この日滑ったヤケビと奥志賀は本当にバーンコンディションがよかったです。
3/4(Mon)に積もった5cmの新雪でかなりバーンコンディションが回復していました。
最近は硬いバーンで滑ることが多かったこともあり、この日のエッジの音が聞こえないソフトなバー
ンは久しぶりだったので滑っていてとても楽しかったです。
1.
画像は奥志賀ではちょっと有名なあの女の子がよく滑っていたゲレンデです。
ここもエッジが吸いつくように噛み込みターンするのが楽しくてしょうがないバーンでした。
2.
この日はこの最大斜度30°のエキスパートコースもエッジがよく噛み高速大回りが特に気持ちよかっ
たです。
3.
日当たりのよいこの第4ゲレンデなどは少しでも長く滑れるようにリフト下などコース外の雪がコース
上に集められキレイに圧雪されていました。
4.
さすが平日の奥志賀、AM11:00頃でもこんな感じでキレイなコーデューロイ模様が残っていてテンシ
ョンが上がりました。
5.
ザラメ雪ではないキメの細かい軽い雪が圧雪されているのがこの写真でわかると思います。
今年の気温が高めで推移している3月にこの雪質のゲレンデというのはかなり少ないと思われます。
6.
奥志賀で滑った後はヤケビに戻りましたが、日が当たり気温も上昇した13:00頃の2ゴン乗り場付近
は完全に春のシャラシャラ雪に…
7.
と、言うことでバーンがかなり荒れてきたタイミングで終了。
帰る頃には気持ちのよい青空が広がり気温も3℃まで上がっていました。
8.
最後は一の瀬のパノラマ駐車場にて。
今シーズンはもう降らないのか…降っても雨か湿雪だろうな…などと思っていましたが、今回降った
のは嬉しいことに軽い雪。
ということでかなり久しぶりにソフトな感触を楽しみながら滑れた楽しい志賀高原でした。
そして志賀高原はその後も結構降り約一週間で70cm程の新雪が積もりました。
またこの翌日も志賀高原に滑りに行って来たのですが前日とは全く違う真っ白な雪景色の世界に魅了
されたスキー&ドライブとなりました。
その真っ白な雪景色の志賀高原はこんな感じです。
その時の様子はまた明日のブログで紹介させていただきますね。
この時間、東の空は薄曇りでしたが西の空には青空が見えていました。
気温は陽坂の-5℃から少し上がり-3℃に。
先週志賀高原に来た時が-14℃でしたからほとんど寒さを感じませんでした。
1.
一の瀬の展望駐車場パノラマまで行くと先程まで薄っすらと見えていた北アルプスが雲に覆われ見え
なくなっていました…
2.
志賀高原総合会館98からヤケビ2ゴン駐車場までの路面はほぼドライで快走できましたが、トンネル
入口と日影は路面凍結がありました。
3.
この日もヤケビのミニファーストトラックを利用。
並んだのはいつもの常連さん達でこの方達との情報交換も楽しい時間です。
4.
そして、標高2000mのヤケビトップから中間より少し下まではザラメ雪ではなく乾いた軽い雪を
圧雪したソフトなバーンで自然と笑顔に♪
5.
下界であれだけ雨が降っていたのにこの雪質のよさはさすが標高の高い志賀高原です!!
1本目パノラマ、白樺と滑って後は再び2ゴンに乗りジャイアントスラロームコースへ。
6.
こちらもエッジの音がまったく聞こえない乾いた雪を圧雪したソフトな感触を感じながら滑れる
グッドコンディションで再びテンションが上がりました!!
7.
ここまでコンディションがイイと次にどこを滑るかを悩みます…
結局奥志賀への移動を選択し、ジャイアントスラロームコースの途中から奥志賀へ。
8.
奥志賀1本目は滑走距離2200mのダウンヒルコースへ。
奥志賀もヤケビと同じ乾いた雪を圧雪したソフトなバーンでかなり気持ちよくターンできました!!
今のところ今年の志賀草津道路の冬期閉鎖解除は4/19(Fri)AM10:00の予定です。
まだ、草津側が走れるかどうかはアナウンスされていないのでわかりませんが、走れるようになって
いるといいんですけどね。
そんな冬期閉鎖解除が近いこともあり、今回は志賀草津道路上での撮影がいつもより多目です。
1.
少し移動して木戸池前のS字でもう1枚。
曇り予報でしたが、この頃は青空が広がる時間帯もありました。
2.
春・夏・秋は多くのカメラマンで賑わう人気の木戸池も今はまだ全面結氷しており誰もいません。
しかしこの日は前回来たとき以上に小鳥たちのさえずりがよく聴こえてきました。
3.
田ノ原湿原もまだ全面雪に覆われています。
見た感じ積雪量は1mくらいでしょうか。
4.
この日の志賀草津道路はこのように冬の様な路面状態の区間もありました。
ドライ路面からコーナーを曲がったら突然こんな路面となることもあるので注意が必要です。
5.
まだ木々の枝に残る雪がイイ感じでした。
降雪翌日の3/5(Tue)だったらかなりキレイだったでしょう。
6.
AM7:00 志賀高原総合会館98駐車場の展望ポイントに到着。
この日の北アルプスはかすかに見える程度でした。
7.
そしてAM6:48 ヤケビ、奥志賀方面に向かおうとしたところで日の出。
少し見えている蓮池もまだ全面結氷中で池の上を人が歩いていてビックリしました。
8.
AM6:57 ヤケビのピステンがグルーミング中のところをズームで。
前日凸凹になったバーンをキレイにグルーミングするピステンがカッコよ過ぎます!!
予報通り3/3(Sun)の夜から雨となり、3/4(Mon)はほぼ一日中雨が降っていました…
が、そんな時でも標高が高い志賀高原はなんとか雪となってくれ新雪量は5~10cmと少ないもの
の貴重な雪が積もってくれました。
しかも、ヤケビ、奥志賀、寺子屋、熊の湯などの標高の高い所では湿雪ではなく軽めの雪と
のことだったのでこの日3/6(Wed)は迷いなく志賀高原に向かうことにしました。
1.
この日は予報通りに気温が高めで出発時が3℃、丸池まで上がっても-1℃までしか下がらず、陽坂
でようやく-5℃という感じでした。
2.
降った雪はほとんど溶けアスファルトが見えていましたが、前日の雪解け水が凍りアイスバーンと
なっているところと轍になっているところが多かったです。
3.
この日は北アルプス、北信五岳など遠くの山は薄っすらと見える程度だったこともあり、風景写真
はほとんど撮りませんでした。
4.
横手山のように近くの山はクッキリ!!
あと1ヶ月半でN-ONEの上くらいに見えている横手山ドライブインまで行けるようになります。
5.
画像のように轍が深い所は避けて走ります。
N-ONEは画像でも見えていますが下回りにある四角いプレートがすぐに擦るんですよね…
6.
昼間日当たりの悪い区間は昼間溶けた雪が一気に凍りガリガリのバリバリなので写真を撮るのも
一苦労です…
7.
定点撮影ポイントの平床にて。
ここ平床のように日当たりのいい場所は完全にドライなので快走できます。
8.
木戸池手前のS字にて。
こうやって見るとやはり今年は残雪量が少なすぎます…
今年、規制解除後の志賀草津道路に来られる方は雪の回廊には期待しないでください…
あと志賀高原ですが、昨日の夕方から降りはじめた雪は今日の午後まで降り続きこの時期としては
かなり貴重な軽い粉雪が30~50cm積もりました。
明日は天気も晴れですしトップシーズン並みのコンディションで滑れると思います。
あとヤケビの1ゴンは明日、明後日とAM6:30から早朝運行をします。
あ~、行きたい…けど仕事です………
この日3/3(Sun)心配していたホームゲレンデのバーンですが、硬さはあったものの気温が-3℃と
高めだったこともあり予想以上にコンディションがよかったです。
雪質はザラメ雪でしたが粒子が細かく乾いており、それを早朝にグルーミングしているので表面が
適度にソフトでエッジがズレることなく気持ちよくターンを繰り返せました。
1.
下部ゲレンデで5本ほど滑り上部ゲレンデへ。
完全に曇っていますが北アルプスは見えていました。
2.
この日は曇りだったおかげで気温上昇が少なくコース上の雪質はほとんど変わりませんでした。
この時期はもともと気温が高いこともあり、晴れると一気に雪質が変わります…
3.
この日もいろんなコースを滑ってみましたが、やはりホームの適度に締まった荒れの少ないバーンは
最高です。
4.
一通りコースを滑りながら撮影した後は空いているコースでひたすら回しました。
この後滑った北向きの急斜面はトップシーズンとほとんど変わらないグッドコンディションでした。
5.
そして、部活に行っている娘を迎えに行く為帰る頃になるといつものパターンで青空が…
この頃は1℃まで上がりウエアを脱ぎフリースでもまったく寒くない気温となっていました。
6.
ちなみにこの後下った下界の気温は10℃、娘を迎えに行く時は春のファッションで向かいましたが
夕方になってもまったく寒くありませんでした。
7.
途中、青空と雪山のコントラストが印象的だった場所で1枚。
これからも晴れの日に滑りたいですが、気温だけは氷点下のままでいて欲しいです。
8.
今後の気温上昇とそれに伴う融雪の進行具合が心配ですが、バーンコンディションがイイうちは3月
も滑りに行くつもりです。
このホームゲレンデの次は久しぶりに5cm程雪が積もった志賀高原に行って来ました。
|
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45 |
|
|
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13 |
|
|
志賀草津道路2015 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ... |
![]() |
ホンダ フィットハイブリッド 長年連れ添ったGD3フィットからGR3フィットRS e:HEVに乗り換えました。 前車 ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ... |
![]() |
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |