• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

John K 1954のブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

旧NISAの戦績は…

旧NISAの戦績は…昨年末に信託企業の変更手続きを終わらせて、2月1日から心機一転で再投資を始めた新NISAですが、旧NISAが過去に投資をしていた銀行に残っています。
免税が切れるまで後1年程あるので値上がりした時に売却しようと時折含み損益を確認していました。
全く調べることなく若い銀行マンの依頼に乗って開始した旧NISAで投資したファンドは大失敗だったのでしょう。
結局、投資以降一度も投資額を上回ることはありませんでした。
大体-40万から‐15万辺りをふらふらしています。
購入時に手数料が3%ほどありマイナスからのスタートとなって、得られたリターンを信託報酬(2%近く)として信託会社(銀行)に支払わねばならない状況であることに業績不振の理由を調べ始めてやっと気付きました。
これではいつまで資金を置いていても増えそうにはありません。
おまけに、免税枠一杯に投資したNISA以外にも少額でしたが課税対象の特定枠でも少し持っています。
こんな損な投資を維持するよりも、早々に解約して、その資金を新NISAでRESTARTする方が期待が持てます。
先日、全額を解約しました。
結果は旧NISA分は少し上がっていて7万ほどのマイナス、特定枠がそれ以上の利益がありました。
免税対象がマイナスで、課税対象分で得たリターンは税金を支払うという愚の骨頂の資産運用でした。
もうしばらく持っていたら史上最高値のメリットも受けられたのでしょうが、諦めるのが少々早すぎたようです。
結局、旧NISAを解消するために、丁度税金で支払った分ほどのマイナスという結果になりました。
勿体ないことをしてしましたが、良い勉強になりました。
NISA初心者の方に今更の下らないアドバイスですが…
まず信託報酬が高いものには手を出さないことが大切です。
損をしないためには信託報酬がなるべく安いものを選びましょう。
良くありそうな失敗談でした。
Posted at 2024/02/25 23:29:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新NISA | 日記
2024年02月25日 イイね!

年甲斐もなくデイパックを買いました

年甲斐もなくデイパックを買いました仕事をしていた頃はどこでも愛車で移動していました。
海外出張時は大きなキャリーバッグをトランクに放り込んで、成田空港近傍の民営駐車場に行き、そこの送迎車で空港へ行き、バゲッジとして預けると後は手ぶらです。
目的地に着いたら誰かが車で迎えに来てくれました。
ゴルフの時も愛車にキャディバッグとボストンバッグを積んで、ゴルフ場の玄関前まで行けは、後はスタッフが運んでくれましたし、温泉旅行も同じでした。
自分で荷物を運ぶ距離は僅かです。
650㎞離れた帰省時も車で帰ることが殆どだったので、荷物の形態や重量は気にしたことなどありませんでした。
だから皮革好きの私は ”Fossile” 製の40Lほどの重い本革製ボストンバッグを買って、愛用していました。
最近は車の移動を控えており、去年の帰省も新幹線で先日の伊豆も列車の旅でした。
現在計画中の草津温泉も列車での移動になりそうです。
帰省時は小型のキャリーバッグを使い、伊豆は革ボストンを使いましたが、自分で運ぶ旅ではバッグの重さと形態には悩みます。
キャリーバッグは距離のある移動時はガラガラ五月蠅く、重量もサイズも列車の乗り降りには向いていると思えません。
革ボストンはバッグだけでも重く次第に手が痺れてくる上に、常に片手が塞がれます。
買い物にも支払いにも不便を感じました。
良い方法はないかと思いついたのがリュックサックです。
妻は、70歳の爺さんがリュックを背負って何を着ていくの? と馬鹿にしますが、楽かもしれないとの誘惑に勝てませんでした。
alt
ネットで調べて迷った結果、チャンピオンの35Lサイズのリュックを買いました。
廉価だった割にしっかりとした生地と縫製に取りあえずは満足しています。
アディダス・コールマンなどのブランドと比べて ”Champion”のロゴが一番気に入ったという単純な決定要因でした。
次の旅で使うのが楽しみです。
 
Posted at 2024/02/25 13:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉旅行 | 日記
2024年02月22日 イイね!

長男の帰省

長男の帰省先日、早々にe-TAXで提出した確定申告(還付申告)は、意外に早く今日無事に申告通りに還付されました。
世間では国会議員の納税申告逃れが原因で、納税申告に不満が出ています。
間違いなく彼らは全員脱税で逮捕されるべきで、犯罪者の公民権は剥奪されるべきでしょう。
いずれにしろ今回の立件有無に関係なく、もう国民財産の強奪集団に等しい自民党には投票しません。
しかし私の場合の申告は専ら還付に関わることが多く、税金の免除や還付の為に申告の努力をせねばなりません。
自分の申告と還付が終わったので、長男に申告の催促をしました。
私も若い頃は仕事で精一杯で、申告等は出来ていなかったからです。
長男は貯えも無かったのに子供が出来ると自分の城が欲しくなったようです。
何度か行きましたが、確かに勤め先に近い都内の賃貸マンションは狭く不自由でした。
その時は一戸建てを買うつもりで探していましたが、資金計画に無理がありました。
私も若い頃は十分な計画が出来なかったことを思い出し、資金計画に口を挟み、生前贈与も兼ねた計画に変更させています。
だから、今年の確定申告で住宅取得資金の非課税制度と相続時精算制度を申請して、贈与税免除と、住宅ローンによる減税制度を利用した源泉徴収所得税の還付申請が必要です。
申請に必要と思われる資料を持参させて、二人でe-TAXと首っ引きで作製しネットで提出しました。
後は添付必要な資料を集めさせて、3月15日までに郵送すればよい筈です。
途中で理解に迷う表記があったので、国土交通省に電話して尋ねましたが、流石にこの時期、職員の対応は素晴らしいものでした。
しかし、添付が必要な書類の中の多くは、建築から売買し登記する間に建築業者か不動産業者が作成し国土交通省などに提出されただろう書類が要求されています。
その書類を確定申告提出者が業者から再入手して添付するシステムは無駄だと思いました。
書類の登録番号を明確化して、不動産売買の契約書中に番号記載を義務にすればかなり楽になると思いました。
売買時に業者に登録まで実施させれば、楽に申請できませんか?
相続に関わる申告や確定申告をすれば税についていろいろなことが分かりました。
同時に税に対して興味が湧き、使われ方にも様々な考えが出てきました。
サラリーマンの楽な源泉徴収システムは、国や地方自治体の議員や公務員が、国民からごまかしながら多額の税を巻き上げ、裏金を自由に使うために国民を税音痴にする手段だと思い始めました。
近年はNISAなどの財テク教育を行って、リテラシーを向上しようという意見も出ていますが、同様に税リテラシーの向上も必要です。
今の政府自民党は、まるで国民から上りを強奪する非社会的団体か組織的な納税詐欺集団と変わらないと思えて仕方がありません。
例えば、行く次世代を支えるために国民にその分の税負担をしてもらう、などと綺麗ごとを言いますが、集める必要がありますか?
子育てをしている人の税を収入に応じて免除(マイナス徴収も含め)すれば良いのではないでしょうか…
敢えて税として集めたいのは運用を装ってかすめ取る以外に目的は無いでしょう。
統一教会以前に解散命令を出すべき集団ですね。(失礼!あくまで私見です!)
ところで、取り合えず申請の概略(添付資料以外)が終わったことを祝って、妻と長男の3人で「金太楼鮨」に行きました。
酒は飲めないのが残念でしたが、一仕事終えた後の鮨は格別でした。
Posted at 2024/02/22 20:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月22日 イイね!

眼は大事でした

眼は大事でした40歳を過ぎるころまでとても視力が良く、両目とも裸眼で1.5でした。
40歳も半ばになった頃、いくら近づいても小さな文字が見えなくなりました。上司から、それが老眼だと教えられました。
50歳を過ぎた頃になって、時折視野の欠けを認識して医者に行くと「緑内障」だと言われました。
それ以降10年余り医者に通い続けましたが、治る可能性はなく、精々進行を抑えることが出来るだけと言われ、医者に通う気力を失くしてしまいました。
当然その後も徐々に「緑内障」は進行しました。
それも両眼同時ではなく、左眼の視力減退が急でした。
そうなると遠近感が失われて、GOLFがつまらなくなってしまいました。
視野も狭くなってきて、運転する時により注意しながらでないとダメになり、好きだった運転自体が億劫になってしまいました。
今年4月中旬に70歳になり免許も更新せねばなりません。
近頃は高齢者の交通事故の報道が多く、それを見る度に私も事故を起こさないか心配になります。
車が運転できなくなるといろいろと不便でしょう。
決して都会ではない守谷市では困ることも多いと思いますが、事故を起こして人に迷惑をかける訳には行きません。
迷った末に、誕生日が過ぎてから1か月間の現在の免許証の有効期間が終わったら、返納しようと決め、先日高齢者講習の予約をキャンセルしました。
いよいよ運転できるのは、あと2ヵ月半となりました。
半月先には愛車の一年点検があり、任意保険も更新になります。
最後の2か月間の為に、全部これまで通りに契約・実施しようと思います。
私は眼の性で運転生命を短くしてしまいました。
皆様もそうならないように眼を大事にしてください。

Posted at 2024/02/22 10:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許 | 日記
2024年02月16日 イイね!

私用の電動アシスト自転車を買いました。

私用の電動アシスト自転車を買いました。2年前の2月に妻用に電動アシスト自転車を買いました。
Panasonic と 近所にある Homecenter のJoyfull HONDA が共同で企画した専用モデルでした。
結構良い出来で重いとぼやきながらも買い物に愛用してくれています。
私も時折使わせてもらいますが、流石に電動アシストの効果は大きく、ペダルを軽く踏むだけで良く走り、坂道も苦になりません。
妻は身長が162センチもある割にはサドルを低く目にセットして、足を少し曲げたままこぐスタイルのようで、私は乗る度にペダルを上げ、使い終われば元の高さに戻さねば乗りにくくて仕方ありません。
これは結構面倒なうえ、二人で移動するときには片方が速足で歩く必要があります。
alt
   (上の写真は妻の愛車です)
そんな訳で、私専用にも電動自転車を買うことにしました。
今日、Joifull HONDA に在庫車を見に行くと、結構気に入ったモデルがありました。
2023年型の残一台で、少しですが2024年型より廉価になっています。
色も好みだったので即決で買いました。
防犯登録も済ませ、家まで帰るほんの短い距離を乗った印象は、良好です。
27インチのタイヤのお陰か、20インチの妻のモデルより楽に走ります。
alt
   (こっちが今日購入した私の愛車です)
これは結構良い出物だったかな…
現在は半分以下だったバッテリーの充電中です。
充電が終わったら商品登録のはがきの投函にでも乗っていこうと思います。
alt
悩みは玄関前のひさしの下は場所が狭く、2台並べると雨が避けられないことです。
ビニールカバーで我慢しようかな・・・
車にカバーは好きじゃないので雨ざらし対策にWAXを掛けようかな・・・
Posted at 2024/02/16 13:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「免許証を返還したら活動範囲が一気に狭くなりました。話題も減って完全に爺さんになりますね。」
何シテル?   07/15 11:36
退職して8年経ち、今年古希を迎えます。体力の減衰を痛感する最近です。 幼い頃から、車とバイクが好きだった父の影響で、エンジン音とオイルやガソリンの匂いが大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
45 6789 10
11 1213 1415 1617
18192021 222324
25 26 2728 29  

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン F30-318i (BMW 3シリーズ セダン)
******* 持病の入院再手術を4月に控えた3月の中旬に、整備で世話になっている近所の ...
BMW 3シリーズ セダン E46-325i (BMW 3シリーズ セダン)
E46の取り回し易いサイズ感が懐かしくなり、2台目のE46を購入した。このモデル以降は5 ...
BMW 5シリーズ セダン E39-540i (BMW 5シリーズ セダン)
BMWのV8エンジンに興味が湧いて、衝動買い。パワーは流石だが、排気音にV8独特のゴロゴ ...
BMW 5シリーズ ツーリング E39-525iT M Sport (BMW 5シリーズ ツーリング)
偶然見つけた内装はハイライン仕様で外装がMスポーツ仕様のガンメタ色のE39。中古車屋の社 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation