
今、我が家には3台の
LENOVO NOTE PCがあります。
古い順に、
IDEAPAD S145・IDEAPAD C340・IDEAPAD SLIM360 です。全て
AMD RYZEN 5か
7でSSD付きです。¥7万未満と廉価ですが素人が家で使うには十分にパワフルです。
以前は
Panasonicや
TOSHIBAや
FUJITSUを使っていましたが、カナダ人の友人に
DELLを紹介されてから海外ブランドばかり使っています。
十数年前に
LENOVO B590を私用と妻用の2台を購入してからは
LENOVOばかり使っています。
好きな訳ではありませんが、何と言っても
LENOVOは廉価です。
私は頻繁にUP DATE しますが、妻は使うだけで全くメンテしません。
その性かWi-Fi 接続が不安定になり、
SLIM360 を購入して使わせていましたが、余った
S145をUPDATE して使ってみるとWi-Fi 接続も安定したので十分に使えています。しかし古く雑多なアプリをインストールしたりアンインストールしたり、設定を分からずに弄ったりしていたので中は残骸だらけでしょう。
もちろん回復ドライブは作成してあるので、これで昔の状態に戻せば良いのですが、それには
BIOS を操作せねばならず、回復には若干不安も残ります。RESETなら回復ドライブも不要で、現状のWINDOWSバージョンに戻せるようです。
幸い
S145は
WINDOWS11にアップグレード済なのでRESET操作を行い、クラウドから
WINDOWS11をダウンロードして、最初からセットアップすれば新品の
WINDOWS11ノートパソコンに戻ると思われます。試してみることにしました。

凄く時間はかかりました。おまけにRESETの全体の流れと構成を分からずに試すと設定結果に不満が出て、結局3度やり直すことに…昨日丸一日かかって、無事RESETできました。
困ったことは、RESET中に時々省電源の設定が変わり、途中でスリープに入りビックリすることでした。それから進捗度合いが全く進まないまま、長時間PCが止まったように見えて不安になることでした。異常があって動いていないのか、単に時間がかかっているのか…分かりません。
1%毎に増加しているので順調だと思って見ていると、47%で数字の増加が止まり、その後かなり時間が経ってから突然73%に飛んだり…全く進捗度の表示が無い画面だったり…突如消えたり…更新画面になったりと、心臓に悪いことこの上ありません。
何度もリトライしながらも何とか妻の名前のアカウントで完了しました。
こうなると更新手続きに不備があったようで、WINDOWS10 のままUPGLADE出来ないSLIM360も、WINDOWS10でRESETして更新のやり直しをしてから、WINDOWS11へUPGLADEしたくなりました。
今朝、4時半に起きだして挑戦しました。
流石にこれだけ何度も繰り返すとスムーズに終わりました。
さあ次はC340を手当てしたい気になりますが、C340はアプリ満載で腰が引けます。
買ったはずの年賀状用アプリのBACKUP DISKが見つからないので、年賀状を出し終える来年にしようと思いました。
こうしてRESET出来るなら、回復デバイスなど不要かもと疑いながら、両モデルとも中の綺麗な状態で一応回復ドライブを作りました。本当にどっちが楽だろう…?
Posted at 2022/11/05 11:14:24 | |
トラックバック(0) |
Computer | 日記