トップシーズンのこの時期でこの天気となると時間と共に人が増えていくのが容易に想像でき
たので早い時間帯が勝負とまずはメインとなるコースを一通り滑りました。
その後板を脱いで展望ポイントで撮影したり、ドリンクタイムをとったり、最後は急斜面での
滑りも楽しみました。
1.
標高1700mからは更に素晴らしい眺め!!
晴れ予報でもここまで空気の澄んだ素晴らしい天気とは思っていなかったので2人共自然とテン
ションが上がりました。
2.
この日は適度に締まったバーンで早い時間帯はよかったのですが、前日に気温が上がった
影響でその後は雪玉がコロコロと現れてきたコースが多かったです。
ただしその雪玉は小粒で柔らかかった為エッジがズレるようなことはありませんでした。
3.
私はコンパクトなコンデジですが、アキニゴさんはたいくんRさんと同じくカメラバックを
背負い本格的なカメラで撮影。
4.
アキニゴさんの滑りはたいくんRさんと似ていて飛ばし屋!?(笑)
でもしっかりとスピードコントロールされているので滑りは安定していて2人共安心して見ている
ことができます。
5.
アキニゴさんのスピードにのったカッコイイ滑りをコンデジで何枚か撮ったのですがこんなに
小さくなってしまいました…
で、この後事件が…この写真を撮った後、別のコースに移動し写真を撮ろうとしたらポケット
のファスナーが開いておりコンデジがありません…
この写真を撮った後に滑ったコースでコンデジを捜すことにしましたがこの広いゲレンデで見
つかる可能性は…
が、ラッキーなことにこの5の写真を撮った後に滑って止まったところで私のコンデジを無事
に発見!!
アキニゴさんご心配をおかけしました。
6.
その後はドリンクタイムをとり、最後の方は2人で空いた急斜面へ。
こんな感じで撮っていたらアキニゴさんは小回りで一気に下りあっという間に米粒に…
7.
最後に一緒に車を並べて撮りたかったのですが用事のある私は一足先に帰路に。
昼頃からは先程までの快晴が嘘のように西の方角から一気に雲が広がり曇ってしまいました。
8.
一人で集中して滑るのもイイですが、やはり同じ趣味を持つ仲間と一緒に滑るのは楽しくて
イイですね。
アキニゴさん、突然のサプライズで驚きましたが楽しい時間をありがとうございました。
次回は再来週、白馬八方根でたいくんRさんと3人で滑るのを楽しみにしています。
この日は午前中は晴れで昼頃から曇り、そして夕方からはまさかの雨という予報でした。
AM4:00に起床し空を見上げるとキレイな星空。
そして、ホームゲレンデへ向かっていると徐々に明るくなっていく東の空に山の稜線が
クッキリと浮かび上がりこの日の気象条件の良さが想像できました。
1.
気持ちよくワインディングを駆け上がり見晴らしのよい場所へ行くと東の空は淡い色のキレイな
グラデーション。
2.
そして、今回も日の出を待たずに北アルプスが見えるこの場所へ。
AM6:43頃から北アルプスがピンク色に染まりはじめたこの日のモルゲンロートもキレイでした。
3.
しばらくまとまった降雪がなかったこともあり、ホームへ向かうワインディングの路面は下から
上までほぼドライでした。
4.
この日の気温は平地で-3℃、そこからゲレンデに近付くにつれて徐々に下がり画像のこの辺で
-8℃、そしてゲレンデの駐車場に着く頃には放射冷却で-13℃まで下がりました。
5.
ふと気づけば日の出時刻も明るくなるのも早くなってきており、早朝の撮影も少し余裕を持って
できるようになってきました。
6.
と、ここで何シテル?に投稿しようとみんカラを見るとみん友さんが私のホームゲレンデへ向かって
いるというサプライズメッセージが!!
7.
いつもの裏道に到着した頃には雲ひとつない青空が広がる素晴らしい快晴に!!
この後、ゲレンデ駐車場でみん友さんと無事に合流。
AM8:30リフト運行開始後2人でクワッドに乗り快晴の標高1500mを目指しました!
8.
北アルプスをバックにポーズをとってくれているのはFN2に乗るみん友アキニゴさん。
前回は志賀高原で会いましたが、まさかこの日私のホームで会えるとはビックリです!!
この後はココが初めてというアキニゴさんに私のホームゲレンデを案内し、この日の風景を撮影
しながら一緒に滑りました。
昼の時間帯ということもありますが、戻ってきたヤケビのゲレンデはガラガラ。
さすがに粉雪を圧雪したバーンは多少モコモコしてきている所もありましたが、軽い雪なの
で滑りには影響ありませんでした。
1.
午後になっても空気の透明度は変わりなく北アルプスがクッキリ!!
この頃でも気温は-5℃なのでバーンコンディションはまだ良い状態が保たれていました。
2.
この日の昼時のヤケビはこんな感じでプライベートゲレンデの様。
ちなみに写っている4人はすべて外人さんです。
3.
ヤケビ2ゴン乗り場駐車場からは奥志賀ゴンドラ乗り場の大駐車場へ。
気温は-3℃でしたが、運転席側の窓を全開にして走ってちょうどいいくらいでした。
4.
いつ来てもそうですが、通る車が少ない奥志賀高原周辺は雪が真っ白なままなのでとても
キレイです。
5.
もうその辺のフカフカの雪の上に思いっきりダイブして昼寝したくなるような気持のイイ陽気
でした。
6.
途中、ガラガラの一の瀬ファミリー、一の瀬ダイヤモンド、高天ヶ原のゲレンデを見てまた滑りたく
なりましたが、滑りに関しては十分満足していたので帰宅の途に。
7.
丸池ホテル横の定点撮影ポイントにて。
相変わらず北アルプス、北信五岳がクッキリと見えていました。
8.
最後は標高1300mの定点撮影ポイントにて北アルプス、北信五岳と。
今回は今シーズン1番の素晴らしい天候に恵まれ、更に降雪直後に圧雪されたベストコンディ
ションの美しいグル-ミングで思い通りにターンしながらホント楽しく滑って来ることができ
満足度120%のスキー&スノードライブとなりました。
気温は-5℃ですが、この頃になるとゴンドラ内は暑く天井にあるベンチレーションを全開に
して乗っていました。
風がほとんどなかったこの日はリフト上で感じる風がとても心地よかったです。
1.
エキスパートコース上部に到着。
この時間でも割とフラットな状態が保たれていましたが朝一は気持ち良かったでしょうね。
2.
雪質は日差しが強くなったこの頃でも粉雪だったので滑って寄せられた雪も滑りには影響
ありませんでした。
3.
リフト上から眺める先程滑ったエキスパートコース。
この時間はこんな感じで数人しか滑っていない状況が続いていました。
4.
ここは基礎のレッスンに使われることが多い第3ゲレンデ。
ここも昼を過ぎてもフラットな状態が保たれており気持ち良くターンしながら滑れました。
5.
奥志賀トップからの眺め。
新潟方面の海が見えているような見えていないような…でも素晴らしい眺め!!
6.
奥志賀の記念撮影ポイントから眺める北アルプス。
昼過ぎでもまったく霞むことなく高い空気の透明度が保たれていました。
7.
さて、奥志賀からヤケビへと戻ります。
が、奥志賀からヤケビへは滑って移動することができないので…
8.
こんな感じで平坦な約150mを歩き&スケーティングで移動します。
奥志賀からヤケビへの移動が滑ってできるならもっと奥志賀へ行くのですが…
この後はヤケビの各コースを少し滑り、その後は奥志賀方面へスノードライブに行きます。
この日はかなり久しぶりに奥志賀高原スキー場でも滑りたくて志賀高原に向かいました。
この日の前日の奥志賀は大雪と強風の為ゴンドラとほとんどのリフトが運休…
そんなこともあり快晴のこの日は奥志賀へ向かう人も多めでした。
1.
この日はリフト、ゴンドラからの眺めも素晴らしかったので、まったく退屈することなく楽
しく乗っていることができました。
2.
タイミングによっては誰も滑っていないこんな環境の中で思い通りにターンしながら滑るこ
とができました。
3.
ジャイアントスラロームコースへ移動してきました。
ここも上から下までノンストップだと2400mのロングクルーズを楽しめます。
4.
ジャイアントスラロームコースはすでに結構な人数が滑った後でしたが、バーンコンディ
ションはイイ状態が保たれ気持ち良く滑ることができました。
5.
ヤケビ1ゴンからも常に素晴らしい眺めを楽しむことができました。
ちなみにヤケビから奥志賀へは画像4中央の人がいるところから滑りながら向かいます。
6.
かなり久しぶりの奥志賀ゴンドラ。
この頃には雲ひとつない空の青さが増し息をのむような美しい青空でした。
7.
奥志賀到着後まずは滑走距離2200mのダウンヒルコースへ。
前日閉鎖されていた奥志賀は新雪を圧雪したこともありヤケビよりもソフトなバーン。
8.
それでも人が少ないこともありバーンはほとんど荒れておらず高速ロングターンで気持ち良
く滑ることができました。
この後は再びゴンドラに乗り最大斜度30°のエキスパートコースへと向かいます。
最後に以前も紹介しましたが本当に楽しそうに滑る志賀高原ではちょっと有名な女の子の
気持ちよさそうな滑りをどうぞ!!
| 
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ  カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45  | 
|
| 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ  カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13  | 
|
| 
志賀草津道路2015  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...  | 
![]()  | 
ホンダ フィットハイブリッド 長年連れ添ったGD3フィットからGR3フィットRS e:HEVに乗り換えました。 前車 ...  | 
![]()  | 
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...  | 
![]()  | 
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...  | 
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |