4/28(Sun)晴れ予報のこの日みん友さん4人とツーリングに行って来ました。
当初の計画だと早朝の志賀草津道路で撮影を楽しみながら日の出を迎え、その後嬬恋
パノラマラインを走り、菅平、小川村、白馬と言うようなイメージでした。
が、志賀草津道路は前日、前々日と雪が降り前日から渋峠から草津側の殺生河原まで
の区間が積雪、凍結の為終日通行止めとなってしまいました…
前夜、志賀草津道路のライブカメラをチェックすると蓮池から路面が真っ白で渋峠の
気温は-13℃と真冬並みの冷え込み…
ということで当初の計画から変更し、まずは小川村の星と緑のロマン館へと向かい薄
っすらピンク色に染まる北アルプスをバックに撮影を楽しむことにしました。
AM4:00に長野IC出口にあるセブンイレブンに集合、そこからR19、オリンピック道
路と走り小川アルプスラインを駆け上がりました。
1.
AM4:56 小川村の星と緑のロマン館に到着し整列。
気温は0℃と低かったのですが、仲間がいたのでそれほど寒さは感じませんでした。
2.
東の山の稜線付近には少し雲があったものの快晴を予感させるキレイな空。
まずは皆で北アルプスに朝日が当たるのを待ちました。
3.
AM5:03 北アルプスに朝日が当たりだします。
雲が無く気温が低かったこともあり薄っすらとキレイなピンク色に染まっていきます。
4.
左からアキニゴさんのFN2、そらくう2号さんのRX8、E.Sさんの335i、サンジくんさん
のFD2、そして私の今年21年目を迎えるDB8 TYPE-R。
5.
小川村での撮影を楽しんだ後は快晴の白馬までツーリング!!
センス良く等間隔で停めた愛車達と雄大な白馬の絶景が絵になります。
6.
今回のツーリングの立案者はサンジくんさんですが、彼が提案してくれた日はこのよう
な天気の日が多いんですよね。
7.
白馬中心部への移動時も絶景が広がります。
後を見ればカッコイイみん友さん達の愛車が連なりテンションが上がります!!
8.
この日はGW最初の日曜日でしたが、時間が早かったこともあり車はかなり少なめ。
ほぼ撮りたい場所で撮りながらツーリングを楽しむことができました。
青空の面積が広くなった時間帯もありましたが、時間と共に雲が広がり私が下る頃に
はほぼ曇りとなってしまいました。
そういえば最近の天気予報はよく当たるような気がします。
1.
AM5:56 長野側の渋峠の気温は1℃、相変わらず風がないので寒さは感じません。
と、ここで撮っているとE.Sさんが追い越して行ったので私も後を追います。
2.
長野側の最初の展望パーキングで撮影中のE.Sさんも入れて。
長野側は既に厚い雲に覆われ始めていました…
3.
この日は北アルプスが薄っすらとしか見えなかったのでいつもより少し先で朝日に照ら
された笠ヶ岳を眺めながらコーナリング。
4.
横手山ドライブインにはいつもはない1mほどの雪壁がこんな感じで残っていました。
眺望を考えるとないほうがいいですが、この時期限定なので一緒に撮って楽しみます。
5.
この後、みんカラユーザーさんが近くにいたのに気付けなかったり、下りで2名のみん
カラユーザーさんと擦れ違ったりと…ご挨拶、お話できなかったのは残念でした…
6.
この日妻との約束があった私は草津側が通行可となるAM8:00を待たずに下山。
この日の草津方面の様子はE.Sさんのブログで楽しまさせていただきます。
7.
時間的余裕があまりなかった為、標高1900m前後の長野側のプチ雪の回廊区間で数枚
撮影しその後は一気に下りました。
8.
冬期閉鎖解除3日後の志賀草津道路。
晴れの時間帯は少なかったものの、昨年より高い雪壁やプチ雲海、雪壁の上からの撮影
など今年初の天空の世界をみん友さんと楽しんでくることができました。
昨日から積雪、凍結より全面通行止めとなっていた志賀草津道路は本日PM12:00
に全線通行できるようになりました。
ただし草津側の殺生河原~万座三差路はPM5:00~AM8:00は通行止め、また通行
可の時間帯でもオープンカー、バイク、自転車は走行はできません。
さて冬期閉鎖解除3日後のこの日、早朝と言うこともありますが草津側の通行が禁止
となっているオープンカー、バイク、自転車は1台も上がってきませんでした。
1.
定点撮影ポイントのコンクリート壁の上から撮ろうとしたら雪が多くて上れなかったの
でとりあえず下から。
2.
前方の朝日が当たった斜面にはスキーで滑った跡が。
いつ誰が滑ったのでしょう…
3.
山田峠付近にも朝日が当たり先程とはちょっと違う雰囲気に。
先程凍っていた雪解け水は誰かが割ったようで氷の破片が飛び散っていました。
4.
再び雪の回廊区間にて。
現在は冬期閉鎖から10日ほど経っているので高さは-50cm位でしょうか。
5.
しかし、再び雪が降り積雪・凍結で通行止めになるとはさすが標高2000mオーバーの
天空の世界ですね。
6.
少し移動して雪壁ともう1枚。
ここは車を停める位置や撮るアングルによって雪壁の迫力が違ってきます。
7.
プチ雲海に浮かぶような山々と残雪量が少ない白根山と。
群馬側の雲海はみん友たいくんRさんが行った4/23(Tue)のモノが素晴らしかったです。8.
私とE.Sさん以外に1台しかいなかった国道最高地点にて雪壁と。
先程はあの雪壁の上から国道最高地点を見下ろしていました。
この後は長野側へと向かいます。
最後に。
本日はみん友さん4人と私の5人で軽くツーリングしてきました。
これはその時の1枚です。
早朝から暫くは雲ひとつない快晴、その後徐々に薄い雲が広がってしまったものの、
皆で楽しくツーリングしてくることができました。
まず最初に本日の志賀草津道路ですが昨夜から雪が降り出し、今もまた降っています。
昨日からの積雪は5~10cmほどで現在の渋峠は-11℃と真冬の気温になっています…
その為先日から終日通行止めの草津側の殺生河原~万座三差路に加え、本日AM7:00
からは積雪、凍結の為万座三差路~渋峠も終日通行止めとなっています。
明日は晴れの予報ですが通行止めが解除になるのは早くてもAM10:00またはそれ以降
となる可能性が高く終日通行止となる可能性もある為、明日以降行く予定の方はこちら
などで状況を確認してから行くようにしてください。
この日は冬期閉鎖解除後初めての日曜日ということもありそれなりの混雑を予想して
いましたが、AM5:30頃までは車もほとんど上ってきませんでした。
その後はスキーヤー、ボーダーの車などが徐々に増えていきましたが、国道最高地点
も余裕で停めることができるくらい空いていました。
1.
冬期閉鎖から3日後の雪壁はまだあまり汚れておらずキレイなまま。
谷側もこれだけの高さがあるので割と迫力のある雪壁となっています。
2.
久しぶりの山田峠で早朝らしい東の空をバックに1枚。
少し待てば日の出を見れそうだったのでしばらくここで待つことに。
3.
約半年振りのまだ雪に覆われた山田峠付近。
風が強いことが多いここもこの日はほぼ無風で快適に撮影できました。
4.
そしてAM5:23 雲と雲の隙間から控えめに日の出。
東の空に雲が多く日の出は微妙でしたがなんとか見ることができました。
5.
山田峠でカチカチに凍った雪解け水と。
昼間はほぼ大丈夫ですが、早朝や夕刻時は部分的な路面凍結に注意が必要です。
6.
山田峠の先の日の出を迎えることが多いポイントまで行くとE.Sさんが日の出直後の
様子を撮っていたので一緒に。
7.
その後は万座三差路まで行きUターン、今度は横手山ドライブインを目指します。
ヘアピンを立ち上がり薄っすらと見える北アルプスをバックに1枚。
8.
途中、定番のポイントから万座道路を見下ろします。
タイトな低速コーナーがレイアウトされた万座道路、更に下って行った万座ハイウェイ
は中高速コーナーがメインとなり走りがいのあるワインディングとなっています。
この日4/21(Sun)の天気予報は晴れ後曇りと行くなら快晴だったこの前日の4/20(Sat)
がベストでしたがその日は残念ながら仕事…
と、言うことで天気は少し微妙でしたが、この日はみん友のE.Sさんも行くとのことだ
ったので予定通りに志賀草津道路を目指しました。
出発時の気温は5℃と少し低めでしたが、渋峠のライブカメラを確認すると0℃と予想よ
りも暖かくてビックリ。
そして冬もスキーに行く時に走っていた志賀草津道路を気持ちよく快走。
陽坂から上を走るのは5ヶ月振りということもあり徐々にテンションが上がっていきま
した。
1.
群馬側の渋峠はライブカメラでチェックした時と変わらず0℃。
部分的に雲は広がっているもののなんとか晴れてくれそうな空でした。
2.
とりあえずどこで日の出を迎えるかと偵察の為に国道最高地点方面へ向かっていると
E.Sさんと擦れ違い無事に合流。
3.
「どこで日の出を迎える?」と相談した結果、今回は国道最高地点手前のストレート区
間にてこの時期限定の雪壁の上から日の出を迎えることにしました。
4.
雪壁の上を歩いて高さ5mほどの雪壁の上から国道最高地点を見下ろします。
薄っすらと発生したプチ雲海と半年振りのこの眺めに懐かしさも感じながら感激!!
5.
雲の影響で日の出が遅れそうだったこともありとりあえず雪の回廊区間へと向かいます。
いつも日の出を迎えるこの辺は雪壁があり日の出と撮るのは困難な状態でした。
6.
いつもの2連ヘアピン手前の定点撮影ポイントまで下ると見えないと思っていた北アル
プスが薄っすらと見えました。
7.
2連ヘアピンの一つ目で薄っすらと発生していたプチ雲海と。
やはり標高2000mオーバーで出会う眺めは素晴らしいです。
8.
そして今回の1番の目的、雪の回廊区間にて高さ5.6mの雪壁と。
降雪が少なかった今年ですが、3月後半から4月初旬までに1m以上積もったのが大きか
ったと思われます。
この後も撮影しながら万座三差路方面へと下って行きます。
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45 |
|
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13 |
|
志賀草津道路2015 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ... |
![]() |
ホンダ フィット 嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ... |
![]() |
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |