• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西風χのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

これは罰なのでしょうか...

これは罰なのでしょうか...
私は自宅の駐車場や職場で、ルーフ等に鳥の糞が落ちていないかを日課で確認をしています。
2日前も職場に着いて何時もの様に確認をしました。

ただ一つ何時もと違う点が...
普段なら脚立を用いるのですが、この日に限りタイヤに足をかけてルーフレールを掴み上がりルーフの確認をしたのです。

「うん、今日は爆弾を食らってないな...」と安堵し飛び降りたところ...

「バーン!!」と大きな音と肘に鈍い痛みが...

どうやら愛車にエルボーを食らわしてしまったみたいです...



恐る恐るボディを確認すると右クォーターパネルにヘコミが...

悪い夢でも見ているのか...



ヘコミの大きさは縦に4cm、深さは僅かなんですが、飛んだ勢い+リュックの重量+重い私...
そりゃヘコミますよね...

やってしもうた感がハンパなくこの日は仕事になりませんでした。(T_T)
(勿論仕事はしましたが...)

取り敢えず今日見積りを出してもらい来週半ばに入庫する予定です。
因みに此方の板金屋さんには数年前に「ほこ×たて」に出演された職人さんが在職されている広島では有名な会社です。

それにしても...
今月は自動車税に加え思わぬ出費です...( ; ; )

これは FC3Sと過ちを犯した罰なのでしょうか...?
↑リンク先にジャンプ٩( 'ω' )و



☆最後まで読んで頂き有難うございました!<(_ _)>
Posted at 2019/05/31 19:47:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 150プラド | 日記
2019年05月29日 イイね!

ゾロ番 [66,666km]

ゾロ番 [66,666km]
準夜勤を終え帰宅中に66,666kmのゾロ番をGETしました!

ただ今日は私の不注意で気分がヘコむ出来事がありましたので、また追々ブログでご報告させて頂きます<(_ _)>






☆最後まで読んで頂き有難うございました!<(_ _)>




Posted at 2019/05/30 00:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 150プラド | 日記
2019年05月24日 イイね!

安芸の宮島⛩〜広島県廿日市市宮島〜

安芸の宮島⛩〜広島県廿日市市宮島〜
今日は休日だったので、約30年ぶりに宮島に出かけて来ました。



芸備線の最寄り駅から広島駅へ。



広島駅からは山陽本線(下)に乗り換えます。
車内には海外からの方が多く、宮島に行かれる様です。



JR西日本227系電車(Red Wing)

本当は乗車した広島駅で撮りたかったのですが時間に余裕がなく宮島口駅で撮影。









45分で宮島口駅に到着。
宮島に渡る前に先ずは腹ごしらえ🤤
あなご飯を食べる為に朝食抜きで来ました。

広島であなご飯といえば、宮島口駅からフェリー乗り場への途中にある......



「あなごめし うえの」



「あなごめし うえの」は明治34年創業で、宮島近海は穴子がよく獲れたことから駅弁屋としてスタートしました。



歴代の駅弁に使用されたレッテル



あなごめし(上)

実は今回「お店で頂くかそれとも弁当にして宮島に渡り食べるか...」非常に迷いました。

うえののあなご飯は、蒸したり煮たりをせず、穴子の脂のみで焼くだけだそうで、食堂内で頂くあなご飯はまさに焼き立てで、お弁当よりは脂がジューシーで美味しいです。
また、2,3時間後に頂くお弁当の方は何とも言えない旨みが増すそうです。

食べ方で味が随分変わってくるんですね...。



宮島口から宮島へは2航路有り、今回は「JR宮島フェリー」で。



JR宮島フェリー・ななうら丸












JR宮島フェリーの航路は他社より大鳥居に接近して航行するのが売りです。






宮島上陸 約10分の船旅でした。🚢



宮島桟橋






宮島には町のいたる所に野生の鹿がいます。
目を離すと荷物や弁当等を、あっという間に荒らされてしまいます。
食べ歩きにも要注意ですよ〜 襲撃に遭う恐れあり( i _ i )



大鳥居

大鳥居は自重で自立しており、上部にある島木の部分の内部に頭分の石がたくさん詰められています。
その重さも加わって強い台風や波にも耐えられる構造となっています。
先人の知恵は凄いですね〜!(◎_◎;)

サイズ(大きさ)
・高さ:約16.6m
・棟(大棟・笠木)の長さ:約24.2m
・柱間:10.9m
・2本の主柱周りの長さ:約9.9m
・総重量:約60t
・扁額(へんがく):およそ畳3枚分
・使用されている木材 : クスノキ(2本の主柱) 杉(主柱を支える4本の足)






「厳島神社・御社殿」















回廊















朱色の御社殿が青い空にとても鮮やかに映えます。









紅葉谷公園を経由して宮島ロープウエーで弥山に上ります。



五月晴れの中、木洩れ日が眩いです。









「宮島ロープウエー・紅葉谷駅」



8人乗り・循環式ロープウェイ






榧谷駅で30人乗りロープウェイ(交走式)に乗り換えです。









紅葉谷駅から15分ほどで「獅子岩駅」到着。



獅子岩からの眺望。
奥の大きい島は「海上自衛隊 第一術科学校」の在る江田島です。



獅子岩



弥山山頂

獅子岩から弥山山頂まで徒歩で30〜40分でしょうか...
既に歩き疲れた私は当然ながら登ってません。






15分程滞在して下山。












港に向かいながらみやげ物店街を探索。



揚げもみじで有名な「紅葉堂 本店」



揚げもみじ・瀬戸内レモン味を賞味。



一口かじった後に画像を撮っていないことに気づく。



熱々サクサクでした😋



「第99回全国高等学校野球選手権大会」に出場(広陵)して大会記録更新の6本塁打を打った地元 廿日市市出身の「中村奨成」選手#22
今はプロの壁にぶち当たっていますが...
地元期待の星⭐️頑張れ〜❗️






30年ぶりに訪れた宮島...

以前と変わったことと言えば、
明らかに海外からの観光客が増えました。



平成8年(1996年)に世界文化遺産に登録された影響ですね...



まるで海外を観光している気分でした...。






帰りもJR宮島フェリーで。



やはり此処は観光地で、地元県民の私からすると、今後は余程の用がない限り訪れることはないだろうな...

子供の頃に家族と訪れたことを懐かしく思いながらの宮島探索でした☺️



最後は行きに撮れなかった芸備線を...



☆最後まで読んで頂き有難うございました!<(_ _)>
Posted at 2019/05/24 20:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年05月21日 イイね!

パクリです...。

パクリです...。
この瞬間を待っていました!!!

♪( ´▽`)

でも...

「同じ様な画像を見たことがあるぞ〜」と思われた方が多々いらっしゃることと思います。

私がよく拝見させて頂いている方のブログに、ローリーの車体後部に映る愛車の画像をアップされているのを見て「面白い! アイデアをお借りして自分も狙ってみよう!」と思ったものの、中々そういったシチュエーションに恵まれませんでした。

それが...今日の仕事帰りのこと...

ついにチャンスが到来。晴れて画像に残すことができました!



アイデアを勝手にお借りしてすみませんでした。<(_ _)>



☆最後まで読んで頂き有難うございました!<(_ _)>

Posted at 2019/05/21 20:38:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2019年05月16日 イイね!

お墓参り 〜広島県尾道市向島町〜

お墓参り 〜広島県尾道市向島町〜
今日は仕事が休みだったので、兼ねてから延ばし延ばしとなっていた亡き父の墓参りに出掛けて来ました。


父は自身が生まれ育った尾道市向島で今は眠っています。

午前9時に自宅を出発し、先ずは山陽自動車道 広島東ICを目指します。



広島市安佐北区上深川

三篠川に架かるJR芸備線の鉄橋と橋

画像では分かりにくいのですが、鉄橋の奥に架かる橋が、昨年の西日本豪雨で橋の半分が桁ごと流されてしまいました。

また、ここから少し上流でも芸備線の「第1三篠川橋りょう」が橋脚ごと流され、今年の秋の運転再開を目指し復旧工事が続いています。



山陽自動車道の広島東ICから志和ICまでの一区間だけ高速を利用。



志和ICを降り国道2号線を東へ…



走行中の画像はカミさんにお願いしていますが画像がイマイチです…。



東広島市西条町 道照交差点



三原市内で渋滞にはまりましたが、ほぼ順調です。



お昼が近いので「道の駅 みはら神明の里」で昼食。



三原と言えばダルマとタコが有名です...



私は「たこ天丼じゃ〜定食」を注文。

お味の方ですが、身がプリプリしていて噛むと甘みが増し凄く美味しいです🐙
ボリュームもあり、これで880円は儲け度外視ですね。

しかし、たこ天丼じゃ〜のじゃ〜とは何か??
別にいらんじゃろ(笑)



遠くに「西瀬戸自動車道 通称しまなみ海道・生口橋」の主塔が見えます。



三原市内



道の駅を出発すると海岸線を僅かばかり走ります。



因島大橋






尾道バイパスに入ります。
県東部の国道2号線では、いち早くバイパス化された区間で快適に走れます。



向島へは「しまなみ海道」方面へ。









尾道大橋の主塔が見えて来ました。



尾道大橋が架かる尾道水道の幅は狭い所で200m程で、あっという間に渡り切ってしまいます。



以前は通行料が150円(普通車)必要でしたが、今は無料で通行出来ます。



尾道市中心部方面。
愛媛県今治市とを結ぶ「しまなみ海道・新尾道大橋」と並行して走ります。






尾道市向島町...

瀬戸内海に浮かぶのどかな島ですが、昨年の春に全国に連日報道された、ある騒動に巻き込まれ島でもあります。



父は何時もこの場所から瀬戸内の海を眺めているのでしょう...



みかんの段々畑🍊

山の向こうに僅かに見えるのは因島大橋の主塔。



瀬戸内海国立公園 高見山山頂

墓参りを済ませて高見山山頂に登りました。



以前は駐車場に車を駐めて10分ほど歩いて登っていましたが、今回は初めて展望台まで車で上がりました。









この日は霞がかかっていたので遠くまでは見渡せませんが、空気が澄んでいれば四国が眺望できます。



因島大橋が正面から見下ろせます。






時間が止まっているかの様です...









山を下り海辺を走ります。
開放感があり凄く気持ちがいいです⛵️



しまなみ海道・因島大橋


















前回の墓参りから間が開いてしまいましたが「お盆にはまた来ます...」と父に誓い島を後にし帰路につきました。



「道の駅・みはら神明の里」でお土産三点を購入しました!

・中国地方 道の駅 スタンプブック
・みはら神明の里 標識ステッカー
・国道2号線 標識ステッカー



記念すべき第1号
これからの新しい楽しみができました!♪( ´▽`)



☆最後まで読んで頂き有難うございました!<(_ _)>




Posted at 2019/05/16 21:25:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@あっちブラックさん、
誤って送信してしまいました😱

福岡の街自体がオシャレですよね🤩✨✨

急な暑さに体が慣れていないと思うので、熱中症にはくれぐれもご注意下さいませ🙏」
何シテル?   06/15 17:17
変哲もない私の愛機をご覧頂き有難うございます。<(_ _)> これまで、様々なタイプの車両を乗り継いで参りましたが、SUVはテラノ(WD21)を二台、ラン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
56 7 891011
12131415 161718
1920 212223 2425
262728 2930 31 

リンク・クリップ

完成~~ぴかぴか(新しい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 15:46:59
作業開始!!指でOK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 15:46:47
(*˙˘˙)作業用スニーカー カスタムペイント👟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 00:49:36

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
【TRJ150W TX・Lパッケージ / 202ブラック】 【MOP】 ◆ルーフレ ...
カワサキ ゼファーχ カワサキ ゼファーχ
kawasaki ZEPHYRχ 【BC-ZR400C / G7】 ◆ドレミコレクシ ...
スズキ レッツバスケット スズキ レッツバスケット
カミさんの愛機、『赤ヘル鯉道2号 コースケ』です。 街で見かけても、どうか煽らないで下 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間所有しましたが、これといった故障も無い本当に丈夫な車で、自分の中でも最高の車でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation