• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

John K 1954のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

一台だけ所有したワンボックスカー

一台だけ所有したワンボックスカー16歳で大型自動2輪免許を、18歳で普通免許を取得してから70歳になって免許を自主返還するまで、バイクと車は合わせて25台以上所有してきた。
バイクはアメリカンの大型が好きで、車はクーペかセダンが中心だった。
峠道を流すのが好きだったから、基本的には運動性の良い車高の低い車が好きだった。
近畿地方の故郷から遠く離れた関東地方で働いていたので、盆正月には片道700㎞近い高速道ドライブが必須だった。
子供たちが小さな頃は、車室空間の広い車が欲しくなり、1度だけワンボックスワゴンを購入したことがある。
毎日の通勤も往復70㎞ほどあったので、まだ若かった私にはガソリン車は厳しく、2000㏄ディーゼルターボの日産バネットラルゴを選んだ。
このタイプの車に乗る友人たちの愛車は、やはりトヨタ車が多かったが、トヨタのワンボックスのフロントタイヤのアライメントがどうしても納得できなかった。
当時のトヨタのワンボックスカーは、ハンドルを切るとフロントタイヤが外側に倒れこみ、タイヤの外側のトレッド端が丸く摩耗していた。
あんな形のタイヤの配置でスムーズにコーナーは曲がれないだろう。
こう思ったのが、日産車を選んだ最大の理由で、次がその角基調のデザインだった。
alt
当時私には愛車の写真を撮る趣味が無かったので、残念ながら写真が無く、ネットで探したが、あまり大きな写真は無かったのが残念だが、サンルーフは特に秀逸だった。
ルーフサイドまで回り込んだ曲面でリフトするガラスルーフが運転席助手席上にあり、その後ろには繋がって外部にリフトして後方へ大きく開く、ガラスルーフが付く。
さらに両側のルーフ端部は上面からサイド面まで回り込んだガラスが4面はめ込まれており、3列目シートの上以外はほぼ全面がガラスルーフで覆われていた。
また両側のフロントランプの間のグリルはS13シルビアの様に、透明パーツで覆われあたかも両方のランプが前面を横一線に付いているようだった。
またセンターから振って付けられたナンバープレートも良く似合っている。
私は今でもこの型のラルゴのデザインは素晴らしいと思うが、なぜかあまり人気が無いようで中古車のサイトでも見ることはほとんど無いのが残念だ。
不人気の理由は、この時期の排ガス規制であまりにもエンジン性能がプアだったせいだろうか。
オートマチックミッションのディーゼルターボだった愛車などは悲惨な物で、中央高速道の談合坂を100㎞/hを維持して上ることは困難だった。
オーバードライブをOFFにしてアクセル全開で、何とか95㎞/hを維持できたが、終始水温計をチェックし続けなくてはいけなかった。
気温の高い日は頂点に達するまでに水温計は高温側に触れてくるので、登坂車線をゆっくり上る以外に逃げ道はなかった。
後で乗り換えたJZZ30ソアラは同じところを登坂中にスピードリミッターを何度も働かせてしまうことを考えると、車のタイプが違うと車の性格はこれほど違うのかと驚いたものですが、バネットラルゴは好きな車でした。
Posted at 2024/07/31 05:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月26日 イイね!

つくば市は学生の街のようです

つくば市は学生の街のようです今日は手術前の検査のためつくば市の病院へ行ってきました。
腹部大動脈瘤の治療の為に、以前に入れたステントにリークがあるようです。
人体に金属製の網(ステント)を入れているので、人体は変化しますがステントは変化しないので、どうしても漏れが出るようです。
左右の血管にステントを入れているので、数年前には右側が漏れ、今回は左側です。
10日足らずの手術入院で済むので、心配はしていません…少しは痛みも感じますが…
検査が14:00からだったので、ランチはつくば市で取ることにしました。
何を食べようか迷った末、駅前で見つけた少し落ち着いた雰囲気の中華レストラン「樓外樓(ろうがいろう)」に決めました。
店舗は駅前のテナントビルの3Fにあるようですが、入口が2Fでそこから店内の階段で1F上がる不思議な構造です。
階段を上る時から中華料理っぽい独特の匂いが感じられ期待しました。
天津にある工場へ出張した時に、中国企業の人に接待された店と同種の匂いです。
これは味にも期待できるかも…
席に着くとすぐにジャスミンティーが出されて、期待が増します。
ならばベーシックに本場のチャーハンの味を試したいなぁ…
メニューを見ると、樓外樓チャーハンに半ラーメンと餃子1人前と杏仁豆腐が付いて¥1,280(税抜き)があります。
ランチメニューとはいえ意外に安い価格に驚きながら、オーダーしました。
キャベツサラダと焼きそばがカウンターに置かれていて、自由に食べても良いそうです。
食後のコーヒーもセルフで無料で飲むことが出来ます。
出された半ラーメンはまるで一人前の量で驚きながら食べ始めると、次いで出されたチャーハンも大盛りでした。
とても食べきれません。
しかし残念ながら、味はまぁ普通の街中華並みでした。
妻はフカヒレラーメンを頼みましたが、フカヒレが殆ど見つからないと不満そう。
まぁ...価格なりってところですか......
でもこの量の多さは...やっぱりつくば市は学生の街なのでしょうか...
Posted at 2024/07/26 22:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外食記録 | 日記
2024年07月26日 イイね!

落ちたなあ…

落ちたなあ…昨日の経済指標は、日経平均の暴落と急激な円高でした。
こんなことが起こると日本株FUNDも米国株FUND投資もがた落ちです。
私の含み資産が10万ほど、妻に買わせている妻の資産も8万ほど...
一夜にして20万近く減りました。
まあこんなこともあるでしょう…😢
しかし心を強く持って…現在も唯一投資を細々と続けている赤字の積立投資枠のFUNDの投資額を、NISA枠一杯まで増額しました。
これで平均買付価格が下がり所有口数も増えるので、上昇時の期待が増しますね。
NISAは楽天的に捉えないと、メンタルが持ちません。
賭け麻雀みたいなものですね。
Posted at 2024/07/26 04:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新NISA | 日記
2024年07月25日 イイね!

ナンバーレスカードって本当に良いのだろうか

ナンバーレスカードって本当に良いのだろうか「PAYPAYカード」を作った時、ナンバーレス(NL)カードは安全そうでもあり、デザイン的にもシンプルで好意的にとらえていました。
以前はクレジットでの支払いは、店頭で読み取り機に読み込ませるくらいでしたが、カード払いが浸透してきた今では、色々なシチュエーションが出てきました。
自動車の任意保険を、保険全般を頼んでいた「勤務先の保険部門」から、定年退職といざと言う時の便利さから「BMW保険」に変更した時の例が以下です。
ディーラー店頭で担当者に依頼してすぐに支払い手続きを始めましたが、クレジットカード払いが可能ということで、PAYPAY NL カードで支払おうと思いました。
しかし、カードを見てもカード番号も有効期限もセキュリティ番号も不明です。
仕方なくサブで持っている別のカードで契約しました。
これではポイントが溜まりにくくなります。
先日の歯科医でも同じようなことが起こりました。
その眼科医の支払いは現金のみでした。
しかし診察開始までにスマホでスマホチェックインとカード支払いと指定薬局の登録手続きをすると、診察料は後で自動的にカードから引き落とされ、金額の通知はメールできます。処方箋も自動的に指定薬局にオンラインで送られるので、薬局での待ち時間も短縮され、診察後の手続きが速く簡便になると掲示されていました。
早速、診察待ち時間の間にその手続きを始めましたが、やはりNLカードでは必要な情報が分からずそのカードを登録することはできません。
やはり別のカードで登録しました。
確かに色々な番号が未表示なのは安全そうですが、16桁もあるカード番号等をすぐに見て情報を盗むことなど可能なのでしょうか?
カード自体を盗んだ時にはタッチレス等で使用できるから、元来安全性にも限度があります。
折角いろいろと便利になっているのに、NLカードは犯罪者が使いにくい以前に、所有者が使いにくいカードでは無いでしょうか。
もちろん諸悪の根源は犯罪者だということは分かっていますが、私はもう二度とNLカードは作りません。
Posted at 2024/07/25 06:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月24日 イイね!

またまた全運用ファンドが下がってしまいました

またまた全運用ファンドが下がってしまいました趣味になってきた新NISAでの資産運用
(NISAなどは投資ではなく資産運用だそうです)
毎日のように最新の基準価格を夜10時頃に公表される速報値で確認しています。
2月1日から買い始めたファンドは、ついに12種類になり妻の分も含めて購入額も420万を超えました。
基準価格も最初の頃は日々順調に値上がりして、含み益も順調に増えていました。
特に2月3月は素晴らしい伸びでした。
その後も上昇降下を繰り返しながらも、着実に含み益は増えていました。
しかし7月11日に+70万を超えてから、殆どのファンドが下がり続けて、今夜の速報値では+40万まで下がりました。
半月で30万下がったと取るか、半年で40万増えたと取るか…
良い方に捉えて、半年で10%増えたと思いましょう。
これからも暫らくは下がり続けるでしょうが、信託投資などそんなものでしょう。
死ぬまで置いておけば、きっと増えるでしょう。
子供や孫に残す金が増えるかもしれません。
またもう少し下がれば買い足す大チャンスなのですが、残念ながら今年の成長投資枠は使い切ってしまいました。
早く来年になって、また無課税の成長投資枠が貰えるのを待ちながら、積立投資枠でチマチマと買い足しています。
しかし余剰資金以外を投資するのは絶対に止めておきます。
安い時に売らねばならないようになると損ですから…
Posted at 2024/07/24 22:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新NISA | 日記

プロフィール

「免許証を返還したら活動範囲が一気に狭くなりました。話題も減って完全に爺さんになりますね。」
何シテル?   07/15 11:36
退職して8年経ち、今年古希を迎えます。体力の減衰を痛感する最近です。 幼い頃から、車とバイクが好きだった父の影響で、エンジン音とオイルやガソリンの匂いが大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78 910 11 1213
141516 17181920
212223 24 25 2627
282930 31   

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン F30-318i (BMW 3シリーズ セダン)
******* 持病の入院再手術を4月に控えた3月の中旬に、整備で世話になっている近所の ...
BMW 3シリーズ セダン E46-325i (BMW 3シリーズ セダン)
E46の取り回し易いサイズ感が懐かしくなり、2台目のE46を購入した。このモデル以降は5 ...
BMW 5シリーズ セダン E39-540i (BMW 5シリーズ セダン)
BMWのV8エンジンに興味が湧いて、衝動買い。パワーは流石だが、排気音にV8独特のゴロゴ ...
BMW 5シリーズ ツーリング E39-525iT M Sport (BMW 5シリーズ ツーリング)
偶然見つけた内装はハイライン仕様で外装がMスポーツ仕様のガンメタ色のE39。中古車屋の社 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation