1週間程前の予報までは晴れマークがあった志賀高原でしたが、数日前から雪/曇り予報に変
わり、今朝起きるとその予報通りに平地でも雪が降っていました。
それでもと一度志賀高原へと向かいましたが、どんどん降り方が激しくなり途中見たヤケビ
のフェイスブックでは気温が-15℃…
いくらゴンドラがあるとはいえ、この降り方の中での-15℃はその寒さが容易に想像できた
ので急遽目的地をホームゲレンデへと変更しました。
1.
ホームゲレンデ付近もそれなりに降ってはいましたが、気温-10℃で風はほとんどなく視界
も良好でした。
2.
今朝も平地で1cm、ホームゲレンデへと向かうワインディングで3~5cm程の新雪が積もり、
真っ白な雪景色を眺めながら楽しく向かうことができました。
3.
いつもの雪壁は高さに変化が無かった為、別の雪壁の前で。
前回ホームで滑ってから3日、その間の新雪は10cm程しか降っていません。
4.
今日は時間に余裕があった為、いつもの裏道で曲がらずメインのワインディングで少し走りを
楽しみながら数枚撮影もしました。
5.
貸し切り状態の早朝のワインディングロード。
しんしんと雪が降る雪景色のワインディングロードはイイ雰囲気!!
6.
そして、まだ激しく雪が降る中いつもの裏道へ。
N-ONEのリヤ周りは走りながら巻き上げた粉雪が付着。
7.
珍しく裏道は除雪されておらず4cm程の新雪が積もっていました。
除雪されていなかったのは降りだした時間が遅かったからだと思われます。
8.
ゲレンデはホームらしくエッジが吸いつくように噛み込む締まった圧雪バーンが復活!!
そこに1~5cm程の極上粉雪が積もりターンの度に巻き上がるパウダースプレーが快感でした。
最初は雪/曇りでしたがリフト上からはキレイな霧氷を見ることができました。
バーンは前回のカチカチからかなり回復し、カチカチの上に圧雪された粉雪が10cmほど
のり、ソフトでシルキーな感触を感じながら滑れるコンディションとなっていました。
しばらく空いているコースを選んで滑っていましたが、いつもより早い時間帯から人が増え
はじめ空いているリフトでも1~3分ほどの待ちが発生。
その後は5~8分程の待ちがあたり前となりコース上にも人、人、人…とはいっても志賀高原
や白馬の混み方と比べたら全然空いていますが…
1.
AM9:10頃のゲレンデはまだこんな感じで待ちもなく思い通りにターンしながら回せましたが
AM10:00を過ぎるといろんなスクールや講習も始まり一気に人が増えました。
2.
そんなこともありゲレンデで撮った写真はいつもの1/3程でゲレンデが空くタイミングを待っ
て滑るような状況となったこともありAM11:00には切り上げました。
3.
今回の分はまた平日に滑ることにして少しスノードライブ&撮影でもと思ったのですが、裏道
以外は車が多く撮りたいところで安全に撮ることができませんでした。
4.
いつも同じような場所でばかり撮っていますが、各シーズンの同じ時期の写真と比較すると
積雪量、路面状況、天気などが違っていてなかなか面白いです。
5.
メインのワインディングで安全を確認の上、唯一撮った1枚。
ちょうど日が当たっているタイミングで撮れてよかったです。
6.
標高1100m位まで下ったところで少し脇道へ。
この頃にはまた雪の降り方が激しくなり私が好きな雰囲気の中で撮ることができました。
7.
しかし、この脇道はアイスバーンの上に薄っすらと雪がのった路面状態でかなり滑り写真を
撮る為に歩く時も注意が必要でした。
8.
これは画像7の写真を撮った時のN-ONEのフロントタイヤハウス付近です。
モデューロサスペンションの-20mmの車高でもこんな感じなので雪道を頻繁に走るN-ONEは
このくらいのローダウンがベストだと感じます。
次回は平日に滑りに行く予定です。
前夜から降りだした雪は一時的に強く降り一気に積もりだしたものの、その後は舞う程度と
なり起きてみれば積雪量は3cm程と予想よりもかなり少なめでした。
とりあえず各地のライブカメラやスキー場のフェイスブックなどをチェックすると白馬、
志賀高原で20~30cm、ホームは10cm程の新雪量でした。
今日はトップシーズンの3連休の中日ということもありかなりの混雑が予想できましたが、
とりあえず「早い時間帯が勝負!!」とホームゲレンデへ向かいました。
1.
本日のワインディングもしっかりと除雪された圧雪路で適度に走りも楽しみながらホームへ
向かうことができました。
2.
出発時から降っていた雪はホームへ向かう途中も強弱を繰り返しながらずっと降り続けてい
ました。
3.
今朝の出発時は-3℃、そこから標高が上がるにつれて徐々に下がり標高約1300mのこの辺
で-8℃と前回のホームと同じ気温でした。
4.
今朝のワインディングは降雪直後ということもあり木々にも雪が積もりキレイな雪景色を眺め
ながら走行。
5.
定点撮影ポイントの雪壁は前回から20cmほど高くなったでしょうか。
しかし、今シーズンのホームはなかなかまとまった降雪がなく積雪量が増えません…
6.
メインのワインディングから裏道へと曲がったところで1枚。
裏道の雪壁は真っ白なままなので雪景色がとてもキレイに見え雰囲気もイイです。
7.
いつもの裏道のストレートの雪壁も少し高さが戻りました。
圧雪路の薄っすらと黒く見える部分はアイスバーンなので「急」が付く運転だと滑ります。
8.
3連休の中日ということもありリフト運行開始前には50名程が並びましたが、滑るコースは
何本もあるのでその後は分散し朝早い時間帯は割と快適に滑れました。
この日は標高1500mから標高1700mまで上がるクワッドリフト上で既に手足の指先の感覚
がなくなりはじめる寒さ…
この感じからゲレンデボトムで-8℃だった気温は標高1700mでは-10℃以下だったと思わ
れます。
1.
ゲレンデ上部の新雪は5cm程。
湿気のない粉雪だったのでほとんど抵抗を感じることなく滑ることができました。
2.
コースによってはガスに覆われているところもありましたが、真っ白になることはなく常に
100~150m位は見えていたので安心して滑れました。
3.
ここはファーストトラックをいただきました。
やはりまっさらなバーンに思い通りにシュプールを刻むのは気持ちイイですね。
4.
クワッドリフトに乗車中、ガスが流れると一面霧氷に覆われた素晴らしい眺め!!
今見るとあの時の寒さを思い出します…
5.
こちらは少しだけ日が差した瞬間の眺め。
これで晴れていたらかなりの絶景だったと思われます。
6.
急斜面の一部にはアイスバーンが潜んでいましたが、他は硬いものの数cm積もった粉雪が
クッションとなり意外と快適に滑ることができました。
7.
帰る頃の気温は-5℃とそんなに上がらず、この後下った平地も3℃しかありませんでした。
その後6℃まで上がったタイミングで塩カルまみれだったN-ONEを洗車してピカピカに。
8.
とにかく寒かった今回のホームでしたが、長いシーズン中たまにはこんな日もある!!ということ
でそれなりに楽しんでくることはできました。
さて、しばらくまとまった降雪がありませんでしたが、今日は夕方から本格的に降りだし気温が
低いこともあり山の上では極上の粉雪が降っています。
これでバーンコンディションもイイ状態に復活しそうです♪
今週は日曜日の夜から標高の高い志賀高原でも雨となり、その後気温が10℃以上となる日も
あり一気にバーンコンディションが悪化してしまいました…
更に追い打ちをかけるように前日の夜からも雨となりましたが、志賀高原は雪、ホームは雨
からなんとか雪へと変わってくれました。
そんなこともあり本日は少しでもバーンコンディションのよさそうな志賀高原に行きたかっ
たのですが、ライブカメラを見ると雪が降り風も強く気温は-11℃と極寒が想像できるコン
ディションだったので目的地をホームゲレンデへと変更しました。
1.
出発時の気温は-3℃で路面は薄っすらと白くなっている程度でしたが、標高1000mでは粉雪
が5cm程積もり結構激しく降っていました。
2.
ホームに近付くにつれ粒の細かい粉雪となり新雪は1~2cm程と標高1000mよりも1300mの
方が積雪量が少なかったです。(雪雲の流れ方が影響しています)
3.
標高1300mの気温は平地から5℃下がって-8℃。
ここ数日気温の高い日が続いただけに日差しのない-8℃は結構寒く感じました…
4.
たまにはみんカラっぽくローアングルから。
車高が高い車でも少しカッコよく見えます…
5.
いつもとは違う場所でも撮ってみます。
やはりクネクネしたワインディングロードはテンションが上がりますね。
6.
結構雨が降ったにも関わらず雪壁の高さはそんなに変わっていませんでした。
が、雪壁はカチカチでした…
7.
いつもの裏道では左右の雪壁が明らかに低くなっていました。
前回はルーフの高さまたはそれ以上ありましたからね…
8.
さて、前夜に雨が降り-8℃まで冷え込んだ後のバーンコンディションは…
予想通りさすがに硬いです…が、エッジがズレるようなアイスバーンではなかったので意外と
快適に滑れました。
下部ゲレンデで数本滑った後は上部ゲレンデへと向かいます。
| 
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ  カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45  | 
|
| 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ  カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13  | 
|
| 
志賀草津道路2015  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...  | 
![]()  | 
ホンダ フィットハイブリッド 長年連れ添ったGD3フィットからGR3フィットRS e:HEVに乗り換えました。 前車 ...  | 
![]()  | 
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...  | 
![]()  | 
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...  | 
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |