• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2019年12月11日 イイね!

12月 今シーズン4回目はみん友さんと小雪が舞う志賀高原へ②

ここ数日、昼間は気温が上がり朝晩は冷え込むという寒暖の差が激しく雲海の発生率が
高くなっています。
先日は、横手山山頂ライブカメラからの雲海をご紹介しましたが、今日は今朝の白馬の
プチ雲海の様子を紹介させていただこうと思います。

下の2枚のライブカメラの画像はどちらも2019/12/11(Wed)AM6:45のものです。
alt
まずは標高1500mにある白馬八方尾根スキー場のライブカメラ。
今朝は薄っすらという感じのプチ雲海、これを1本桜で有名な野平から眺めると…


alt
白馬の街中は濃霧で真っ白でしょうが、標高780mほどの野平まで上がるとその濃霧を
雲海として見ることができるんですよね。
さて、ここ数日暖かい日が続いていますが、明日は雪が降る予報なので少しでもバーン
コンディションがよくなることを祈っています。



では、昨日の続きです。
この日の予報は雪のち晴れで時々青空が見えた時もありましたが、結局晴れることなく
ずっと小雪が舞い曇っていました。
ただし、気温は-4℃とそんなに低くなかったこともあり、滑っている時に寒さを感じる
ことはありませんでした。



1.
alt
一ノ瀬ファミリーのバーンも天然雪と人工雪のミックスですが熊の湯よりも人工雪の比
率が高く、標高も低いので雪質、バーンコンディション共に熊の湯の方がイイです。


2.
alt
一人の時は少し暇なリフト待ちやリフト乗車中の時間もみん友さんと話しているとあっ
と言う間。


3.
alt
この日は6~10人ほどの講習、レッスン組が10組位はいたでしょうか。
この団体が一気に動くとリフトやゲレンデがいきなり混んだり空いたりと波が…


4.
alt
奥に見えているのは中腹から上がガスの中だった焼額山。
一ノ瀬ダイヤモンドとの連絡コースや唐松コースはずっと人工降雪されていました。


5.
alt
アキニゴさんはこの日が初滑りで、この板で滑るのも初めてでしたが気に入ったようで
気持よさそうにいろんなターンを楽しんでいました。


6.
alt
ゲレンデは結構混んでいますが、センターゾーンはスムーズに流れていてストレスを感
じることなくターンすることができました。


7.
alt
その後は午後予定がある私は先に帰宅、アキニゴさんは熊の湯へ。
時間ギリギリまでアキニゴさんと滑った為、この日はスノードライブ&撮影はなし。


8.
alt
最後は志賀草津道路の入口で。
真っ白だった上の世界から入口まで下ると雪はまったくなく、この時期のスキーは毎回
不思議な気持ちになります。       
Posted at 2019/12/11 18:07:12 | コメント(2) | スキー | 日記
2019年12月10日 イイね!

12月 今シーズン4回目はみん友さんと小雪が舞う志賀高原へ①

まずはこの日の前日12/7(Sat)の夕方に突然染まりだした西の空の写真を1枚。

alt
夏の夕暮れ時を思い出させるようなこの時期としては珍しいキレイな夕焼けでした。
そして、今日もイイ天気でした。
朝は冷え込んだものの昼間は15℃位まで上がり、仕事をしながらゲレンデの融雪があま
り進まないようにと祈っていました。


 
では、本編です。
この日12/8(Sun)の予報は雪のち晴れ。
出発前に志賀高原のライブカメラをチェックすると入口に雪はなかったものの蓮池から
上は路面が白くなっていました。
その後、熊の湯スキー場のライブカメラをチェックすると軽そうな雪が風で飛ばされて
いるのが確認でき、少し風が強そう…
そんなこともありこの日は別のゲレンデにしようかと考えながらみん友アキニゴさん
と滑る為に志賀高原へと向かいました。



1.
alt
志賀草津道路の手前の中野市辺りから雪が降り出し、途中みぞれっぽくなった時もあり
ましたが、入口まで行くと割と軽い雪となり路面が薄っすらと白くなり始めていました。


2.
alt
その後、標高1400m位までは乾いたアスファルトの上に薄っすらと積もり始めているよ
うな路面状態が続きました。


3.
alt
標高1450mの丸池まで上がると気温は-3℃と最近としては少し高め。
この後は徐々に圧雪路面へと変わっていきました。


4.
alt
その後は、一ノ瀬方面へと向かいゲレンデまで5秒の駐車場に止めることができた為、
アキニゴさんに連絡し圧雪作業をしていたピステンを眺めながら到着を待ちました。


5.
alt
そして、アキニゴさんが到着し無事にゲレンデまで5秒の位置に駐車。
おNewのスタッドレスの性能を確認しながら楽しく上った来たようでした。


6.
alt
その後はアキニゴさんと作業中のピステンを眺めながら話したり準備したりしてリフト
運行開始時間を待っていましたがAM8:10頃から15名ほど並び始めたので私達も…


7.
alt
と、並ぼうとした瞬間に予定より20分近く早くリフトが動き、最初の2~3本はほぼ貸し
切り状態のグルーミングバーンを滑ることができちょっとだけ得した気分になりました。


8.
alt
最初の2~3本のゲレンデはこんな感じでガラガラ。
多少人工雪特有の硬さが目立つ部分もありましたが、フラットでエッジがよく咬む圧雪
直後のバーンを気持ちよく滑ることができました。       
Posted at 2019/12/10 17:51:36 | コメント(1) | スキー | 日記
2019年12月09日 イイね!

12月 今シーズン3回目はモノクロの世界だった志賀高原へ③

今日は仕事を休んで滑りに行きたくなるような素晴らしい天気でした。
朝起きてから志賀高原、白馬などのライブカメラをチェックしていると…

alt
横手山山頂のライブカメラは雲海とビーナスベルト。
この感じだとこの後、北アルプスはキレイなピンク色に染まったと思われます。
今日はゲレンデも空いていたでしょうし、今日滑りに行った人は最高だったでしょうね。

 

では、昨日の続きです。
この日は修学旅行生の団体もいましたが、別のリフトとコースを使い貸し切りで滑って
いたので、私達が利用するリフトへの影響はまったくありませんでした。
また時間と共に人は増えていったものの、滑れるコースが増えたこともありリフト、コ
ース共に極端に混雑することはありませんでした。



1.
alt
この日も午後に娘の検定の送迎があった為、その時間からこの後のゲレンデ下見の時間
も入れて逆算し、ギリギリまで滑ってから上がりました。


2.
alt
薄日が差し始めた平床で先程まで滑っていた熊の湯スキー場をバックに1枚。
この日はちょうど真ん中に見えている第二山頂から滑ることができたのでよかったです。


3.
alt
高天ヶ原、一ノ瀬、ヤケビ方面に向かう途中の展望ポイントで北アルプスと。
この日の北アルプスは雲に覆われることなく長い間姿を見せてくれていました。


4.
alt
結構賑わっていた高天ヶ原ですがリフト待ちはほとんどありませんでした。
ここも修学旅行生の団体がいた為ゲレンデの人口密度は高めでした。


5.
alt
一ノ瀬パノラマパーキングにて北アルプスと。
この日の観光バスは1台のみで車も15台位しか止まっていませんでした。


6.
alt
一ノ瀬パノラマパーキングから白馬八方根スキー場をズームで。
大迫力の北アルプスをバックに滑ることができる白馬八方根はやはり凄いです。


7.
alt
一ノ瀬ファミリーもスクール、講習組が多く人口密度は高めでした。
またヤケビ2ゴン駐車場は満車、ダイヤモンド、一ノ瀬付近の駐車場はほぼ満車でした。


8.
alt
各スキー場共になかなか積雪量が増えませんが、今週は気温が高めでほとんど降らなそ
うなので、残念ながらバーンコンディションがよくなることはなさそうです。
私のホームゲレンデもそろそろOPENの予定ですが、この様子だと延期となりそうです。   
Posted at 2019/12/09 17:55:38 | コメント(1) | スキー | 日記
2019年12月08日 イイね!

12月 今シーズン3回目はモノクロの世界だった志賀高原へ②

この日12/7(Sat)の前夜に悩んだのが、志賀高原のどこのゲレンデで滑るか。
前夜の時点で滑れたのは熊の湯、高天ヶ原、一ノ瀬ファミリー、一ノ瀬ダイヤモンド、
焼額山の5つでしたが、結局ゲレンデコンディションの良さとこの日から滑れるコース
が増え、最長滑走距離が1200mとなったいつもの熊の湯に向かうことにしました。



1.
alt
やはり、朝イチのグルーミングバーンを見るとテンションが上がります。
この日リフト運行開始前に並んだのは40名ほどと想定の範囲内でした。


2.
alt
この週はゲレンデ上部に集中的に人工降雪した為、途中に土やブッシュが露出していま
したが、ほんの数ヵ所で簡単にかわせる程度だったので滑りには影響ありませんでした。


3.
alt
いつものことですが2番目にリフトに乗ったのに撮っているうちに抜かされ…
でも、この後しばらくは空いているゲレンデで気持ちよく大回りすることができました。


4.
alt
緩斜面を数本滑った後は空いているタイミングを狙ってゲレンデ上部へ。
眺めも滑りも楽しめる今シーズン初のゲレンデ上部はテンションが上がります。


5.
alt
曇っていてもゲレンデ上部からの眺めは素晴らしかったです。
手前に見慣れた志賀高原のシンボル笠ヶ岳、その向こうには大迫力の北アルプス。


6.
alt
少し前までは山頂付近が雲の中だった横手山もこの頃にはバッチリ。
ゲレンデチェックに来たパトロールさん2人の後について馬の背コースへと向かいます。


7.
alt
ここ数日で集中的に人工降雪されたコースは天然雪と人工雪がいい感じにミックスされ
、適度な硬さでエッジがズレることもなく気持ちよくターンできました。


8.
alt
緩斜面へと下るここは誰もいなかったので大回りで。
この日は曇りで気温は-5℃でしたが無風だった為まったく寒くはありませんでした。



そして、本日はみん友アキニゴさんと志賀高原まで行って来ました。
今日はなんとなく熊の湯の駐車場からゲレンデまでのあの300mを往復したくなくて、
ゲレンデまで5秒の一ノ瀬ファミリーへ…

9.
alt
アキニゴさんと滑るのは昨年の3月以来でしたが、板、ウエア、グローブなどがおNew
となりカッコよく進化しておりました。
久しぶりに会ったということもありますが、滑っている時以外はほぼずっと話していた
ので、撮影枚数が過去最低の30枚に…
でも話しているのが楽しかった今日はこれで全然OKでした。
アキニゴさん、今日は楽しい時間をありがとうございました。
Posted at 2019/12/08 17:50:31 | コメント(1) | スキー | 日記
2019年12月07日 イイね!

12月 今シーズン3回目はモノクロの世界だった志賀高原へ①

昨日のブログでも書きましたが、本日と明日の2日間は志賀高原統一スキー場開き祭と言
うことで志賀高原全山共通リフト1日券が3000円、2日券が4000円と大変お得と、言う
ことで混むのを覚悟で行って来ました。
と、言っても昨年同時期の白馬方面は積雪量が足りずまだ一つのスキー場もOPENしてい
ませんでしたが、今年は八方根と五竜&47のいくつかのコースがOPENしているので昨年
ほど混まないのでは、と淡い期待を。
ちなみに、本日現在志賀高原でOPENしているのは、いずれも一部のコースのみとなりま
すが、横手山、熊の湯、高天ヶ原、一ノ瀬ダイヤモンド、一ノ瀬ファミリー、焼額山と
なります。



1.
alt
まだ真っ暗な志賀草津道路を丸池まで駆け上がると気温は下界から4℃下がり-5℃。
ここまでは割とアスファルトが見え走りやすい路面状況でした。


2.
alt
途中、志賀高原総合会館98駐車場へ行き朝食。
予報通りの曇りでしたが、真っ白な北アルプスはハッキリと見えていました。


3.
alt
丸池から上は圧雪またはアイスバーンでしたが、今回も木々に付いたキレイな霧氷を眺
めながら楽しく駆け上がれました。


4.
alt
定点撮影ポイントの平床からの眺めは完全に白と黒のモノクロの世界。
真っ白なのは勘弁ですがガスのないモノクロの世界ならたまにはいいかなと思えます。


5.
alt
そして、横手山スキー場のゲレンデ上で山頂付近が雲に隠れた横手山と。
横手山スキー場も本日ここから下のゲレンデがOPENしています。


6.
alt
今回も陽坂付近は見事な霧氷でしたが、まだ薄暗かったこともありコンデジだとキレイ
には写すのは難しいですね…


7.
alt
硯川から上は除雪されておらず、木曜日に降ったと思われる5cmほどの新雪がそのまま
だったので路面はサラサラのフカフカで適度に滑らせながら結構楽しめました。


8.
alt
その後は熊の湯スキー場へ行き2日券を購入後にフロントローをゲット。
すると4人のうちの3人がMade in NaganoのOGASAKA板だったので思わず嬉しくなって
しまいました。  
Posted at 2019/12/07 18:04:28 | コメント(1) | スキー | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11121314
151617181920 21
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation