• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2019年02月28日 イイね!

2月 今シーズン23・24回目はみん友さんと白馬八方根へ⑦

途中、別のコースも滑りに行ってくるというたいくんRさんとお昼に黒菱かパノラマに集合という

ことで少しだけ別行動。

あとで聞いたらパノラマから下はほぼ春の雪となりバーンも凸凹でかなり荒れていたと…


1.

alt

私は丸山貴雄デモのレッスンや滑りを見ながら黒菱クワッド左右のコースで回していました。

硬めのバーンのココはほとんど荒れることなく昼まで快適に滑ることができました。


2.

alt

リフト上でもこの眺めなのでたいくつすることはありませんでした。

黒菱ゲレンデの標高は1600m程ですが日差し、そして無風だったこともあり快適に過ごせました。


3.

alt

昼近くになりパノラマに移動しましたが、ここの硬めのバーンも荒れはありませんでした。

が…ここへ来る途中の兎平ゲレンデはシャラシャラの春雪の凸凹でかなりテクニカルなコンディショ

ンとなっていました…


4.

alt

その後無事にたいくんRさんと合流し昼飯タイム。

昼食後はPM2:00頃までここパノラマのバーンで回しその後完全に春の雪となってしまったセント

ラルコースを滑りベースの名木山へ戻り今回のスキーは終了にしました。


5.

alt

スキーの後は私のお気に入りの場所に移動し、しばし撮影&休憩タイム。

ここからのこの長閑な眺めには毎回癒されます。


6.

alt

少し角度を変えて先程まで滑っていたほぼコブだらけとなってしまった白馬八方根スキー場と。

この日はPM3:00頃でもほとんど雲が無い素晴らしい天気でした。


7.

alt

大迫力の白馬三山とN-ONE&FD2 TYPE-R。

交通量も少ないですし大迫力の白馬三山と撮るには最高の場所です。


ちなみに夏のここはこんな感じです。

alt

緑が凄くキレイで早朝は気温、湿度共に低くかなり快適です。

冬に行けない皆さんは春、夏、秋に行ってみてください。


8.

alt

最後は「来シーズンも白馬八方根で!!」そして「春・夏・秋のツーリングでお会いしましょう!!」と

話し2人共帰路につきました。

1日目に来てくれて楽しい時間を過ごさせてくれたアキニゴさん、昨年同様2日間楽しい時間を過ご

させてくれたたいくんRさん、お二人に感謝です。

そして、素晴らしい天気と眺め、そして素晴らしいバーンと出合いで迎えてくれた白馬村、八方根

スキー場にも感謝です。

Posted at 2019/02/28 18:20:05 | コメント(2) | スキー | 日記
2019年02月27日 イイね!

2月 今シーズン23・24回目はみん友さんと白馬八方根へ⑥

バーンコンディションのイイ黒菱第2クワッドの両サイドを滑りながらあまりの天気のよさと景色の

よさにどこへ行くか、どこで滑るかを悩みます。

普通ならゲレンデトップへ行くのですが、そこは昨年同じような天気と眺めの時に行っているので、

今回はまだ2人では行っていない北尾根高原方面へ向かうことにしました。


1.

alt

この日の午後は他のコースのほとんどが春の雪となり凸凹でしたが、ココ黒菱クワッドの両サイド、

パノラマ、スカイラインの硬く締まったバーンだけはほとんど荒れることがありませんでした。


2.

alt

北尾根高原に向かう途中のよく締まったスカイラインコースでポーズをとるたいくんRさん。

この頃はどこを滑っていても眺めもバーンコンディションもよくとにかく気持ち良かったです!!


3.

alt

スカイラインから少し林間コースを滑り北尾根高原に。

たいくんRさんおススメ場所ということもありこの辺からの眺めも素晴らしかったです。


4.

alt

その後は一度黒菱まで戻ったのですが2人でまだ行ったことのないところへ!ということでココへ。

ココでは2人してのんびりとこの風景を眺めていたくなり板を脱いでの小休憩。


5.

alt

東方向の風景を写すたいくんRさんをコンデジでw

この日はこの天気と眺めだったのでたいくんRさんは高級一眼で撮影。


6.

alt

私も大迫力の白馬三山をバックに撮っていただきました。

雪崩の跡などが肉眼で見える白馬三山とのこの距離はヤバ過ぎる迫力でした。


7.

alt

雪上に寝転がって1枚。

もう2人共帰りたくなくなっていますwww


8.

alt

北尾根高原から黒菱第2クワッド沿いのコースに戻るとお仕事中の丸山貴雄デモが!!

白馬スキースクールの赤いウエアを着ていてもあの滑りを見たら一発でわかります。

しかし、こんな景色を眺めながらの丸山デモのレッスンとは羨まし過ぎます。

Posted at 2019/02/27 17:59:27 | コメント(3) | スキー | 日記
2019年02月26日 イイね!

2月 今シーズン23・24回目はみん友さんと白馬八方根へ⑤

キレイな澄んだ青空を見上げながら上っていくこの日のアルペンクワッドは見える景色も素晴らし

く最高に気持ち良かったです。

晴れの予報とはいってもここまで晴れて絶景のオンパレードとなるとは思っていなかっただけに

2人してハイテンションな状態が続きました。


★この前日に一緒に滑ったアキニゴさんのブログはこちらです。

 写真が大きくてキレイなのでぜひご覧になってみてください。


1.

alt

アルペンクワッドに乗りながら振り向くとこの素晴らしい眺め!!

早朝に発生していた雲海はだいぶ消えていましたが雲海の上に姿を見せる山々がイイ!!


2.

alt

そして再び前を向くとキレイにグルーミングされたバーンの向こうに見える真っ白な白馬三山が

大迫力で迫ってきていました。


3.

alt

更に先程とは逆の方向を振り向くとこちらも素晴らしい眺め!!

南アルプスや中央アルプスも雲海の上に姿を見せてくれていました。


4.

alt

黒菱ゲレンデのキレイにグルーミングされたバーンも美しく「今日はココでしばらく回したい!!」と

思うような素晴らしいコンディションが想像できました。


5.

alt

アルペンクワッドを降り黒菱から兎平ゲレンデを下ろうとすると絶景の手前にビブを付けた白馬バレ

イ周辺のスキー場では有名なsnow naviのレポーターさんを発見!!

snow naviは毎日、白馬周辺のスキー場の様子をレポートしてくれており、ゲレンデのいろんな情報

をその日の写真と共に紹介してくれています。

私も毎日、各スキー場やコース毎の積雪量、新雪量、雪質、混み具合などをメインに楽しく拝見させ

ていただいています。


6.

alt

「いつも見ています!!」と合言葉をかけ少し話もさせていただきました。

そしてラッキーなことにこの日のゲレンデレポートに滑っている姿を掲載していただけました。

レポーターさんによると毎日150枚程撮り掲載されるのは3~5枚程度なので本当にラッキーでした。

snow naviは冬以外の季節も白馬周辺の情報を写真と共に紹介してくれていますのでぜひ皆さんも

チェックしてみてください。


7.

alt

大回りで気持ち良く下った後に振り向くとこの素晴らしい眺め。

人工降雪と冷え込み、そして1~2cmの新雪によりこの日のバーンはどこも前日よりコンディション

がよくなっていました。


8.

alt

そして、先程アルペンクワッドの上から見てコンディションの良さそうだった黒菱ゲレンデへ。

思った通りにエッジがよく噛む適度に締まったバーンでターンが気持ちよく決まる素晴らしいコンデ

ィションでした。

Posted at 2019/02/26 18:10:24 | コメント(4) | スキー | 日記
2019年02月25日 イイね!

2月 今シーズン23・24回目はみん友さんと白馬八方根へ④

前日はほぼ一日中厚い雲に覆われほとんど姿を見せてくれなかった北アルプス。

そんな厚い雲が前夜から徐々に消えていき翌朝にはまったくなくなっているという素晴らしい展開

に早朝から2人してかなりテンションが上がりました。


1.

alt

AM6:25 こんな感じで北アルプスの山々が徐々に染まっていきます。

この美しいピンク色は自然にしか造りだせないとても神秘的な色。


2.

alt

AM6:26 N-ONEも入れて。

ホテルの部屋や駐車場からこのような絶景を眺めることができるホテル白馬は朝夕食のバイキングも

品数が多く美味しく、ゲレンデにも近いのでおススメです!!


3.

alt

AM6:27 凛とした空気の中2人で素晴らしいモルゲンロートを見ることができました。

この後は急いで朝食バイキングを食べウエアに着替えて八方根スキー場へと向かいます。


4.

alt

AM7:17 ゲレンデへ向かう途中低い位置に発生しはじめた雲と北アルプスと一緒に。

名木山P6の競争率の高さを考えると時間はないのですがつい撮りたくなってしまうんですよね…


5.

alt

もう1枚白馬三山と!!などと撮っていたらゲレンデに一番近いP6は既に満車…

150m程余計に歩く必要がありますが、少し遠いP6に無事に駐車することができました。


6.

alt

そして、この日も名木山第3トリプルに並びます。

天気がよかったこともありリフト運行開始時間には前日よりも多い50名程が並んでいました。

この頃になると上空の低い位置に雲が発生し、八方根上部のライブカメラを見ると白馬村は雲海に

覆われていました。

その時のライブカメラの画像がこちらです。

alt

これを見たら今すぐにでも上へ行きたくなりますよね~

この頃は「上に行くまで雲海が消えませんように!!」と祈っていました。

7.

alt

リフトに乗った頃には低い位置に発生していた雲が徐々に消えていきキレイな青空とキレイなグルー

ミングバーンが見えるというスキー、スノボ好きにはたまらない瞬間!!


8.

alt

この日は素晴らしい天気だったこともあり、前日朝イチで滑ったリーゼンスラロームコースへは行か

ずアルペンクワッドでもう一つ上の黒菱を目指しました。

Posted at 2019/02/25 18:42:02 | コメント(3) | スキー | 日記
2019年02月24日 イイね!

2月 今シーズン23・24回目はみん友さんと白馬八方根へ③

標高1830mのゲレンデトップまで行ったたいくんRさんとアキニゴさん。

アキニゴさんはゲレンデトップに行く前に一度ベースにある車まで戻り高級一眼を背負って再び

上って来ています。

2人が戻ってきた後はアキニゴさんの凄いカメラとレンズで滑走シーンを連射で撮ってもらったり

もしました。

その後アキニゴさんはカメラとレンズを置きに再び車まで…若いアキニゴさんはタフですwww


1.

alt

八方根の上空にはしっかりと雲がありほとんど日が当たりませんでしたが、見えている白馬村など

下の方はよく晴れていました。


2.

alt

丸山貴雄デモは滑りがキレイなのでレッスン中であっても結構目立ってしまいます。

一人で滑っていたらサインをお願いしたのですがさすがにレッスン中は…残念…

ちなみにこの日レッスンを受けていた女性もかなりのレベルの方でした。


3.

alt

結局3人共朝が早かったこともありこの日はPM3:00頃で終了。

しかし、下る為に滑ったリーゼンスラロームと名木山ゲレンデは完全に春の雪となり凸凹に荒れて

いたこともあり一気に足にきました…

そしてアキニゴさんが帰る前に白馬ジャンプ台の駐車場に移動して記念撮影。


4.

alt

撮る方角を変えるとこんな感じの澄んだ青空が広がっていました。

アキニゴさん、今回も一緒に滑ることができて楽しかったです!!

でも…快晴・絶景・バーンコンディションも多少回復した2日目も一緒に滑りたかった…


5.

alt

アキニゴさんと別れた後はホテルへ向かう途中で八方根スキー場と。

こんな感じでゲレンデ上部や北アルプスは完全に雲の中でした…


6.

alt

が、21:00を過ぎた頃から徐々に北アルプスが姿を見せ始め、それを見ていたたいくんRさんは

22:00頃から撮影の為に出撃し夜にしか撮れない素敵な写真を撮っていました。

そして翌朝は雲ひとつない空をバックに白馬三山が素晴らしい姿を見せてくれました。


7.

alt

ピステンが圧雪作業をしている白馬八方根スキー場。

この日は麓で-8℃と冷え込んだこともあり人工降雪機による降雪作業がされ多少バーンコンディショ

ンが回復していました。


8.

alt

AM6:20頃から徐々に朝日が当たっていき北アルプスをキレイなピンク色に染めていきます。

既にコンデジを持つ指先の感覚はなくなってきていましたが、この素晴らしい自然の営みからは目が

離せませんでした。



最後にもう1枚。

alt

今日は先日白馬八方根に行った2日目の2/22(Fri)とほぼ同じ雲ひとつない快晴!!

路面も完全にドライだったこともあり、スキーから帰宅後久しぶりに30kmほどDB8を走らせ見晴

らしのいい場所で大好きな横手山と撮ってきました。

久しぶりの一眼での撮影とDB8でのドライブはどちらも凄く楽しく感じました!!

まだまだ滑り足りない私ですが、今年は春の訪れが早そうなのでそうなった時はまた早朝ドライブ

に行こうと思っています。

Posted at 2019/02/24 17:33:40 | コメント(7) | スキー | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 111213 14 1516
17 18192021 22 23
24 25 26 27 28  

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
H20年7月4日深夜、山へ走りに行き一瞬にして廃車に・・・・・ 乗り始めた時から、地道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation