカーは、ハンドルを切るとフロントタイヤが外側に倒れこみ、タイヤの外側のトレッド端が丸く摩耗していた。
あんな形のタイヤの配置でスムーズにコーナーは曲がれないだろう。
こう思ったのが、日産車を選んだ最大の理由で、次がその角基調のデザインだった。
alt
当時私には愛車の写真を撮る趣味が無かったので、残念ながら写真が無く、ネットで探したが、あまり大きな写真は無かったのが残念だが、サンルーフは特に秀逸だった。
ルーフサイドまで回り込んだ曲面でリフトするガラスルーフが運転席助手席上にあり、その後ろには繋がって外部にリフトして後方へ大きく開く、ガラスルーフが付く。
さらに両側のルーフ端部は上面からサイド面まで回り込んだガラスが4面はめ込まれており、3列目シートの上以外はほぼ全面がガラスルーフで覆われていた。
また両側のフロントランプの間のグリルはS13シルビアの様に、透明パーツで覆われあたかも両方のランプが前面を横一線に付いているようだった。
またセンターから振って付けられたナンバープレートも良く似合っている。
私は今でもこの型のラルゴのデザインは素晴らしいと思うが、なぜかあまり人気が無いようで中古車のサイトでも見ることはほとんど無いのが残念だ。
不人気の理由は、この時期の排ガス規制であまりにもエンジン性能がプアだったせいだろうか。
オートマチックミッションのディーゼルターボだった愛車などは悲惨な物で、中央高速道の談合坂を100㎞/hを維持して上ることは困難だった。
オーバードライブをOFFにしてアクセル全開で、何とか95㎞/hを維持できたが、終始水温計をチェックし続けなくてはいけなかった。
気温の高い日は頂点に達するまでに水温計は高温側に触れてくるので、登坂車線をゆっくり上る以外に逃げ道はなかった。
後で乗り換えたJZZ30ソアラは同じところを登坂中にスピードリミッターを何度も働かせてしまうことを考えると、車のタイプが違うと車の性格はこれほど違うのかと驚いたものですが、バネットラルゴは好きな車でした。
Posted at 2024/07/31 05:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「免許証を返還したら活動範囲が一気に狭くなりました。話題も減って完全に爺さんになりますね。」
何シテル?   07/15 11:36
退職して8年経ち、今年古希を迎えます。体力の減衰を痛感する最近です。 幼い頃から、車とバイクが好きだった父の影響で、エンジン音とオイルやガソリンの匂いが大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン F30-318i (BMW 3シリーズ セダン)
******* 持病の入院再手術を4月に控えた3月の中旬に、整備で世話になっている近所の ...
BMW 3シリーズ セダン E46-325i (BMW 3シリーズ セダン)
E46の取り回し易いサイズ感が懐かしくなり、2台目のE46を購入した。このモデル以降は5 ...
BMW 5シリーズ セダン E39-540i (BMW 5シリーズ セダン)
BMWのV8エンジンに興味が湧いて、衝動買い。パワーは流石だが、排気音にV8独特のゴロゴ ...
BMW 5シリーズ ツーリング E39-525iT M Sport (BMW 5シリーズ ツーリング)
偶然見つけた内装はハイライン仕様で外装がMスポーツ仕様のガンメタ色のE39。中古車屋の社 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation