• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2022年05月16日 イイね!

5月 日の出を見てから残雪と新緑の笹ヶ峰高原へ②

今日は、少し薄日が射した時もありましたが、ほぼ曇りの一日でした。
気温は、朝で10℃、昼間も19℃とあまり上がらず、涼しく感じました。
明日は、晴れ時々曇りですが、気温は20℃とそこまで上がらない予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
笹ヶ峰高原へと向かう山道を上がっていると、山頂付近にはまだ少し雲が残っていました
が、その後、嬉しいことに雲一つない快晴となってくれました。



1.
alt

笹ヶ峰高原へと上がって行く山道は幅の狭い区間もありますが、擦れ違いに困るようなと
ころはなく、意外と快適に上がることができます。



2.
alt

笹ヶ峰高原は5月下旬から6月初旬くらいに新緑狙いで行くことが多いので、この日だと
早いと思われましたが、思ったよりも新緑を楽しめました。



3.
alt

この辺は、5月下旬頃には緑のトンネルとなりますが…
でも、これはこれでなかなかよかったです。



4.
alt

この澄んだ青空と新緑のグリーンのコントラストが最高です。
そして、まだ残る残雪がいいアクセントになってくれていました。



5.
alt

上るにつれてどんどん空が近くなっていき、少しずつ残雪量も増えていきました。
気温は日影で1℃まで下がりましたが、雪解け水の凍結はありませんでした。



6.
alt

笹ヶ峰高原手前の右コーナーを曲がると、いきなり広がるこの眺め。
まずは、まだ真っ白な雪山に目がいきます。



7.
alt

朝陽に輝くまだ真っ白な雪山の存在感が凄かったです。
さすがに上の新緑はまだでしたが、それでも緑がキレイな木々は結構ありました。



8.
alt

この時期の早朝の笹ヶ峰高原はほとんど人がおらず、ほぼ貸し切り。
雪山と新緑を楽しみながらゆっくりとドライブ&撮影することができました。
Posted at 2022/05/16 19:09:46 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2022年05月15日 イイね!

5月 日の出を見てから残雪と新緑の笹ヶ峰高原へ①

今日は、厚い雲に覆われたどんより曇り空だったこともあり、インディングを軽くクル
ージングし、少しだけ撮影してから帰宅しました。
帰宅後は、梅雨が近いこともありフィットとN-ONEの洗車&コーティング。
午後は、ホームセンター、ドラッグストア、古着屋などを回り、最後はDB8で20kmほど
走って来ました。
明日も、曇りの予報となっています。





では、ここからは、残雪と新緑の笹ヶ峰高原早朝ドライブの様子をどうぞ。
この日、5/9(Sun)の早朝は少し微妙な天気でしたが早朝ドライブに行って来ました。
出発時の気温は9℃で広範囲に雲が広がる曇り空でしたが、この日の目的地である笹ヶ峰
高原へと向かっていると徐々に雲が消えていってくれました。
そんなこともあり、まずは日の出を見る為に眺望のイイ場所へ。



1.
alt

AM4:26 眺望のイイ場所に到着すると東の空は薄っすらと朝焼け。
気温は2℃まで下がり、風も強かった為、撮影時以外は車内で待機していました。



2.
alt

AM4:49 太陽が昇って来る辺りの空がオレンジ色に染まり始めます。
が…この後予想外の展開に…



3.
alt

日の出の直前になり、北の方角から雲が…
真っ白にならないことを祈りながら待っていると…



4.
alt

AM5:00 流れてくる雲の隙間からなんとか日の出。
雲を透しての日の出とはなりましたが、この日も美しい日の出でした。



5.
alt

日の出後、少し散策しているとまだ咲いていた八重桜を発見。
その八重桜に朝陽が当たるのを待って雪山と一緒に。



6.
alt

笹ヶ峰高原へと向かう途中も新緑に朝陽が当たりキレイだったので停車。
うぐいすの鳴き声に心も癒されました。



7.
alt

前夜の雨で路面はハーフウエットのところが多かったですが、その雨のお陰で空気が澄ん
でおり、遠くの山もキレイに見えました。



8.
alt

笹ヶ峰高原へと向かう山道の眺望のイイ場所にて。
ちょうど、中央少し左に志賀高原の横手山と笠ヶ岳が見えています。










せっかくなので、今朝撮った写真を2枚だけどうぞ。



9.
alt

ワインディングを軽くクルージングした後に少しだけ撮影。
これで空が真っ赤に染まってくれていたら…



10.
alt

AM4:53 一瞬だけ太陽が、がんばってくれました。
残念ながら天気は曇りでしたが、フィットで気持ちよく走って来ることはできました。
Posted at 2022/05/15 18:55:44 | コメント(3) | ドライブ | 日記
2022年05月14日 イイね!

5月 久しぶりに日の出を見たくて早朝ドライブ

今日は、起きたら雨は止んでいましたが、その後も晴れることはなく一日中曇りでした。
そして、日差しが無く気温が低かった夕方頃は少し寒く感じました。
明日は、天気が回復して晴れる予報ですが、早朝の山の上では雲が残る可能性がある為、
早朝ドライブの目的地は起きてから決める予定です。





では、ここからは、日の出を見たくて行った早朝ドライブの様子をどうぞ。
この日、5/4(Wed)は早朝から晴れの予報。
最近、日の出を見ていなかったこともあり、日の出を見に行くことにしました。
出発時の気温は5℃と低めでしたが、星がキレイに見えていました。
まずは、ワインディングを気持ちよく駆け上がり眺望のイイ場所へ。



1.
alt

AM4:22 東の空は、久しぶりにキレイなブルーとオレンジのグラデーション。
ただし、ライブカメラを見ると北アルプスには雲がかかつていました。



2.
alt

AM4:29 気温は2℃でしたが、風は無く穏やかな朝でした。
ちなみに、ここの標高は1050m位です。



3.
alt

AM4:31 N-ONEの向きを変更。
今は日の出時刻が早いので起きるのは大変ですが、起きる価値のある朝は多いです。



4.
alt

AM4:32 朝焼け色に染まるN-ONEのルーフ。
ピントはルーフに合わせたつもりでしたが…



5.
alt

AM4:44 もう一度N-ONEの向きを変更。 
徐々に空の表情が変わっていくので、それがボディーに写り込むようにこの向きに。



6.
alt

AM5:00 空をキレイなオレンジ色に染めながら日の出。
久しぶりの日の出が美しくて感動。



7.
alt

ゆっくりと昇って来る太陽は見応えがあります。
浮かび上がってくる山々のシルエットもまたよし。



8.
alt

AM5:02 姿を見せ始めてから2分程で山の稜線から抜け出した太陽。
この後は、北アルプスが見える場所へ。



9.
alt

そこへ行くまでは気持ちのイイ朝陽を浴びながらワインディングを快走。
しばらく、撮影はせず走りメインで楽しみました。



10.
alt

GWと言うこともあり、有名な所は間違いなく混んでいるので、ほとんど人がいないと
われる北アルプスが見える場所へ。



11.
alt

雲が多めで結構霞んでいましたが、北アルプスはなんとか見えていました。
ここでもっと北アルプスの近くへとも思いましたが、混んでいそうだったので断念。



12.
alt

その後は、無名の山道で走りを楽しみながら少しだけ撮影。
普通の山道は、車もほとんど通らず快適でした。



13.
alt

この後も、無名の山道を快走しながら撮影後、一度帰宅の途に。
帰宅後は、DB8に乗り換えて国道メインでクルージングしながらお気に入りの場所へ。



14.
alt

雲ひとつない快晴の癒される風景の中へ。
しばらくなにもせずに眺めていたくなるこの風景。



15.
alt

周りの人を気にせずに撮影できる、誰もいないこの素晴らしい環境。
ただし、農作業後の土が路面に結構あり、撮りたい場所まで行けなかったのは残念…



16.
alt

久しぶりにブルー&オレンジのグラデーションの空から始まった早朝ドライブ。
美しい日の出も見ることができた、楽しい早朝ドライブとなりました。
Posted at 2022/05/14 18:58:35 | コメント(1) | ドライブ | 日記
2022年05月13日 イイね!

5月 上が真っ白だと分かっていながら向かった志賀草津道路④

今日は、朝から曇りで夕方から予報通りに雨が降り始めました。
この雨は、強弱を繰り返しながら明日の朝まで降り続け、その後は徐々に天気が回復して
いく予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
この日の志賀草津道路は標高1700m以上の5ヵ所で路面凍結があり、路面に薄っすらと積
雪のある区間も何ヵ所かありました。



1.
alt

横手山ドライブインには、私以外に5台の車がいましたが、見えた景色は真っ白…
私は、この1枚だけを撮ってすぐに下りました。



2.
alt

ここはまだ薄っすらと積もっていた程度なので、滑ることはありませんが油断は禁物。
5月でも、気温が低い日の標高2000m超えの世界は注意が必要です。



3.
alt

雲下に抜けたところで1枚。
横手山はこの雲の中です…



4.
alt

まったく撮らずに走りを楽しみながら一気に平床まで。
この辺からようやく青空が見えるようになってきました。



5.
alt

途中、誰もいなかった木戸池へ。
少し風があった為、完璧なリフレクションとはならず…



6.
alt

いつもの志賀高原総合会館98駐車場からも青空。
目の前をゆっくりと雲が流れていくという非日常の眺め。



7.
alt

標高1000mまで下ると一気に青空の面積が増えてくれました。
そして、北信五岳もクッキリ。



8.
alt

左から飯綱、戸隠、黒姫、妙高、斑尾の北信五岳。
天気と眺めは今ひとつでしたが、行って来てよかったと思える早朝ドライブでした。
Posted at 2022/05/13 19:36:58 | コメント(2) | ドライブ | 日記
2022年05月12日 イイね!

5月 上が真っ白だと分かっていながら向かった志賀草津道路③

今日は、曇りのち雨の予報でしたが、昼間は晴れていた時間帯もあり、雨が降り始めたの
も夕方からでした
この雨は、明日の朝まで強弱を繰り返しながら降り、その後は曇りとなりますが、また夕
方頃からは雨が降り出す予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
この日、2人のみん友さんがビーナスラインへ行き、美ヶ原で日の出を待っていましたが
、美ヶ原からはキレイな朝焼けと日の出を見ることができたようです。



1.
alt

オレンジ色の光芒と。
この後、国道最高地点を目指して志賀草津道路を上がって行くと再び雲の中へ…



2.
alt

山田峠手前の駐車スペースにて。
晴れていた草津側からたった数分でこの天候の変化…



3.
alt

幻想的なこの日の山田峠。
草津、万座方面から結構車が来ていた為、車を降りての撮影はしませんでした。



4.
alt

山田峠先の駐車スペースも、もちろん真っ白…
雪の回廊区間で撮る為に、ここで時間調整。



5.
alt

この日の前日に降った雪が除雪されていましたが、思った以上の量でした。
この辺は吹き溜まりができるところなので、他よりも積雪量は多めとなります。



6.
alt

雪の回廊区間はまた融雪が進んでいましたが、まだそこそこの高さはありました。
この辺を流れる雪解け水はしっかり凍結していたので注意が必要でした。



7.
alt

国道最高地点付近の路面は薄っすらと白くなっていました。
木々には、雪と霧氷が付き、5月らしからぬ初冬のような風景でした。



8.
alt

AM5:30 長野側の渋峠の気温は-6℃。
ここまで撮影してきても、まだこんな時間です。
Posted at 2022/05/12 18:59:07 | コメント(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation