日の入り後はキレイな夕焼けを期待していましたが、この日は西の空にほとんど雲が
なかった為残念ながら夕焼けとはなりませんでした。
☆画像をクリックしていただくと、大きなサイズでご覧いただけます。
1.
N-ONEと母。
ここからのサンセットを初めて見た母が感動して喜んでくれたのが嬉しかったです。
2.
まだ結構な車と人が残っているのがシルエットでわかります。
3.
車の中で座って見ることもできましたが、外の気持ち良さが勝り母も外でずっと立ちっぱ
なしでした。
4.
本当はN-ONEの位置や向きを変えていろんなアングルから撮りたかったのですが、
これだけ人がいるとさすがに…
5.
キレイなブルーアワー。
下界はもうかなり暗いでしょうが、標高2100mのココは結構明るかったです。
6.
徐々に下界の夜景が見えるようになり、頭上の空には星の数が増えていきます。
7.
横手山ドライビインから眺める夜景もイイですね。
8.
この日5:00起きだった母のことを気遣いPM7:45に下山開始。
今回はかなり久しぶりでしたが、夕方から日没後までの志賀草津道路もイイです!
気象条件がよく予定のない日があれば、また夕刻時から志賀草津道路を駆け上がり
たいと思います。
横手山ドライブインでサンセットを見るのは約4年振り。
帰りは真っ暗になりますし、ここまで上って来て真っ白というのは絶対に避けたいので
気象条件がよく予定がない時でないとなかなか来ることができません。
★画像をクリックしていただくと、大きなサイズでご覧いただけます。
1.
PM18:50 日の入りまであと少し。
天気の良い土曜日と言うこともありますが、この時間でも結構人がいます。
2.
PM18:55 夕日が山の稜線を浮かび上がらせます。
この日は高妻山の右側にゆっくりと美しく沈んでいきます。
3.
PM18:56 太陽が欠けはじめます。
この三角形の笠ヶ岳のシルエットがまたイイ雰囲気を演出してくれます。
4.
PM18:57 日の出もそうですが、日の入りも感動します。
5.
PM18:58 欠けはじめてから約3分、この後太陽は静かに姿を消しました。
6.
日の入り後雲がピンク色に染まっていました。
日の入り後何人かは帰ってしまいましたが、これからまだ美しい時間は続きます。
7.
日の入り後の空はこんな感じでとても美しいです。
8.
他にも車がいたのでアングルは限られてしまいましたが少しだけN-ONEの写真も。
この後も30分程ゆっくりと変化していく空の様子を眺めながら過ごしました。
残念ながら雪の回廊区間の少し先から流れてくる雲の中へ…
先程からゆっくりと流れてきていた雲は気になっていましたがここまで白くなって
しまうとは…
★画像をクリックしていただくと、大きなサイズでご覧いただけます。
1.
国道最高地点先のストレートも流れてくる雲の中で真っ白…
青空から一転、この展開はなかなか予想できません。
2.
日差しが遮られた群側の渋峠の気温は先程から一気に下がって16℃に。
さすがに半袖では寒いので持ってきていたフリースを着ました。
3.
群馬側は真っ白でしたが、画像左方向の長野方面は明るかったので少し希望が。
晴れていることを祈りながら長野側へ。
4.
長野側の渋峠まで行くと気温は17℃、雲も薄く前方は明るいのでホッ!としました。
とは、言えまだ安心はできませんが…
5.
長野側の最初の展望Pまで行くといかにも夕刻らしい雰囲気に。
ここまでは雲が流れてきておらず視界は良好。
6.
しかし、群馬側は流れてきている雲に覆われていました…
その流れてきていた雲は滝雲となり山の斜面をゆっくりと下っていました。
7.
横手山ドライブインにて夕日に染まるN-ONE。
ここも雲が流れてくることはなく完全にクリアな視界。
8.
PM18:48 横手山ドライブインで日没を待っていると思われる方々は車8台で
15名程。
ここからは素晴らしい自然のショーを母と一緒に楽しみました。
渋峠の気温は21℃と出発時の下界との差は13℃。
弱い風が吹きかなり快適ですが、この時間になると風が冷たく半袖では少し寒く感じるくらい
になってきました。
★画像をクリックしていただくと、大きなサイズでご覧いただけます。
1.
国道最高地点へ向かうストレートまで行くと後方から雲が…
まだ薄い雲だったのでこの頃は多分大丈夫だろうとあまり気にしていませんでした。
2.
夕刻の国道最高地点からの眺め。
かなり久しぶりにこの景色を見た母はかなり感動していました。
3.
早朝とは逆の方向から伸びる長い影がイイです。
早朝同様、ほとんど車が来ないので撮りたい場所で撮りたいように撮れます。4.
夕日に照らされた山田峠がイイ雰囲気。
この頃から国道最高地点方面に東からゆっくりと流れてきている雲が気になりはじめます…
5.
なかなか来ることはできませんが、夕刻時の志賀草津道路もなかなかイイです。
もちろん、帰りが真っ暗になり気温も下がるので気象条件が良いことが前提ですが。
6.
万座方面を見下すとココもまた早朝とは違う日の当たり方で新鮮。
ここから下を覗くと左に見えている草津方面へも走りに行きたくなるんですよね…
7.
一度万座三差路まで行きUターン、再び横手山ドライブインへと撮影しながら走って
行きます。
8.
が、山田峠まで行くと…
これから向かう国道最高地点方面が東から流れてきている雲の中に…
この日も早朝から割と空気が澄んでいる気象条件のイイ日でしたが、娘の部活の送迎があった為
早朝ドライブには行けませんでした。
この日は午後になっても雲の発生がほとんどなく、山がクリアに見えていたこともあり久しぶ
りに横手山までサンセットを見に行くことにしました。
ちなみに前回、4年前のサンセットの様子はこちら。
この日長男はバイト、娘と妻は部活の食事会ということもあり、今回は前から見てみたいと
言っていた母を誘って2人で行って来ました。
★画像をクリックしていただくと、大きなサイズでご覧いただけます。
1.
出発時の気温は34℃でしたが志賀草津道路の入口で27℃、その後標高が上がるに連れて気温が
下がって行きました。
画像の場所で25℃でしたが、すでに風がひんやりとしており下界とはまったく違う空気でした。
2.
平床での時間はPM17:15 土曜日でもこの時間になると交通量は少なく、ほとんどが下って
来る車でした。
3.
この時間でもほとんど雲がなく横手山も青空をバックにクッキリ!
このくらいの気象コンディションでないと夕方からは上る気になれません。
4.
この日この時間の下界は結構風が強かったので心配していましたが、この標高1800mでは
風がほとんどおさまってくれました。
5.
PM17:30 陽坂の気温は23℃と思ったよりも高め。
でも、湿度が低く風がひんやりとしているのでまったく暑さは感じません。
6.
ゆっくりと撮影しながら上って来て横手山ドライブイン到着はPM17:40。
この日の横手山ドライブインは特別に18:00まで営業だったので母が絵ハガキなどを購入。
7.
横手山ドライブインから群馬方面の眺め。
見慣れた眺めも早朝とは光の当たり方が違うので新鮮です。
日没までまだ時間があるので群馬方面へ。
8.
横手山周辺はトンボがたくさん飛んでおり早くも秋を感じました。
この後はいつものように万座三差路まで走りながら撮影していきます。
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45 |
|
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13 |
|
志賀草津道路2015 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ... |
![]() |
ホンダ フィット 嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ... |
![]() |
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |