ここ平床まで下ってもまだ標高は1650mあります。
とは言っても渋峠から500m程下っているのでだいぶ暖かく感じるようになりました。
1.
平床の定点撮影ポイント。
平床周辺は白樺が多いので明るい緑の若葉がとにかく綺麗でした。
2.
木戸池手前のS字まで行くとちょうど部分的に朝日が差し込んできたタイミングでイイ
雰囲気の中で撮影できました。
3.
ホント、雲ひとつない快晴。
5月はこんな感じの雲ひとつない快晴の日が多かったのを思い出します。
4.
木戸池キャンプ場の白樺林にも朝日が当たり若葉の緑が輝きます。
ちなみに地面が白っぽく見えているのは霜の為です…
5.
澄んだブルースカイと新緑の白樺。
今の時期の志賀草津道路、レンゲツツジが咲くビーナスラインもなかなかイイですよ。
6.
やはり朝日が部分的に差し込むこの時間帯はイイです。
しかも車がほとんど上がってこないので余裕を持って安全に撮影できました。
7.
木戸池は朝霧がゆっくりと流れる幻想的な雰囲気。
ここでも朝日が差し込むまで待とうとしましたが…
8.
ここまで朝日が当たったところでタイムオーバー…
とりあえずリフレクションだけは撮って更に下っていきます。
そして本日は曇り/雨の予報でしたが早朝ドライブに行って来ました。
天気予報が微妙だったこともあり今回は眺望は諦め、グリーンのトンネルを走りながら
向かうことができる新潟県の笹ヶ峰高原を目的地としました。
9.
笹ヶ峰高原へ向かい国道を走っていると途中から霧の中へ…
と、いうことで少し高いところへ行くとちょうど雲海と同じ高さで上は晴れています。
10.
その後もしばらく霧の中を走りその霧を抜けると上空に青空が。
そして、眺望のいい場所まで上がると雲海が広がっていました。
11.
その後は緑のトンネルが続く妙高高原公園線を気持ちよく走り笹ヶ峰高原へ。
雲海、美味しい空気、緑が美しい高原の景色、緑のトンネルなどなど今回も気持ちよく
早朝ドライブして来ることができました。
12.
そして夕方、黄ばみが目立ち始めた妻のフィットのヘッドライト磨きを。
簡単に綺麗にできるお気に入りのピカールとお気に入りのスポンジを使用し左右約4分
で完了です。
陽坂Pで少しだけ時間調整している間はタイヤ、ローター、ブレーキパッドなどの点検
をしながら過ごしていました。
そして、朝日が当たりはじめた新緑&深緑と撮りながらゆっくりと下っていきます。
1.
こんな感じで白樺の若葉に朝日が当たるのを待つ為に時間調整をしました。
雲ひとつない青空に横手山のシルエットがクッキリと浮かび上がります。
2.
同じ場所で新緑の若葉をメインとして撮るとこんな感じです。
こんな写真をイメージして少し時間調整しました。
3.
この手前のコーナーを横切るように流れ5月は凍結していることが多かった雪解け水も
もう凍結することはないでしょう。
4.
広葉樹と針葉樹の新緑&深緑のコラボ。
朝日が当たった緑のグラデーションがとても綺麗でした。
5.
朝日の当たり方や見る場所によってグリーンの発色が変わって見えるのも面白いところ。
なので走行中はいろんな新緑&深緑が目を楽しませてくれます。
6.
この時期の志賀草津道路を走っていると白樺の鮮やかなグリーンの若葉が特に目につき
ます。
7.
標高1700mの硯川まで下ってきました。
この辺もまだ若葉の新緑の方が目立ちました。
8.
早朝ドライブはこんな感じで部分的に朝日が当たっているシーンに出会えるところも
好きな理由のひとつです。
そう言えばこの日が初めてでしたが、群馬側で高山植物保護の為パトロールしている車
と擦れ違いました。
立ち入り禁止のところに入るようなことはせず、ルールを守って楽しく撮影したり、ト
レッキングしたりしたいですよね。
1.
長野側の一番最初にある展望パーキングにて。
澄んだ青空をバックに連なる北アルプスを一望。
2.
長野市、プチ雲海、北アルプスをズームで。
標高2000m超えからの眺めは素晴らしいです。
3.
前回は真っ白だったこともあり撮らなかった絶景コーナリング。
長野側の最初の展望Pから横手山ドライブインまでの区間の高所感はかなりのものです。
4.
誰もいない横手山ドライブインにて。
横手山ドライブインが営業していれば美味な温かいかき揚げそばを食べたのですが…
5.
とりあえず誰もいませんでしたし、誰も来なかったのでN-ONEの位置や向き、アング
ルなどを変えながら20枚ほど撮りながら楽しみました。
6.
そして、横手山ドライブインでの最後の1枚はお気に入りのこの場所でローアングルか
ら久しぶりに看板も入れて。
7.
そして、残念ですが所用がある為少し余裕を持って下っていくことにします。
この素晴らしい眺めもココで見納めです。
8.
早朝上って来る時に1℃しかなかった陽坂はまだ3℃しかありませんでした…
どうしても朝日が当たった新緑と撮りたかったので陽坂Pで少しだけ時間調整しました。
梅雨入り後ここまで空気の澄んだ雲ひとつない快晴の日はこの日が初めてでした。
前日に雨が降りこの天気なら雲海が発生する可能性が高いのですが、この日は前日との
寒暖の差が少なかったこと、前日の降雨量が少なかったこと、風が強かったことなどが
影響したと思われます。
1.
一度万座三差路まで行きUターン、再び志賀草津道路を駆け上がりヘアピンを立ち上が
ったところで北アルプスをバックに1枚。
2.
定点撮影ポイントのコンクリート壁の上からもイイ眺めです。
ほんの2.5mほど高いだけなのですが見える景色はだいぶ変わります。
3.
残り少なくなった残雪と。
あと1~2週間くらいで消えてしまうと思うと少し寂しさも…
4.
朝日が当たりだした山田峠にて。
朝日が部分的に当たりだすこの時間帯の山田峠が一番好きだったりします。
5.
群馬側は山々が海に浮かんでいるような幻想的な眺め。
しかし…日陰に入ると再び気温の低さと寒さを実感します…
6.
国道最高地点より。
いつ見ても何回見ても見飽きることのない素晴らしい眺めです。
7.
白根山越しにまた少し白くなった富士山をズームで。
富士山の山頂付近はマイナス二桁でしょうか…
8.
気温はAM4:00頃と変わらず5℃しかありませんが長野側も雲ひとつない快晴。
前回は真っ白で何も見えませんでしたが今回はバッチリでした。
気温5℃で風も強かったこの日は手袋をして撮影していましたが、それでも指先の感覚
がなくなるくらいの寒さ…
走行中はヒーターを使い指先と身体を温めながら走行していました。
1.
真っ白な時は別としてこの日の様な天気のいい日はいろんな風景やシーンを眺め、撮影
しながら移動するのが楽しいです。
2.
朝日が当たった白根山と雪の回廊区間を上から。
残雪はあとわずかとなり緑の面積が一気に増えました。
3.
長野側も雲ひとつない綺麗な青空。
しかし…志賀草津道路もそろそろセンターラインを引き直さないといけませんね…
4.
撮影を開始してからここまでに出会った車はまだゼロ。
平日、早朝の今の志賀草津道路は異様に空いています。
5.
朝日が当たり徐々に消えていく雲海をズームで。
太陽パワーのおかげで日の出後は強く吹いていた風が徐々に弱くなっていきます。
6.
朝日が当たる前の山田峠にて。
万座三差路まで行きUターンして戻って来る頃にはちょうど朝日が当たります。
7.
山田峠から眺める北アルプス。
まだまだ雪が残る北アルプスはいつ見てもカッコイイです。
8.
日の出から約15分で太陽はあの高さまで移動。
この後は万座三差路まで行きUターン、そして横手山ドライブインを目指します。
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45 |
|
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13 |
|
志賀草津道路2015 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ... |
![]() |
ホンダ フィット 嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ... |
![]() |
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |