• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2024年02月26日 イイね!

2月 今シーズン25回目は気温-6℃、粉雪コンディションが復活したホームへ③

しばらく、雨や用事などで滑りに行けませんでしたが、今日は、久しぶりにホームま
滑りに行って来ました。
30cmほどの降雪の直後と言うこともあり、バーンは少し柔らかめでしたが、粉雪コン
ディションが復活し、気持ちよく滑って来ることができました。
そんな今日の様子は最後に少しだけ。
明日は、晴れのち曇りで最低が-2℃、最高が10℃で夜は雪が降る予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
この日リフト運行開始前に並んだのは30人ほど。
そして、この日も技術選出場選手達は急斜面に直行していました。



1.
alt

私はいつものパターンで最大斜度26度のこのコースへ。
人工降雪もされているこのコースは他のコースより締まっていて板が走りました。



2.
alt

先程のコースを2本滑った後はこのコースへ。
まだ誰も滑っておらず、ファーストトラックをいただくことができました。



3.
alt

下部で3本滑った後は、上部ゲレンデへと移動。
既にシュプールが入っていましたが、ファーストトラックに近い状態で滑れました。



4.
alt

上部のコースも適度に締まった粉雪コンディションで抜群の滑りやすさ。
どのコースも何回も回したくなる、そんな適度に締まった粉雪圧雪バーンでした。



5.
alt

この頃はほぼ貸し切り状態。
どんなターンも思い通りに繰り返すことができました。



6.
alt

この日の山頂付近からの眺めは…
それでもバーンコンディションが良かったこともあり、あまり気になりませんでした。



7.
alt

このコースも適度に締まった粉雪コンディションで抜群に滑りやすかったですが、と
あえず、お気に入りのコースも滑ってみることに。



8.
alt

お気に入りのコースも空いており、シュプールは数本。
ここもコンデイションがよかったこともあり、しばらくここで回すことにしました。










では、最後に今日の様子を少しだけどうぞ。
出発時の気温は-1℃で小雪で道路には1cmほど積もっていました。
そんなこともあり、今朝は家からホームまでの全区間でスノードライブを楽しむことが
できました。



9.
alt

今朝の標高1000mは気温-5℃で小雪で5cmほどの粉雪が積っていました。
この辺までは雪が降っていましたが、この後、途中で雪は止みました。



10.
alt

気温-7℃のホームの大駐車場に到着すると青空。
今日の大駐車場はほんの一部しか除雪されておらず約25cmの粉雪が積っていました。



11.
alt

バーンはまとまった降雪の直後ということもあり、少し柔らかめでしたが、しっかり粉
雪コンディションが復活し、トップシーズン並みの滑り心地でした。



12.
alt

今日は、気になっていたOGASAKAの24-25モデルも試乗。
柔らかかったバーンは荒れるのが早めでしたが、そんな状況でも気持ちよく滑れました。



13.
alt

晴れたり曇ったりしていた今日は、気温が上がらず帰る頃でも-2℃と氷点下を維持。
今日は粉雪コンディションが復活したホームで気持ちよく滑って来ることができました。
Posted at 2024/02/28 19:00:04 | コメント(0) | スキー | 日記
2024年02月26日 イイね!

2月 今シーズン25回目は気温-6℃、粉雪コンディションが復活したホームへ②

今日は、朝方からかなり激しく雪が降り始め、あっという間に5cmほど積もりました。
その雪は、昼間も強弱を繰り返しながら降り続け、現在も降っています
明日は、曇りのち晴れで最低が0℃、最高が6℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
この日は、東と南の方角は晴れていましたが、北と西の方角は曇っており、山には雲
かかっていていた為、北アルプスやホームの雪山は見えませんでした…



1.
alt

この日の前日に25cmほど積もり、この日が平日だったこともあり、ホームの大駐車場
除雪されていない可能性もありましたが、この日は除雪してくれてありました。



2.
alt

ホームに到着すると少し青空も見え始めていましたが、西の方角から雲が…
この後、しばらく真っ白になってしまいましたが…



3.
alt

バーンコンディションを見に行った時には視界良好となってくれました。
そして、バーンは適度に締まった粉雪コンディションが復活してくれていました。



4.
alt

そして、リフト運行開始前に板置き場を見るとOGASAKAの24-25NewモデルのTC-S
とTC-Lが並んでいました。



5.
alt

AM8:30 リフト運行開始時には日が当たって晴れそうな雰囲気もありましたが、この
後は晴れたり曇ったり雪が降ったりの繰り返しとなりました。



6.
alt

クワッドを降りるとバーンはベース付近より締まった粉雪コンディションだったことも
ありテンションが上がりました。



7.
alt

この日の前日に25cm積もったのは少し重めの雪でしたが、夜間の寒気に晒されたことで
水分が抜けてイイ粉雪になってくれていました。



8.
alt

その水分が抜けた粉雪を圧雪したバーンは最高の滑り心地。
板がよく走り、エッジが吸い付くように噛んでくれました。
Posted at 2024/02/27 19:00:04 | コメント(0) | スキー | 日記
2024年02月26日 イイね!

2月 今シーズン25回目は気温-6℃、粉雪コンディションが復活したホームへ①

今日は、雪や雨が降っていた時間がほとんどでしたが、突然晴れたり雪が降りだしたり
と、とにかく不安定な天気でした。
気温も、昼間で5も℃までしか上がらず、現在も気温1℃で雪と寒い1日でした。
明日も、曇り一時雪で最低が0℃、最高が4℃と予報となっています。





では、ここからは、粉雪コンディションが復活したホームでの様子をどうぞ。
この日、2/7(Wed)もホームまで滑りに行って来ました。
出発時の気温は-1℃で予報通りのどんより曇り空でした。



1.
alt

いつものワインディングは、標高900m位から薄っすら積雪となりましたが、それより
下は、ウエットまたはセミウエットで凍結もほとんどありませんでした。



2.
alt

標高1000mの気温は-6℃で東の空は軽く朝焼け。
前日に降った雪が30cmほど積もっていましたが、思ったよりも軽い雪でした。



3.
alt

ワインディングを気持ちよく走りながらホームへ向かっていると東や南の方角は晴れ
ていましたが、北と西の方角は曇り。



4.
alt

南の方角はこんな感じで晴れていて富士山もクッキリ見えましたが、北アルプスやホ
ームから見える雪山は…



5.
alt

ホーム付近も気温は-6℃で標高1000m付近と変わらず。
そして、路面には乾いた軽い雪が薄っすらと積もっていました。



6.
alt

この日の前日にこの辺でも25cmほど積もりましたが、水分多めの雪だったこともあり
除雪後にあっという間に溶けていました。



7.
alt

定点撮影ポイントの雪壁前にて。
降雪直後だったので撮ってみましたが、前回撮った時よりも低くなっていました…



8.
alt

ホームへと向かう裏道の路面もこんな感じでセミウエット。
運転は楽ですが、やはり真っ白な積雪路がいい…
Posted at 2024/02/26 19:00:03 | コメント(1) | スキー | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 2 3
4 5 6 7 89 10
1112 13 14 15 1617
1819 20 212223 24
25 262728 29  

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation