• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

3月 今シーズン38回目は珍しく霧に包まれたホームへ③

今日は、晴れ時々曇りの予報でしたが、曇っている時間が長く途中で雨も降りました。
そんなこともあり、昼間でも気温も上がらず志賀高原や白馬などの標高1400mから上で
雪が降った時間帯もありました。
明日は、晴れて暖かくなる予報となっています。





では、ここからは昨日の続きをどうぞ。
しかし、この日は曇り後晴れの予報でしたし、横手山山頂などでは早い時間帯から晴れて
いたこともあり、私のホームも晴れると思いながら滑っていました。



1.
alt

お気に入りのコースのゲート付近は真っ白でしたが、途中から薄っすらと青空が見えはじ
め、その後嬉しいことに雲上に抜けることができました。



2.
alt

真っ白な世界からの晴れ、そして雪質、コンディションもよかったことから、一気にテン
ションが上がりました。



3.
alt

しかもシュプールはまだ数本で、シマシマ模様もまだキレイに残っていました。
この日はこのコースだけが雲から抜け晴れていたという摩訶不思議。



4.
alt

が…そんな最高の天気で滑れたのは1時間ほど…
その後は一気にガスが流れてきて真っ白になってしまいました…



5.
alt

その後、上部、下部のいくつかのコースも滑ってみましたが、どこもかなり濃いガスに覆われ視界不良となっていた為、このタイミングで終了としました。



6.
alt

雪質、バーンコンディションが良かっただけにこの濃いガスは残念でした…
帰りのワインディングもガスが立ち込める幻想的な世界。



7.
alt

結局、標高1000m付近まではガスの中を走ることとなりました…
そして、標高1000m付近で突然明るくなり…



8.
alt

振り向くと青空をバックに真っ白な霧氷が輝いていました。
ガスには困りましたが、いい雪質とコンディションで滑れたので良しとしておきます。
Posted at 2021/03/26 18:44:04 | コメント(1) | スキー | 日記
2021年03月25日 イイね!

3月 今シーズン38回目は珍しく霧に包まれたホームへ②

今日も予定通りにホームまで滑りに行って来ました。
天気は予報通りの曇りで、出発時の気温も5℃と高めでホームでも1℃と今シーズン初の
気温からのスタートとなりました。
そんな今日の様子は最後に少しだけ。





では、ここからは昨日の続きをどうぞ。
リフト乗車直後はかなり濃いガスで周りが見えませんでしたが、途中から視界が回復した
のでテンションが上がりました。
ただし、ライブカメラで見た山頂付近はガスで真っ白でした…



1.
alt

リフトから見たいつものバーンもコンディションが良さそうだったので、この日も一本目
に滑ることにしました。



2.
alt

この日はガスが発生していた為、リフト運行開始後にのんびりと乗車。
写真を撮っているとアルペンレーサーの集団が追い越していきました。



3.
alt

この日の標高1500m付近の雪質はこんな感じの水分の少ないイイ雪
当然、エッジがよく噛み、板も走ったので気持ちよく滑れました。



4.
alt

この辺は朝日も当たり視界もよかったのですが、滑っていくと下の方は真っ白で、慣れて
いるホームでもどこを滑っているのかわからなくなるほどのガスの濃さでした…



5.
alt

このコースも下の方は真っ白…
バーンコンディションはよかっただけに、この日はこの濃いガスだけが残念でした…



6.
alt

その後向かった上部ゲレンデも雲上には抜けられず真っ白…
ここまでの白さは今シーズン一番でした…



7.
alt

それでも、全コースが真っ白なわけではなく部分的に視界良好なところがあったので、ま
だラッキーな方だったと思います。



8.
alt

そして、真っ白な中を滑っていると突然ガスを通して薄っすらと青空と霧氷が見えたので
、この後は晴れていそうな私のお気に入りのコースへと向かいました。










では、最後に今日の様子を少しだけどうぞ。
前日は朝から雲一つない快晴でしたが、今日は早朝からどんより曇り空…
それでも、東の山の稜線は見えていたので、日の出を見れればラッキーくらいの気持ちで
ワインディングを駆け上がりました。



9.
alt

そして、AM5:50 無事に日の出。
この雲の厚さだと日の出を見れない可能性もあっただけにラッキーでした。



10.
alt

前日適度に締まっていたバーンは早朝から+1℃ということもあり早くも表面が緩んでい
ましたが、板が深く入るようなことはなく快適に滑ることができました。



11.
alt

11月末、志賀高原の熊の湯から始まった今シーズンも40回目の今日で終了。
次の休みからは早朝ドライブに出かけるつもりです。
Posted at 2021/03/25 18:33:11 | コメント(0) | スキー | 日記
2021年03月24日 イイね!

3月 今シーズン38回目は珍しく霧に包まれたホームへ①

今日は、予定通りにホームまで滑りに行って来ました。
快晴の予報だった今日は、日の出を見る為に前回よりも15分早く出発し、余裕をもって日
の出を迎えました。
スキーから帰宅後は、N-ONEのタイヤ交換とDB8を30kmほど走らせてきました。
そんな今日の様子は最後に少しだけ。
そして、明日は今シーズン最後の40回目のスキーに行って来る予定です。





では、ここからは先週水曜日のホームでのスキーの様子をどうぞ。
この日、3/17(Wed)も予定通りにホームまで滑りに行って来ました。
出発時の気温は4℃と高く、空は厚い雲に覆われた曇りでした。
この日の予報は曇り後晴れだった為、滑る頃に晴れてくれればと、ワインディングを駆け
上がりました。



1.
alt

ワインディングの路面はドライでたまに雪解け水が横切っていましたが、凍結はなく視界
も良好でした。



2.
alt

が…ちょうど標高1000m位から雲の中へ…
ここで、横手山のライブカメラを見ると見事な雲海が発生していました。



3.
alt

標高1000mからのワインディングはほぼ全区間でガスが発生していましたが、視界は割
と良好でした。



4.
alt

気温は出発時から6℃下がって-2℃。
少し強めの風が吹いていた為、体感温度は気温以上に低く感じました。



5.
alt

いつもの裏道付近では細かい雪がちらついた時もありました。
そして、この気温と天気だったのでいつものウエアで行って正解でした。



6.
alt

当然、後方の雪山は見えず…
しかし、ホーム付近でもガスが発生しているとはまったく予想していませんでした…



7.
alt

ホーム到着後は、とりあえずコンディションをチェック。
バーンは適度に締まったザラメ雪でこの時期としてはいいコンディションでした。



8.
alt

が…リフト運行開始時には三つ前の搬器が見えなくなるほどの濃いガス…
とりあえず、雲上に抜けろと祈るしかありませんでした。










では、最後に今日の様子を少しだけどうぞ。
今日の出発時の気温は0℃、ホームまで上がると-2℃と少し冷え込んでくれたので、適
に締まったイイ状態のバーンで滑りを楽しんでくることができました。



9.
alt

完全にドライとなったワインディングを駆け上がり、まずはいつものビューポイントへ。
AM5:51 美しい日の出を見てからホームへと向かいました。



10.
alt

適度に締まったザラメ雪のバーンは板が走りスピードに乗ったターンを楽しめました。
今日が、今シーズン最後と思っていましたが、コンデションがよかったのでもう1回。



11.
alt

帰る頃も澄んだ雲一つない青空が広がる快晴。
気温は8℃まで上がっていましたが、風は冷たくそれが心地よく感じました。



12.
alt

帰宅後は、N-ONEのタイヤをスタッドレスから夏タイヤへ交換し、洗車&空気圧調整。
ホイールナットを袋タイプのスチールからRAYSのクロモリ貫通タイプに変更しました。



13.
alt

その後はDB8を30kmほど走らせ、眺望のイイお気に入りの場所で休憩。
帰宅後はパーツレビュー用の写真撮影などをして楽しみました。
Posted at 2021/03/24 18:45:10 | コメント(0) | スキー | 日記
2021年03月23日 イイね!

3月 今シーズン37回目は、気温0℃で雪が降るホームへ②

今日は、朝から気持ちよく晴れ、午後からは雲一つない快晴となました。
気温の方は、朝は2℃と冷え込みましたが昼間は気温も上がったので暖かく感じました。
明日も朝は0℃付近まで冷え込みそうですが、晴れの予報となっています。
そんな明日はホームまで滑りに行く予定です。





では、ここからは昨日の続きをどうぞ。
早朝の雪から次第に晴れていき、AM10:30頃には雲一つない快晴になってくれましたが、
風はずっと強いままでした。



1.
alt

結局、この日一番滑ったのがこのコースで、雪面がフラットで滑りやすかったです。
ここでしばらく回しながらノンストップで滑ったので意外と足にきてしまいました…



2.
alt

途中、この日もリフトから見えた彩雲。
一緒に写っている白い粒は突風で飛ばされてきた雪です。



3.
alt

上部ゲレンデの積雪は下部より多く、ソフトに感じる部分が多かったです。
ただし、完全な粉雪とは違うこの日に積もった雪は板が走り難い雪でした。



4.
alt

それでも、どんどん気温が高くなるこの時期のコンディションを考えたら、この日のよう
適度に締まったバーンは歓迎です。



5.
alt

上部ゲレンデから見たこの日の白馬八方尾根スキー場。
そして、予定通りに2時間滑って10:30で終了としました。



6.
alt

帰る頃には雲一つない快晴で気温は2℃。
気温は低くても、もう春の日差しなので気温よりも暖かく感じました。



7.
alt

早朝、3cmほど積もっていた雪は完全に溶け、路面はドライorウエットに。
この後少し下ると路面は完全にドライとなりました。



8.
alt

最後は、眺望のイイ場所で志賀高原の横手山と。
時間は2時間と短かかったですが、滑りに行って来てよかったです。
Posted at 2021/03/23 18:37:07 | コメント(0) | スキー | 日記
2021年03月22日 イイね!

3月 今シーズン37回目は、気温0℃で雪が降るホームへ①

今日は、晴れ時々曇りと言った感じの天気で、日差しはあったものの一日中冷たい風が吹
いていたこともあり寒く感じました。
昨夜は、山の上で少しだけ雪が降りゲレンデには1~4cmの新雪が積もりました。
明日は雲の少ない晴れとなりますが、朝は氷点下近くまで冷え込みそうです。





では、ここからは先週日曜日のホームでのスキーの様子をどうぞ。
この日、3/14(Sun)もホームまで滑りに行って来ました。
前日に山の上でも雨が降り、その後雪に変わったものの、高めの気温で降った雪だった
ともあり、バーンコンディションはあまり期待できない状況でした。
そして、この日は急に用事ができてしまった為、滑れるのは2時間という時間的にタイト
なスキとなりました。



1.
alt

出発時の気温は6℃と高く、おまけに予想外の小雨が降っていました…
しかし、標高900m位からは雪となり、路肩が白くなり始めていました。



2.
alt

とりあえず、いつもの眺望のイイ場所まで上がると結構な降り方となり、アスファルトの
上にも徐々に積もり始めていました。



3.
alt

そして、標高1300m付近からは3cmほどの雪が積もった積雪路。
気温は0℃でしたが、湿雪でも粉雪でもない割と乾いた雪が降っていました。



4.
alt

途中、除雪車と擦れ違った直後に停車。
写真の反対車線が除雪車が通過後の路面となります。



5.
alt

いつもの裏道ストレートで撮っていると、遠くからかなり強い風の音が一気に近づいてき
積もったばかりの雪が高く舞い上げられました。



6.
alt

リフトが運行開始となった頃には雪は止んでいましたが、相変わらず風が強く、リフトが
減速運転をしたり、向かい風でスピードにのれないなどの影響がありました…



7.
alt

とりあえず、下部と上部のいくつかのコースを滑り、一番コンディションのいいコースで
回すことにしました。



8.
alt

この日のゲレンデトップからの眺めはこんな感じで北アルプスは雲の中…
この後、午後になって雲が消え、北アルプスが姿を見せてくれました。
Posted at 2021/03/22 18:37:08 | コメント(0) | スキー | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
H20年7月4日深夜、山へ走りに行き一瞬にして廃車に・・・・・ 乗り始めた時から、地道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation