この日は全国的に晴れマークが並ぶ秋晴れ予報だったこともあり、久しぶりに小川村、
白馬へと思っていましたが、雲海発生条件である前日に雨で高気圧に覆われた秋晴れ
の予報、昼夜の寒暖差も十分ということで雲海狙いで志賀草津道路へと向かうことに
しました。
途中、中野市のコンビニでみん友E.SさんのBMWを発見しましたが、上で待つことに
して先に志賀草津道路を駆け上がりました。
麓の気温は8℃でしたが、どんどん気温が下がり陽坂では-4℃…
途中、ウェット路面だった区間は路面凍結に注意しながら慎重に走りました。
そして、この日の国道最高地点はかなり手前から路駐車両が並んでおり、今シーズン
で一番混んでいたかもしれません。
1.
この日も目が覚めるようなキレイなグラデーションとブルーアワー。
ただし、気温が0℃で風が強くて冷たかったこともありかなり寒かったです…
2.
当然、この日もN-ONEの前後に車列…
あとから来たE.Sさんは私に気付かず少し先へ行ってしまったので後で驚かしにいきました(笑
3.
この日は白くなった富士山の頭も見えました。
そして、日の出が近くなったところで移動開始。
4.
いつもの2連ヘアピン手前まで下って行ったところで北アルプスと雲海を確認。
ここは風がほとんどなかったので快適に撮影できました。
5.
山田峠手前の砂利スペースにて雲海と。
ちなみにこの先の駐車スペースはほぼ満車でした。
6.
最近、定点撮影ポイントとなった山田峠のこの場所。
と、ここで群馬側を見ると東の空がオレンジ色に染まり日の出真近。
7.
と、言うことで安全確認後Uターン、そして山田峠の手前で再度Uターンして日の出。
この瞬間だけは風の強さや寒さも忘れてしまいます。
8.
この日もとてもキレイな日の出でした。
日の出から少し経つと皆が一斉に移動しはじめるので私も走りながら撮影を再開します。
この後はN-ONEと北アルプス&雲海メインで撮影していきます。
一度標高1200mの坊平橋まで下りましたが、もう少し紅葉を楽しみたかったのと、
松川渓谷の色付き具合も確認したかったので、再度志賀草津道路を駆け上がり県道
66号を下ることにしました。
1.
途中、志賀草津道路から横道に逸れ琵琶池の紅葉と。
雲ひとつない快晴の下で見る紅葉は発色がよくキレイですね。
2.
平床まで上がり右折し県道66号線へ。
時間はAM8:51なので普通ならもう雲海が消えてしまうか消え始める頃ですが、この日はまだ
消える気配がありませんでした。
そして、この後下った下界はどんより曇り空だったのでまさに「雲上は別世界」でした。
3.
この日の様に晴れで雲海が出ている時のここからの眺めも素晴らしいです。
前回来た時と比べると茶系の色が増えていますね。
4.
だいぶ落葉が進んでいましたが、まだキレイな紅葉が残っている所で撮影しながら下って
行きます。
5.
紅葉ピーク時に行けてこのような天気だと最高なのですが、週に二日しか休日がないと
なかなか難しいですよね…
6.
前回、雲が上がってきていたここも今回は視界がクリアでなかなかキレイ!
平日のこの時間帯は車もほとんど来ないのでゆっくり撮影できました。
7.
この時の県道66号は標高1400m位まで紅葉が下りてきていました。
ここから下は少しづつ色付きはじめてきていました。
8.
最後はそんな少しづつ色付きはじめていた居心地の良い県道66号線で1枚。
ここから下ったところにある松川渓谷は今週あたりが見頃です。
と、言うことで本日10/25(Thu)松川渓谷へ行って来ました。
ただし、本日は私の車ではなかった為紅葉の様子のみとなります。
1.
AM10:40 まずは高山温泉郷入口にある松川に架かる赤い高井橋付近の紅葉。
やはり、あの橋の上に愛車を停めて撮りたくなりますね…
2.
松川渓谷沿いを走る県道66号は2車線なのですが、駐車スペースが少なくあっても
この紅葉シーズンは満車の場合が多く今日も撮りたいところで撮れず苦労しました。
3.
この頃は日差しがあった為、カラフルな紅葉の発色がよく見頃の松川渓谷を十分に
楽しめました。
4.
とりあえず、山田牧場まで行きUターン。
この辺は見頃を過ぎていますがそれでもキレイでした。
5.
しかし、平日なのに凄い人と車でした…
観光バスもどんどん来るので場所によっては渋滞も…
6.
上って行く時に満車&駐車場の空き待ちで渋滞していた八滝のPになんとか駐車。
しかし、この頃にはどんより曇り空に…
7.
紅葉に彩られた滝のある風景はいいですね。
10分程待ってみましたが空がほぼ雲に覆われてしまった為残念ですが下ることに…
8.
最後は定番の撮影ポイントから日の当った高井橋をもう1枚。
撮りたい場所で撮りたいように撮ることはできませんでしたが、松川渓谷の美しい
紅葉、渓谷美を楽しむことができました。
そして最後にもう1枚。
2018/10/25(Thu)早朝の志賀草津道路 気温-1℃の渋峠にて。
今朝の志賀草津道路はなかなかドラマチックな展開でした。
9月中旬くらいから徐々に色付きはじめ、それから一ヶ月以上経った現在でも紅葉
を楽しめる志賀草津道路。
11月になっても下の方では紅葉を楽しめますし、運がよければ上の方で霧氷や雪など
と出会えることもあります。
と、言っても雪の場合は陽坂から上が通行止めとなる可能性が高いですが…
1.
標高1800mの陽坂は渋峠よりも低い0℃…
紅葉終盤のダケカンバに朝日が当たりその黄色がとてもキレイでした。
2.
この紅葉終盤の燃えるような黄葉もなかなかイイですよね~
気温は4℃でもこれだけ日差しがあるととても暖かく感じます。
3.
木戸池手前のS字にて。
だいぶ落葉が進んでいましたが、まだまだキレイでした。
4.
木戸池は15人ほどのカメラマンがいたのでサッ!と撮って移動しました。
ちょうど朝日が差し込んできた直後だったのでとてもイイ雰囲気でした。
5.
標高1400mの丸池付近もだいぶ落葉が進んでいましたが、まだまだカラフルな紅葉を
楽しめました。
6.
丸池付近での写真をもう1枚。
ココはこの雰囲気とカラフルな紅葉が好きで毎年撮っていますが今年はピークをはずして
しまいました…
7.
丸池付近で紅葉を楽しんだ後は一気に標高1300mまでダウンヒル。
コンクリート壁の上から北アルプス、北信五岳、雲海と。
8.
その後は更に下り標高1200mにある坊平橋の上から雲海を眺めます。
ココは早朝上って来る時に雲海の有無を確認するポイントになっています。
この後は再び志賀草津道路を駆け上がり、66号を下りながら紅葉を楽しみます。
国道最高地点の先から移動を開始し、ここまで撮影してきて出会った車は3台のみと
さすが平日は空いています。
まあ、この日の曇りという予報の影響もあったかもしれませんが…
1.
久しぶりの絶景コーナリング。
この後、白馬のライブカメラを確認すると白馬は雲ひとつない快晴で白馬三山がクッキリ
と見えていました。
2.
誰もいない横手山ドライブインに到着。
長野、新潟方面共に雲海♪
3.
ご覧のように新潟方向も大雲海となっていました。
この時嫁に下の天気を聞くと…「どんより曇り空だよ」と。
4.
誰もいないうちにN-ONEの位置や向きを変えながら雲海と撮ります。
この頃の気温は4℃ですが風が無い為あまり寒さを感じませんでした。
5.
雲と雲にサンドイッチされているような不思議な空間。
この日この時の穏やかで静かな横手山ドライブインは最高の居心地でした。
6.
長野方面は雲の影ができている珍しい雲海。
今週か来週には北アルプスが少し白くなるかもしれません。
7.
長野側に下る前にもう1度先程の展望Pへ行き朝日を浴びながら北アルプスと雲海と1枚。
上空の雲も徐々に消えていき素晴らしい秋晴れに♪
8.
長野側に下りはじめた頃にはほとんど雲が消えていました。
ちょっと下るのをやめたくなるような天気と眺めでした。
この後はこの日の紅葉の様子を撮りながら標高1200m位まで下ります。
本来ならすでに日の出を迎えている時間ですが、東の山の稜線付近に雲があったこの日
はその雲の影響で日の出が遅くなりました。
1.
定点撮影ポイントのコンクリート壁の上から。
やはり、北アルプス+雲海の眺めは最高です。
2.
こちらも定点撮影ポイントの万座道路。
あのカラフルだった紅葉から今はカラ松の黄色が目立つ黄葉メインに変化しています。
3.
AM6:11 上空の雲が薄っすらとピンク色に染まりはじめます。
この後雲全体がピンク色に染まるかと思いましたが…
4.
急いで山田峠の駐車スペースへ移動。
雲の一部だけがピンク色に。
5.
そして、群馬側を見ると太陽が雲を抜けようとしています。
が、ここで日の出を待つか一瞬悩んだ結果、雲海の発生している長野側への移動を選択。
6.
長野側渋峠の気温は1℃。
「路面凍結の恐れ運転注意」路面がドライだった為凍結はありませんでしたが霜がおりて
いました…
7.
そして、スノーシェッドを抜けて長野側最初の展望Pへ。
雲はあるものの青空が広がるなかなかの眺め。
8.
久しぶりに北アルプスが見え、五竜、唐松、白馬三山には朝日が当たっています。
長野側の雲海も久しぶりです。
この後は絶景コーナリングと撮影を楽しみながら横手山ドライブインへ向かいます。
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45 |
|
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13 |
|
志賀草津道路2015 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ... |
![]() |
ホンダ フィット 嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ... |
![]() |
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |