• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2019年06月04日 イイね!

5月 今年初のビーナスラインは雲海狙いで⑥

山の天気は変わりやすいといいますが、この日は車山付近だけが雲の中という少し変わ

った天気になっていました。


1.

alt

右コーナーをクリアすると雲の中から抜けだし再び晴れの世界へ。

白樺湖方面から上って来た方々は感動する展開です。


2.

alt

車山、霧ヶ峰付近も新緑の芽吹きがはじまりその鮮やかなグリーンがとてもキレイで

印象に残りました。


3.

alt

車山をコーティングするように覆っていた雲は完全に消え気象レーダー観測所もよく

見えるようになりました。


4.

alt

再び霧ヶ峰富士見台まで戻るとちょうど雲海が消えていっているところで下界が薄っ

すらと見えるようになっていました。


5.

alt

気持ちよ過ぎて何往復もしたくなるこの日のビーナスライン。

6月のレンゲツツジ、7月のニッコウキスゲの時期の混雑が嘘の様な静けさ。


6.

alt

車山肩で大迫力の中央アルプスと2連ヘアピンと。

時間はAM6:55、この頃になってようやく車、バイクが上がって来るようになりました。


7.

alt

再び霧ヶ峰ストレートにて。

先程までクッキリと見えていた乗鞍、穂高、槍ヶ岳は雲に隠れていました…


8.

alt

ビーナスラインで走り、撮影、眺めを楽しんだ後は新緑がキレイな碓氷峠へ向かいます。

先程は真っ白だったこの辺もだいぶ雲が流れなんとかカフェオレビーナスと撮れるよう

になっていました。

Posted at 2019/06/04 18:26:38 | コメント(1) | ドライブ | 日記
2019年06月03日 イイね!

5月 今年初のビーナスラインは雲海狙いで⑤

この日のビーナスラインはAM6:00を過ぎてもほとんど車、バイクが通りませんでした。

晴れの予報ではありましたが、ご覧のように雲が多く薄日が差す程度の時間がほとんど

でした。


1.

alt

霧ヶ峰富士見台パーキング手前のストレートで迫力の中央アルプスと。

距離が近いこともあり迫力満点です。


2.

alt

霧ヶ峰富士見台にて南アルプス、雲海と。

この感じだと早朝は2重に雲海が発生していた可能性が高いです。


3.

alt

同じく霧ヶ峰富士見台にて穂高、槍ヶ岳と。

天気がイイ日の霧ヶ峰富士見台からの眺めは素晴らしいです。


4.

alt

次は少し下ったところにある伊那丸富士見台にて八ヶ岳、雲海と。

雲が上昇しながら消えていく様子を眺めていると意外と面白いです。


5.

alt

車山に向かう途中の砂利パーキングで雲海と。

しかし、この後車山方面へ向かうと雲海の中に突入し真っ白に…


6.

alt

真っ白な区間を抜けたところで1枚。

この雲のせいでコーヒービーナス?今はまだカフェオレビーナスと撮ることができず…


7.

alt

気温7℃のメロディーラインのところでUターンし再び霧ヶ峰へ。

こちら側から上がってきたらいきなり真っ白となりがっくり…な展開ですね。


8.

alt

再び真っ白な区間を走り、白樺湖を見下ろす展望Pを過ぎた辺りで霧が薄くなり明るく

なりはじめます。

そして、あの右コーナーをクリアすると…

Posted at 2019/06/03 18:23:37 | コメント(3) | ドライブ | 日記
2019年06月02日 イイね!

5月 今年初のビーナスラインは雲海狙いで④

相変わらず橋の継ぎ目の段差や路面のうねり、凸凹などが気になるビーナスラインです

が、その辺さえ減速して走れば早朝はかなり気持ちよく快走できます。


1.

alt

三峰展望台手前の駐車スペースまで行くと空に広がる薄い雲が幻想的な雰囲気をつくり

ほぼ目線の高さにある雲海を真横から見る感じ。


2.

alt

少しずつ緑化してきている三峰山と。

この日天気がよければ三峰山に登るつもりで準備していましたが…


3.

alt

三峰展望台前の駐車スペースにて雲海と。

少しずつ雲海が消えていっていましたが車山はまだ雲にコーティングされています。


4.

alt

この辺もちょうど標高1600m位で新緑の芽吹きがはじまっているような感じで、まだ

茶色がメインの中で鮮やかなグリーンがとても映えて見えました。


5.

alt

画像4.の場所から見えた雲海に浮かんでいるかのような乗鞍連峰。

雨の後は空気が澄んでおり遠くの山もクッキリと見えるのでいいですよね。


6.

alt

AM6:06 霧ヶ峰ストレートにて乗鞍、穂高、槍ヶ岳と。

三峰展望台辺りより青空の面積が増え薄日が当たるようになってきました。


7.

alt

志賀草津道路からはかなり小さく見える中央アルプスと。

ビーナスラインは南・中央・北アルプスとこのような写真を撮ることができます。


8.

alt

車山肩にて定番の2連ヘアピンと。

だいぶ雲海は消えていましたが、天気も良くなり走っていても撮っていても気持ちイイ!!

Posted at 2019/06/02 17:47:38 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2019年06月01日 イイね!

5月 今年初のビーナスラインは雲海狙いで③

ビーナスラインに行き山本小屋のパーキングまで行ったのはかなり久しぶりでした。

多分以前王ヶ頭、王ヶ鼻まで歩いた時以来でしょうか。


1.

alt

山本小屋のパーキングに到着するとこれまた素晴らしい眺めで雲海の上に姿を見せて

いたのは選ばれし山、蓼科山、八ヶ岳、富士山、南アルプスのみ。


2.

alt

八ヶ岳、富士山、そしてその右手前で雲海に飲み込まれそうになっているのが標高18

03mの車山なのでこの日の雲海はかなり高い位置で発生していたことがわかります。


3.

alt

標高1800mに発生した雲海の上に余裕で姿を見せる南アルプス。

上から雲海を眺めるというよりは真横から見ている感じですね。


4.

alt

美ヶ原からは途中数枚撮って一気に下ることが多いのですが、この日はこんな眺めが

見えるので停まる回数も多め。


5.

alt

早くあの雲海の下に行きどんな眺めが待っているのかが気になりますが…

どうしても撮りたくなるので車を降りた後は走って撮っています。


6.

alt

最近、みんカラでもこの辺でいろんなアングルから撮っている方を見かけます。

この辺の美しいコーナーのレイアウトはつい撮りたくなりますよね。


7.

alt

美ヶ原から標高差400mを下り落合橋の少し先での時間はまだAM5:25。

今、そしてこれからも日の出が早い分早朝の撮影時間は結構余裕があります。


8.

alt

この日のビーナスラインは新緑の芽吹きが標高1600m位まで上がってきていました。

夏の完全にグリーンとなった早朝のビーナスラインは清々しくて本当に気持ちイイです。

Posted at 2019/06/01 18:21:14 | コメント(3) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ 新スポコンさん −17℃の時は、本当に痛かったです(^^;;でも、景色とバーンは最高でした♪」
何シテル?   02/25 16:01
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation