• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

John K 1954のブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

代理調達した MINERVA F209 タイヤ

代理調達した MINERVA F209 タイヤ代理調達した MINERVA F209 タイヤは無事に依頼日に到着しましたが、交換作業を依頼されていた整備工場が忙しく、交換は今日になったとお隣のご主人から聞きました。
納入された4本の生産ロットは2022年第36週と新しい物で私も安心しました。
ご主人によると整備工場の社長も中華タイヤに興味があったようで、取り換え後自分で試乗されたそうです。
国産タイヤより乗り心地も良いかもしれないとの評価だったし、自分で乗っても不安は全くないとの感想で、廉価に交換できたことを感謝されました。
中華タイヤのファンが増えたようです。
私はこれまでに、多くの中華タイヤを試しましたが、バリの取り方やゴムの肌の仕上がり具合は MINERVA が一番奇麗に処理されていると思いました。パッと見にはとても廉価タイヤに見えません。
普通の街乗りには、中華製の廉価タイヤで十分ですね。
取り敢えず一安心です。
Posted at 2023/01/22 20:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2023年01月20日 イイね!

大相撲…隠岐の海の引退

大相撲…隠岐の海の引退大相撲も佳境に入ってきました。
昨日、トップを争っていた大関貴景勝が破れ、今日は阿武咲も負けて、勝ち続ける琴勝峰と3人が3敗で並んでいます。
連日、面白い取り組みが続いて楽しませ貰っていますが、横綱と高安の欠場が残念です。また場所中に隠岐の海が引退してしまったのもとても残念です。
隠岐の海は何となくファンでした。
立派な体格に恵まれ、イケメンでもある隠岐の海は一時は大関昇進も囁かれていました。
しかし、あまり成績に固執していないような飄々とした風情で、強いときは素晴らしく強い相撲を見せるのに、弱いときは意外なほどの脆さを見せて、結局大関にはなれませんでしたが、土俵上の姿は魅力的でした。
最近、昔から応援してきた力士が次々と引退したり幕の内から落ちて行ったり…
時代の動きをを感じます。
高齢になっているのに、今でも力強い相撲を披露し続ける玉鷲にはずっと頑張り続けて欲しいとTVの前で応援しています。
玉鷲の今場所については、昨日と今日の敗戦がとても残念です。
3回目の優勝かと期待していましたが、無理そうですね。

玉鷲に勝って昔からのライバル貴景勝に勝てなかった阿武咲が今場所の優勝を左右しているようです。
Posted at 2023/01/20 22:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月19日 イイね!

国会議員の費用

国会議員の費用今日のニュースで、政府が増税方針を出している防衛費UP分の捻出方法に対し、自民党内でも反対意見が出ており、その捻出方法を皆で考える会議を開いたと報道していました。
「選挙を睨んだスタンドプレイじゃないの」と思いながら見ました。
国民に痛みを押し付けるなら、その前に我が身を切って血を流せ!その上で頼まれたら増税にも応じようじゃないか、と言うのが本音です。
じゃあ、彼らが身を切ったらどの位、賄えるのでしょう。
それを分かった上で考えないと駄目ですね。調べてみました。
色んな情報源がネットでは出ていますが、「じじろぐ」さんのホームページがよく分かります。

https://asean-info.net/jijilog/17041301-salary-of-diet-member/

集計された金額の基準やそれぞれの額は、上記のアドレスをご覧ください。
結論としてはざっくり ”1人1年1億円” かかっているようです。
高いのか安いのか…
もちろん必要な防衛費に対しては、何の足しにもならないかもしれない僅かな額です。しかし、居眠りをしていたり、海外に行ったまま国会にも出ない議員には高すぎる額ですね。
しかし、こんなに狭い日本にあんなにデカいUSAよりも大勢の国会議員が居るのですよ。そして居眠りをしたり、国会を欠席したり、公費を自分の金のように使い、議席を特権のように世襲しているのです。
給与も定数も自分達で決めて改訂しようとしません。
国民を馬鹿にしていますね。
日本の為を考えたら、自分の身を切るほど必要な予算なら、国民に要請してもいいと思いますが、年1億取っている人に、勝手に我々庶民の懐に手出しをして欲しくありません。
最悪でも増税するのなら、最低でも増税の国民投票と現内閣の信任投票をやれ!と思いますね。
Posted at 2023/01/19 23:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月18日 イイね!

確定申告(医療費控除)

確定申告(医療費控除)正月が明けたら確定申告のシーズンです。
会社員だった頃は年末調整で数枚の保険支払いの資料を提出さえすれば、会社の経理部門が処理してくれていたので楽でした。
退職してからは自分で確定申告をせねばなりません。
退職する頃に血管外科の病気が判明して、その後入院を繰り返し多額の医療費を支払っている私は、確定申告の医療費控除で年金所得から源泉徴収された税金が返ってきます。
年金総額自体が少ないので仕事をしていた頃の年末調整で返ってくる金額とは比べ物になりませんが、有難いものです。
退職以降、3月15日の締め切りを目指して、早期から準備を始めています。
もう慣れてもいい頃なのですが、年々細かな変更があったり”eーTax”などの新しい申請の仕組みが取り入れられたりするので、毎年初めてのように調べなおさなければなりません。
使った医療費の集計は、領収書を集めて集計する方法と、市役所の国保年金課から送られてくる”医療費のお知らせ”を集計する方法と、マイナンバーカードを活用してデーターを抽出する方法が可能なようです。
しかし、医療費のお知らせは遅くて使い物になりません。まだ去年の6月までの分しか送られてこないので、下期6か月分の資料がない上に、単に時系列順に羅列されているのみで、集計には不便です。
マイナンバーカードを活用するにはカードのリードライターが必要です。私の持っている古いSonnyのリーダーはWindows11に非対応でした。確認せずにWindowsを更新したのが悪かったようです。
新しいリーダーを購入してもマイナンバーカードからどんなデーターが抽出できるのか、活用しやすい情報が得られるのか心配です。
結局、今年も妻の分と合わせて70枚ほどある領収書から、手入力で集計シートを作成しました。
1年で50万円医療費を払っています。加入している保険で20万弱は補填されましたが、30万円以上の年間出費です。
健康は大事ですね。

そもそも医療費の集計表など老人に作らせずに、年金課に集められているデーターを税務署が集計すれば良いと思います。確定申告書類の内容をチェックする時にどうせする集計でしょうから、チェック工数も削減できるでしょう。
双方WinWinだと思うのですが…

ちなみに、確定申告を自分でするようになって、税の仕組みやその使われ方に興味が出てきました。
今の政治家は我々の血税を余りにも無駄遣いしすぎじゃないでしょうか。
使いもしない通信費を無申告で取ったり、政党助成金という名の裏金を正当化して取り続けたり、挙句の果てに自分の仲間の国葬をでっち上げたり…
そして今度は増税を企んでいます。
防衛は大切ですが、無駄な使い方を止めて、それでも足りなかったら議員数を削減し、議員給与を適正にして、それからの増税ではないですか?
政治家は税金泥棒と税金詐欺師の集団ですか?
それを国民に気付かせないように、源泉徴収で税を集めているのだと思います。
Posted at 2023/01/18 10:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月16日 イイね!

スタッドレスの優劣は

スタッドレスの優劣は昨年末から新年にかけて降った豪雪で日本中で大きな被害が発生しました。
御見舞い申し上げます。
幸いにもこちら茨城県県南部では雪は全く降りませんでした。
去年の10月に早々と取り付けた momo のスタッドレスタイヤは全く役に立っていません。
このタイヤは付けてから既に4シーズン目になるので、3月に予定の次回車検まで使って履き潰す予定です。
その前に中古購入したピレリのスタッドレスと合わせて5シーズン、前の愛車も含めて10シーズン近く降雪は無かったので、もう次の「スタッドレスタイヤ」は不要でしょう。使い終わっても交換せずにホイルごと倉庫にでも入れておこうと思っています。車検以降は昨秋購入した憧れの「YOKOHAMA ADVAN dB」を楽しみます。
だから今となってはどうでも良いことですが…

「雪国以外でスタッドレスの性能評価に硬度を基準にするのは納得できない!」

素人考えですが、スタッドレスの雪上性能を確保しているのは①排水性の良いトラッドデザイン②雪を噛む細かく深いサイプ③踏面の水を吸い取って水の膜を除く発砲性のゴム材料が重要であることは理解できます。
しかし1輪で500kgも支えるタイヤが手で押して分かるほどのゴムの硬さや柔らかさで、接地形状が変わるとは思えません。
もちろんゴム材料劣化の指標になることは納得できます。新品時硬度より10以上上昇したら、ゴム材料の劣化が認められるので交換した方が良い、は正しいと思います。
しかし、新品で硬度50のタイヤが硬度60のタイヤよりスタッドレスとして性能が良い、には疑問を感じます。
少なくとも降雪の少ない地方で冬の安心対策としてスタッドレスを嵌めて、乾いた舗装路を走る場合、柔らかいタイヤはフラフラと安定せず危険を感じます。以前そのようなタイプのスタッドレスに交換したときは怖くて乾いた高速道路を走ることが出来ませんでした。一方、硬度の高いスタッドレスは高速道路も安心して走ることが出来たし、旅先の雪の山道も難なく走り切りました。
北海道や雪国で使うには柔らかいゴムのタイヤも良いかもしれませんが、私の地方では絶対に硬いゴムのスタッドレスです。
スタッドレスの硬さをTVで言い始めたのはブリジストンだったと思います。あれは多分、
ブリジストンの拡販目的のデマ
だと思いますが、如何でしょう。
今や日本製のスタッドレスは BS に倣って柔らかい物が大勢を占め、しっかり走れるスタッドレスは海外ブランドのみになってしまったことがとても残念です。

Posted at 2023/01/17 00:03:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記

プロフィール

「免許証を返還したら活動範囲が一気に狭くなりました。話題も減って完全に爺さんになりますね。」
何シテル?   07/15 11:36
退職して8年経ち、今年古希を迎えます。体力の減衰を痛感する最近です。 幼い頃から、車とバイクが好きだった父の影響で、エンジン音とオイルやガソリンの匂いが大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 3 4567
89 10 11 12 1314
15 1617 18 19 2021
22 23 242526 2728
29 3031    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン F30-318i (BMW 3シリーズ セダン)
******* 持病の入院再手術を4月に控えた3月の中旬に、整備で世話になっている近所の ...
BMW 3シリーズ セダン E46-325i (BMW 3シリーズ セダン)
E46の取り回し易いサイズ感が懐かしくなり、2台目のE46を購入した。このモデル以降は5 ...
BMW 5シリーズ セダン E39-540i (BMW 5シリーズ セダン)
BMWのV8エンジンに興味が湧いて、衝動買い。パワーは流石だが、排気音にV8独特のゴロゴ ...
BMW 5シリーズ ツーリング E39-525iT M Sport (BMW 5シリーズ ツーリング)
偶然見つけた内装はハイライン仕様で外装がMスポーツ仕様のガンメタ色のE39。中古車屋の社 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation