• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

11月 気温4℃で曇り、晩秋の紅葉と撮りながら早朝ドライブ②

今日は、志賀高原の熊の湯スキー場まで今シーズン初滑りに行って来ました。
天気は曇りで途中で雪が舞い始めたりもしましたが、空いているバーンで気持ちよく
滑ってくることができました。
そんな今日の様子は、最後に少しだけ。
明日は、曇り時々雨で最低が4℃、最高が13℃の予報となっています。
私が、帰宅後、志賀高原では雪が降り始め、明日も雪マークが付いているので少しでも
積もって欲しいところ。
また本日、11/29(Sat)に野沢温泉もOPENするとのアナウンスがありました。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
紅葉&黄葉と撮り、ワインディングでの走りを楽しみながら撮影した後は、雪山と撮る
為に一度ダウンヒル。



1.
alt

ライブカメラでは、もう少し雪が残っているように見えましたが…
思っていたよりも融けてしまっていました…



2.
alt

それでも、雪山、晩秋の紅葉と。
この辺は、気温が3℃で場所によっては低い位置で薄い雲が発生していました。



3.
alt

その後は、交通量の少ない峠道を上がって撮影。
もちろん、ここでもホーンを鳴らしてから車を降りて撮影。



4.
alt

下の方は、落葉した木が目立ち遅かったかと思いましたが、上がれば上がるほど黄葉が
キレイに。



5.
alt

ここの標高は700m位なので気温も5℃と暖かめ。
風もなく、車もまったく来なかったので安全、快適に撮影することができました。



6.
alt

落ち葉の香りにも癒される空間。
こんな環境で好きなことを楽しめるこんな時間を大切にしていきたいです。



7.
alt

ローアングルから黄葉とGR3。
赤はありませんでしたが、それでも十分キレイだった晩秋の黄葉。



8.
alt

この後、落ち葉だらけになったGR3を下回りも含め、洗車してから帰宅しました。
今回も、気持ちよく走り、楽しく撮ってくることができました。










では、最後に今日の様子を少しだけどうぞ。
出発時の気温は3℃で、星がキレイに見えて晴れていましたが、志賀高原に近づくにつ
れて徐々に雲が増えていきました…



9.
alt

AN6:05 気温-2℃の志賀高原総合会館98駐車場に到着すると、北アルプスが見えて
いたのでモルゲンロートまで待とうかとも思いましたが、曇ってきてしまった為、移動…



10.
alt

その後、陽坂ゲートまで走りを楽しみながら駆け上がり、下っている途中で火打、妙高
に朝陽が当たりモルゲンロート。



11.
alt

今朝の熊の湯は、かなり準備が早く終わりAM8:10からリフト運行開始。
一週間降っていないこともあり、雪質は適度に締まった湿雪の圧雪バーンでした。



12.
alt

なかなか気温が下がらず、人工降雪もできていない為、土やブッシュも目立ってきて
ましたが、十分楽しく滑って来ることができました。



13.
alt

標高1000m以下では、まだカラマツの黄葉を楽しむことができました。
明日の志賀高原は、少しだけ雪マークが付いているので少しでも降って欲しいところ。
Posted at 2025/11/25 20:15:01 | コメント(1) | ドライブ | 日記
2025年11月24日 イイね!

11月 気温4℃で曇り、晩秋の紅葉と撮りながら早朝ドライブ①

今日も、たまに曇ったりしましたが、ほぼ一日中晴れていました。
そんな今日は、気温が13℃までしか上がりませんでしたが、意外と暖かく感じました。
明日は、曇りで最低が3℃、最高が12℃の予報となっています。





では、ここからは、晩秋の紅葉と撮りに行った早朝ドライブの様子をどうぞ。
この日、11/13(Thu)も早朝ドライブに行って来ました。
まずは、ライブカメラをチェックしてみると曇っていながらも、北アルプスを始め、
がキレイに見えていました。
ただし、空全体が厚そうな雲に覆われており朝焼け、日の出は…
そんなこともあり、この日は、晩秋の紅葉と撮りながらドライブすることにしました。
まずは、走れば落ち葉が舞う路面ドライのワインディングを気持ちよく駆け上がり、眺
望のいい場所へ。



1.
alt

AM6:14 標高1000m付近の気温は4℃で、東の空には厚そうな雲が…
そんなこともあり、朝焼け、日の出は早々に諦めて移動開始。



2.
alt

まずは、ほぼ毎年行っているこの時期でもモミジ、カエデ、ドウダンツツジなどの紅葉
を楽しむことができる場所へ。



3.
alt

カエデとドウダンツツジのグラデーション紅葉が見事。
気温は4℃でしたが、風が無かったこの日は割と暖かく感じました。



4.
alt

ピーク時には来ることができませんでしたが、この日でも十分キレイ。
山は標高差があるので、いつ行っても、どこかで紅葉を楽しむことができます。



5.
alt

しかし、車高が高いGR3フィット…
ノーマル足でも走りは楽しめますし、スキーに行くには好都合な車高ですが…



6.
alt

ダウンサスのみだと、ショックを痛めてしまいますし、乗り心地も悪化…
ノーマル形状のモデューロサスペンションキットが理想でしたが、GR3用は設定なし…



7.
alt

それでも、GR3フィットRSの純正サスペンションは締まっていながらも粘りのある足で
、接地感が高くワインディングを走っていると楽しい優秀なサスペンションです。



8.
alt

車高調ならベストな車高に調整してかっこよく走ることができますが、耐久性や快適性
を考えるとバランスがとれたモデューロサスペンションのようにはいきません…
Posted at 2025/11/24 20:20:01 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2025年11月23日 イイね!

11月 気温3℃の小川村から、同じく気温3℃の白馬村まで早朝ドライブ⑤

今日も、少し雲はあったものの、ほぼ一日中気持ちよく晴れていました。
そんなこともあち、気温が15℃まで上がった昼間は久しぶりに少し暖かく感じました。
明日は、晴れのち曇りで最低が1℃、最高が14℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
クネクネ峠道で走りと黄葉との撮影を楽しんだ後は、先ほど霧で白馬三山が薄っすらと
しか見えなかったお気に入りの場所へ。



1.
alt

少し雲はあったものの白馬三山がクッキリ。
ここは意外と車が来ないので割とゆっくり撮影することができます。



2.
alt

こちらも少し雲はありますが、いい天気といい眺めに。
少し暑く感じるようになったこともあり、ここでアウターとフリースを脱ぎました。



3.
alt

その後は、ここもお気に入りの五竜岳と撮ることができる定点撮影ポイントへ。
ここも少し雲がありましたが、これだけ見えてくれていれば、とりあえずはOK。



4.
alt

その後は松川沿いの無名ロードで撮りながら白馬大橋方向へ。
GR3で隠していますが、GR3の向こうにも人がいました。



5.
alt

後方から車が2台来ていたので、先に行ってもらう為に停車。
もう少し先にある電線が入らないところで撮るつもりでしたが、そこには先客が…



6.
alt

カメラマンと観光客がが7~8人いた白馬大橋からの眺め。
もう少し早く来れていれば、キレイな三段紅葉を見ることができましたが…



7.
alt

里山も紅葉が進行中。
まだ行きたいところもありましたが、妻と出かける予定があった為、帰宅の途に。



8.
alt

素晴らしい眺めで迎えてくれたこの日の小川村と白馬村に感謝。
今回も、気持ちよく走り、楽しく撮ってくることができました。
Posted at 2025/11/23 20:20:01 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2025年11月22日 イイね!

11月 気温3℃の小川村から、同じく気温3℃の白馬村まで早朝ドライブ④

今日は、たまに曇ったりもしましたが、ほぼ晴れの一日でした。
日差しはあったものの、気温は13℃までしが上がらず、昼間でも寒く感じました。
明日は晴れで、最低が1℃、最高が14℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
クネクネ峠道では、もっと撮りたい場所がありましたが、意外と車が多かったこともあ
安全が確保できる場所でしか撮ることができませんでした。



1.
alt

やはり、低い位置から差し込んでくる朝陽がいい演出をしてくれます。
この大量の落ち葉の香りにも癒されました。



2.
alt

白馬三山と里山の黄葉と。
明暗の差があり過ぎて、うまく撮れていませんが…



3.
alt

白馬三山と里山の黄葉。
ここ数回、キレイに北アルプスが見えていますが、これだけ続くのは珍しいです。



4.
alt

静かな場所なので車が来ればすぐにわかる環境。
やはり、撮影は安全第一。



5.
alt

クネクネ峠道を上がり、少し高いところから三段紅葉を撮るつもりでしたが…
思っていたような写真は撮れず…



6.
alt

ということで、下りながらもう少し黄葉と撮影。
気温は5℃となり、結構暖かく感じるようになっていました。



7.
alt

落ち葉が溜まったところは、落ち葉の下がグチョグチョになっている場合も多々ある
で不用意に入るのは危険です。



8.
alt

しかし、最近の人や車が少ないところでの早朝撮影は熊が怖いです…
鈴とホーンを頻繁に鳴らして撮影していますが、それも100%安全ではないので…
Posted at 2025/11/22 20:20:06 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2025年11月21日 イイね!

11月 気温3℃の小川村から、同じく気温3℃の白馬村まで早朝ドライブ③

今日は、雲が多めでしたが、ほぼ一日中晴れていました。
気温の方は久しぶりに16℃まで上がり、日差しがあった昼間は暖かく感じました。
昨日の横手山と同じで、結構空いていたようです。
明日は、曇りのち晴れで最低が4℃、最高が12℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
野平に向かっている途中でも、撮影ポイントには何人かの人が…
野平には、人や車がいないことを祈って向かいましたが…



1.
alt

少し標高が高い野平に到着。
薄い霧が残っていましたが、雲海と迫力ある北アルプスはよく見えていました。



2.
alt

長閑で静かなここから見るこの風景はいつまでも眺めていたくなります。
野平にも車5台と6~7人のカメラマンがいました。



3.
alt

完全に落葉した野平の1本桜も入れて。
葉や花がなくとも十分過ぎるくらいの存在感があります。



4.
alt

霧に煙る迫力満点の五竜岳と。
電柱が無ければ…



5.
alt

途中で光芒を発見。
霧が発生している時はいろんな現象と遭遇する可能性が高くなります。



6.
alt

お気に入りの場所まで戻ってきましたが、まだ霧が…
気温はまだ3℃のままでしたが、これだけ日差しがあれば暖かく感じるくらいに。



7.
alt

霧に煙る白馬三山と。
この後は、霧が消えるのを待つ為、クネクネ峠道へ。



8.
alt

クネクネ峠道の途中から見えた白馬三山と里山の黄葉。
ポツンと浮かんでいた雲もいい演出をしてくれていました。
Posted at 2025/11/21 20:15:01 | コメント(2) | ドライブ | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

横手山山頂ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/11/14 08:08:12
 
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
長年連れ添ったGD3フィットからGR3フィットRS e:HEVに乗り換えました。 前車 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation