この日3/18(Mon)は快晴の予報。
この日の前日にも滑りバーンコンディションのよさは確認済みでしたが、日曜日の夕方
から気温が下がり2日連続で粉雪が5~10cm積もったとのこと。
そうなれば行くしかありません!!ということでこの日も志賀高原へ行って来ました。
1.
志賀草津道路の入口まではドライでしたが、少し上ると標高1100m位までは不気味に
光るブラックアイスバーンでとにかく滑りました…
2.
途中、圧雪路となった標高1200mの坊平橋の上からチェックすると、北アルプスがバッ
チリ見え雲海も薄っすらと発生しているのが確認できました。
3.
平地で-3℃だった気温は標高1400mの丸池で-12℃まで下がり、すでにこの辺の雪が
キュルキュルいう粉雪だったのでバーンコンディションの良さは保障されたようなもの!
4.
同じ場所で後方を見ると北アルプスが見えその上には薄っすらとビーナスベルト。
と、いうことで急いで志賀高原総合会館98駐車場へ向かいました。
5.
そして、志賀高原総合会館98駐車場に到着し見えた風景は息を飲む美しさ。
こんな綺麗な色をした空は久しぶりに見た気がします。
6.
指先の感覚がなくなり痛みを感じるような-12℃の中で待っているとAM5:50頃から
北アルプスが綺麗なピンク色に染まりはじめてくれました。
7.
AM5:54 この日一番綺麗に染まった時の白馬三山。
もう美し過ぎて言葉になりませんでした…
8.
この日の志賀高原総合会館98駐車場は極上粉雪が5cmほど積もっていました。
まだ時間があり、この天気と眺めだったのでこの後は標高1800mの陽坂へ向かいました。
このAM6:30から滑ることができるヤケビのアーリーモーニングは滑れるコースがジャ
イアントスラロームコースとオリンピックコースに限定されますが、ここを50人ほど
で滑ったのでゲレンデやゴンドラが空いていて日曜日であることを忘れそうになるく
らい快適でした。
1.
数日前の気温が低い日に3月に初めて人工降雪機を稼働させたそうです。
ヤケビは過去に3月に人工降雪作業をしたことはなかったとか…
2.
やはり気温が上がる3月は標高が1400m~2300mにあり気温が低めで推移する志賀高原
にはアドバンテージがあります。
3.
3月半ばでこの粉雪を圧雪した締まったバーンで滑れるゲレンデは限られると思います。
もう自然に笑顔になってしまう素晴らしい天気とバーンコンディションでした。
4.
いつもミニファーストトラックで朝イチに滑るパノラマ、白樺また唐松、サウスコース、奥志賀などはAM8:30になるまで滑ることができません。
5.
みん友たいくんRさんがいつもかっ飛ばすオリンピックコース。
ここは最大斜度が30°、他以上に締まったバーンなのでかなりスピードが出ます。
6.
まだまったく荒れていないフラットなオリンピックコースの大回りは気持ちイイです!!
この後は帰宅時間がら逆算してギリギリまで滑って終了。
7.
帰る頃も気温は-5℃と冷えており日陰区間や場所によってはブラックアイスバーンや
圧雪路のままでした。
8.
北信五岳はよく見えていたものの早くも北アルプスには雪雲が…
この後白馬も志賀高原も気温が下がり再び粉雪が降ってくれました。
と、言うことでこの翌日も志賀高原へ行って来ました。
この日3/17(Sun)は一週間ほど前の予報だと曇り/雪だったこともあり、娘とショッ
ピングに行く約束をしていました。
が、当日近くになると晴れ後雪という予報に変わり前日には粉雪が5~10cm程積もる
という滑りに行きたくなるコンディションに!
と、言うことで娘に交渉し「AM10:30までに帰宅!!」という条件付きで許可をもらい
志賀高原の焼額山まで滑りに行って来ました。
1.
この日は珍しく平地も冷え込み出発時の気温が-3℃、標高1400mの丸池まで上がる
と-10℃まで下がりました。
2.
路面は標高1300m位までは日陰の一部以外はドライ、そこから上は画像の様な圧雪路
またはかなり滑るブラックアイスバーンでした。
3.
いつもの裏道の河童沢橋の上から眺める北アルプス。
ここからは再び完全に圧雪路となった裏道を走り一の瀬パノラマ駐車場へ。
4.
真っ白な北アルプスに薄っすらと朝日が当たりはじめたのはわかったのですが、この日
キレイに染まることはありませんでした。
5.
この日は娘と約束したAM10:30までには帰宅しなければいけない為、ヤケビの土日限定
で実施されているAM6:30から滑れるアーリーモーニングを利用しました。
6.
AM6:00 アーリーモーニングが実施されるヤケビ1ゴン乗り場駐車場に到着し準備をし
てチケット売り場に並ぶとこの日のアーリーモーニング利用者は50名ほど。
ちなみにアーリーモーニングのチケットはAM6:30~AM8:30の2時間で2000円です。
7.
前日に5~10cm積もった粉雪を圧雪したバーンは適度に締まりエッジが噛み噛み!!
ターンの度に雪煙が上がる3月とは思えないグッドコンディション!!
8.
放射冷却で気温が下がり-14℃と冷え込んでいましたが、気持ちイイ朝日とバーンコ
ンディションのよさで寒さは感じませんでした。
ヤケビは人工降雪機がありますが、奥志賀は無く100%天然雪のゲレンデとなります。
志賀高原は18のスキー場がありますが、私がヤケビと奥志賀を選択する理由はゴンドラがありロング
コースを滑れること、標高が高く雪質がよいこと、他のゲレンデや駐車場からのアクセスがいいこと
などです。
1.
常連さんの情報通りこの日のエキスパートもコンディションがよく乾燥雪を圧雪した適度に締まった
バーンはエッジがよく噛み大回りが気持ちよかったです。
2.
エキスパート上部の第3ゲレンデもグッドコンディション!!
よく締まった乾燥雪のバーンは気持ちよくターンを繰り返せました。
3.
こちらのダウンヒルコースは小さめの雪玉が転がっている斜面が多かったですが、時期を考えたら
まあまあのコンディションだったと思います。
4.
この第4ゲレンデは乾燥雪を圧雪した適度にソフトなバーンでグッドコンディション。
ココはもう少し斜度が欲しいところですが小回りで気持ちよく数回回しました。
5.
第4ゲレンデは標高2000mにあるので周辺の木々には霧氷が付いていました。
奥志賀で満足するまで滑った後はヤケビに戻りバーンが荒れてきたところで終了。
6.
帰る頃には日が当たりだしたものの気温は-2℃とマイナスをキープ。
ちなみにこの後下った麓の気温は9℃もありました…
7.
一の瀬のパノラマ展望駐車場にて空いている一の瀬ファミリーゲレンデと。
常連さん達の情報によるとココ一の瀬ファミリーのバーンもなかなかのコンディションとのこと。
8.
途中、こちらもかなり空いていた高天ヶ原ゲレンデと。
先週は月曜日の雨と気温上昇で湿雪となってしまったゲレンデが多かったのですが、水曜日の夜から
木曜日の朝にかけて気温が下がり白馬と志賀高原では10~50cm程の粉雪が積もりました。
その後土曜日と日曜日にも粉雪が5cmずつ積もり3月とは思えないバーンコンディションが維持され
ています。
そんなこともあり、昨日、今日と2日連続で志賀高原に行って来ました。
特に今日は素晴らしい天気と眺め、そしてトップシーズン並みのバーンコンディションだったので
その様子を少しだけ紹介させていただきます。
9.
綺麗なピンク色に染まった立山連邦、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、剣岳、五竜岳。
10.
青空をバックにキラキラ光る白樺の霧氷。
11.
だいぶ消えてしまっていましたが久しぶりの雲海。
12.
ヤケビの美しいグルーミングバーンと思い思いに描かれたシュプール。
13.
雲ひとつない青空と御嶽山、乗鞍、北アルプスがクッキリと見える素晴らしい空気の透明度。
昨日、今日の様子はまた後日紹介させていただきます。
この日は陽坂方面へ早朝ドライブ&撮影に行かなかった為、ヤケビ2ゴン運行開始までかなり時間が
ありました。
そんなこともありこの日は奥志賀方面まで軽くドライブに行くことにしました。
1.
さすがに左右の雪壁が徐々に低くなってきています。
特に日当たりのよい場所の雪壁の融雪の進み具合は顕著でした。
2.
よく見ると雪壁に氷柱がたくさんできています。
日当たりのよい画像右側と日陰の時間が長い左側の雪壁の高さには50~60cm程の差がありました。
3.
一度奥志賀のゴンドラ乗り場の広い駐車場まで行きUターン。
再び雪壁と撮りながらヤケビ2ゴン駐車場へと向かいます。
4.
ヤケビ2ゴン駐車場に到着後は朝食を食べ30分程仮眠し、その後ミニファーストトラックの列に並び
いつもの常連さん達と談笑したり情報交換したり。
5.
常連さん達が先に滑り誰もいなくなったところで1枚。
ゴンドラでヤケビトップへ行った頃には予報通りの曇りとなり雪も舞ってきました。
6.
常連さん達によると前日は新雪が5cm程積もり適度にソフトでかなりコンディションがよかったよう
ですが、その後気温が上がりほとんど降雪がなかったこの日のバーンは硬めでした。
7.
パノラマ、白樺と滑り再び2ゴンに乗った頃には結構な勢いで雪が降ってきました。
早朝のあの青空はなんだったのか…でも晴れて気温が上がり春の雪になるよりは全然イイです。
8.
2ゴンを降りた後はジャイアントスラロームコースへ。
そして、その後は常連さんからお聞きした前日かなりよかったという奥志賀のエキスパートコースへ
と向かいました。
| 
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ  カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45  | 
|
| 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ  カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13  | 
|
| 
志賀草津道路2015  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...  | 
![]()  | 
ホンダ フィットハイブリッド 長年連れ添ったGD3フィットからGR3フィットRS e:HEVに乗り換えました。 前車 ...  | 
![]()  | 
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...  | 
![]()  | 
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...  | 
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |