• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2025年09月19日 イイね!

9月 気温18℃で曇りのち晴れ、濃霧の下界から雲上の笹ヶ峰高原へ②

今日は、少し薄日が射した時間帯もありましたが、ほぼ曇りの一日でした。
そんなこともあり、今日は最高で25℃と、とても過ごしやすい気温でした。
明日は、曇り時々雨で最低が19℃、最高が26℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
濃霧の麓から笹ヶ峰高原まで上がってくる間に出会った車は2台のみ。
この後、笹ヶ峰高原で撮影中に出会った車も5台ほどと、かなり空いていました。



1.
alt

車がほとんど来なかったこの日も、麓から熊除けの鈴をぶら下げ、停車する度にホーン
を鳴らしてから撮影。



2.
alt

放牧されている牛を発見。
この日は、トータルで30頭近くいたでしょうか。



3.
alt

ここなら、ストレスを感じることがほとんどない素晴らしい環境でしょう。
ちなみに、道路などに出てこないように、一応有刺鉄線などが張られています。



4.
alt

こちらでも、薄っすらピンク色に染まっていた雲と。
この辺に、朝陽が当たるようになるまでは、もう少し時間が必要です。



5.
alt

高原らしい白樺区間。
ホーンを鳴らしてから降りていますが、念の為、歩きながら常に周りをチェック。



6.
alt

ここに朝日が射し込んでくるとまた違う姿も楽しめます。
この後、景色を楽しみながら走っていると…



7.
alt

早くも色付きはじめていた少し気の早いツタウルシを発見。
もちろん、他にも紅葉し始めていた木を何本か見かけました。



8.
alt

結構、雲はありましたが、曇りの予報でこれだけ青空が見えてくれれば文句なし。
この後は、笹ヶ峰キャンプ場方面へと撮影しながら向かいました。
Posted at 2025/09/19 20:35:40 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2025年09月18日 イイね!

9月 気温18℃で曇りのち晴れ、濃霧の下界から雲上の笹ヶ峰高原へ①

今日は、2時間ほど雨が降った時間帯がありましたが、ほぼ曇りの一日でした。
そんなこともあり、気温は最高でも27℃だったので涼しくて快適でした。
明日も曇りで、最低が18℃、最高は25℃の予報となっています。





では、ここからは、笹ヶ峰高原まで行った早朝ドライブの様子をどうぞ。
この日、9/4(Thu)も早朝ドライブに行って来ました。
この日は、曇りの予報だったこともあり、志賀草津道路、美ヶ原は真っ白、大好きな
北アルプスも雲の向こうに隠れていて見えませんでした…
そんなこともあり、この日は少しでも天気がよさそうな北の方角に向かって走ること
にしました。
出発時の気温は20℃で、予報通りの曇り…
そして、北の方角に走っていると途中から濃霧となり、日の出を見る為に上がった
ューポイントも濃霧で真っ白でした…
こうなると、少しでも標高の高い所へ行ってみるしかありません。



1.
alt

AM5:05 ということで妙高高原公園線を少しハイペースで駆け上がると雲上へ。
この日は、ラッキーなことに朝焼けと雲海からのスタートとなりました。



2.
alt

AM5:07 この日の控えめな朝焼けと。
気温は19℃で無風、湿度は70%と高めでしたが、日の出前のこの頃は快適でした。



3.
alt

AM5:11 明るくなっていくにつれて、色が薄くなっていく朝焼け。
と同時に、ゆっくり青さが増していく日の出前の空。



4.
alt

AM5:15 淡いピンク色に染まった雲と徐々に広がっていく青空。
ただし、雲が多く日の出がかなり遅くなりそうだった為、笹ヶ峰高原まで上がることに。



5.
alt

途中、妙高山がクッキリ見えていました。
もちろん、真っ白な下界から妙高山は見えませんでした…



6.
alt

途中のビューポイントからの眺め。
雲海も見えてはいますが、雲との境目が分かり難く…



7.
alt

AM5:27 笹ヶ峰高原に到着。
まだ、朝陽は当たっていませんでしたが…



8.
alt

上空の雲には朝陽が当たり、薄っすらピンク色に染まっていました。
湿度が67%となった笹ヶ峰高原の気温は18℃で十分涼しくて快適でした。
Posted at 2025/09/18 20:15:01 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2025年09月17日 イイね!

9月 気温11℃の志賀草津道路から気温19℃のつまごいパノラマライン北ルートへ⑦

今日は、久しぶりに予定がなかったので早朝ドライブに行って来ました。
今朝の山の上は、曇の多いところが多く、その雲の中で真っ白なところも…
志賀草津道路もライブカメラで雲が流れて来ているのが分かりましたが、とりあえず、
行ってみることに…
そんな今朝の様子は最後に少しだけ。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
数年前までは、結構走っていたつまごいパノラマライン北ルート。
この日は、かなり久しぶり走ったこともあり新鮮に感じました。



1.
alt

山頂付近で少し雲が湧き始めていましたが、山がクッキリと見える空気が澄んでいる
秋のような眺め。



2.
alt

つまごいパノラマライン北ルートの定番撮影ポイント。
日差しは強かったですが、気温は19℃で風がひんやりとしていたので快適でした。



3.
alt

中央右奥に横手山が見えているのがわかりますでしょうか。
相変わらず、路面状態がいい区間が多いので、本当に気持ちよく走れます。



4.
alt

この日の浅間山は、噴煙はなし。
現在、浅間山も草津白根山と同じ、噴火警戒レベル2となっています。



5.
alt

この日は、路面上にあまり土が出てなかったのでN-ONEを汚さずに走れました。
雨が降った後にここを走る場合は、車が汚れることを覚悟ください…



6.
alt

最後は、つまごいパノラマライン北ルート出口の少し手前で。
正面に見えているのは、人工降雪により割と早くからOPENする鹿沢スノーエリア。



7.
alt

つまごいパノラマライン北ルートからは、菅平高原を経由し、峰の原高原へ。
途中のクネクネ道は、走りをメインに楽しみながら快走できました。



8.
alt

最後は、雲ひとつない快晴の峰の原高原サンセットテラスから北アルプスを一望。
天気も眺めも良かった今回も、気持ちよく走り、楽しく撮って来ることができました。










では、最後に今朝の様子を少しだけどうぞ。
出発時の気温は23℃で、星も見えて晴れていましたが、山の上の方には白いモノが…
その後、視界良好の志賀草津道路を気持ちよく駆け上がって行くと、長野側の渋峠から
風に流されてくる雲の中へ…



9.
alt

AM4:41 雲の中だった群馬側の渋峠の気温は14℃でこの時間なのにこの暗さ…
この後通った国道最高地点は、平日なのに満車でしたが真っ白で何も見えず…



10.
alt

AM5:19 流れてくる雲の中から抜けたのは、山田峠の少し先。
何回か往復してみましたが、山田峠から長野側の渋峠の区間はずっと真っ白でした…



11.
alt

AM5:52 山田峠の少し手前で雲と戦っていた朝陽と。
ちなみに、草津側は晴れていたので草津側に行ければ日の出は見れました…



12.
alt

AM5:57 上空はキレイな青空でしたが、山田峠、国道最高地点、渋峠はこの雲の中…
この雲の中でも、たまに朝陽や景色が見えたりしたので、割と楽しめました。



13.
alt

AM6:17 最後は、雲がほぼ消えて青空が広がってくれた横手山ドライブインにて。
上の方は、ほぼ真っ白でしたが、楽しく走り、楽しく撮って来ることはできました。



14.
alt

AM6:17 志賀高原の各スキー場は、コースの草刈りが順調に進められています。
リフト代は値上げのところが多いですが、11月のシーズンインが待ち遠しいです。
Posted at 2025/09/17 20:15:02 | コメント(1) | ドライブ | 日記
2025年09月16日 イイね!

9月 気温11℃の志賀草津道路から気温19℃のつまごいパノラマライン北ルートへ⑥

今日も、朝は曇りでその後は晴れとなりましたが、夕方からはまた曇りとなりました。
気温の方は、今日も33℃まで上がり、日差しがあった昼間は夏の暑さを感じました。
明日は、晴れ時々曇りで最低が23℃、最高が33℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
まだ時間が早かったので、空いていると思っていましたが、下っている時に出会った車
は、万座道路で車1台、万座ハイウエイでは車2台と擦れ違っただけでした。



1.
alt

夜間、早朝以外は有料道路となる万座ハイウエイ。
この日は、料金所通過がAM6:00以降になる為、1070円を払うつもりで下りましたが…



2.
alt

嬬恋牧場付近からの眺望。
木々がだいぶ成長してしまい、以前のような眺望は楽しめませんが、それでもなかなか。



3.
alt

AM6:37 万座ハイウエイの料金所を通過しましたが、この時間でも無料。
無料なのはPM5:00~AM6:00と思っていましたが、実際は…



4.
alt

万座ハイウエイの料金所を通過後も、しばらくワインディングを楽しみ、その後、少し草
津方面へと戻り、つまごいパノラマライン北ルート入口へ。



5.
alt

かなり、久しぶりにつまごいパノラマライン北ルートの定番、UP、DOWNストレート。
気温は19℃で、空気がひんやりとしていたので、運転席側の窓を全開で快走。



6.
alt

新緑または紅葉シーズンがおススメなルートですが、夏もなかなかです。
この日も、交通量はかなり少な目で、全区間気持ちよく駆け抜けることができました。



7.
alt

ここのビューポイントは、木々が成長してしまい眺望は…
それでも、この辺の山岳区間は気持ちよく走れるので、それだけでも満足度は高し。



8.
alt

山岳区間を抜けると一気に眺望がよくなります。
この辺からは、キャベツの収穫と運搬をしていたので、それに注意しながら走行。
Posted at 2025/09/16 20:15:05 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2025年09月15日 イイね!

9月 気温11℃の志賀草津道路から気温19℃のつまごいパノラマライン北ルートへ⑤

今日は、朝は曇りで、その後は、晴れたり曇ったりを繰り返していました。
気温は、久しぶりに30℃を超えたこともあり、昼間晴れている時は暑く感じました。
明日は、晴れ時々曇りで最低が23℃、最高が33℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
この日は、早朝から快晴だったせいか、いつもより上がって車が多く、渋峠から横手山
ドライブインまでの短い区間で3台のと擦れ違いました。



1.
alt

横手山ドライブインに到着。
しかし、真ん中に車が1台いた為、この位置で。



2.
alt

早朝、到着時、中で雷が光っていた入道雲も入れて。
群馬、長野共に晴れていましたが、あの雲の下は雷雨だったのでしょうか…



3.
alt

と、撮っていると車が下って行ったので、N-ONEを移動していつもの1枚を。
北アルプスはキレイに見えていましたが、この後、もっとキレイに見えるように。



4.
alt

その後は、久しぶりにつまごいパノラマライン北ルートへを走る為に、再び群馬方面へ。
万座道路、万座ハイウエイと下り、その後、つまごいパノラマライン北ルートへ。



5.
alt

少し雲が湧き始めていましたが、北アルプスはクッキリ。
そして、この澄んだ青空は夏とは違う秋の空。



6.
alt

まだ、ほとんどが日陰となる万座道路を気持ちよくダウンヒル。
万座道路は、ヘアピンが連続する区間など低速コーナーがメイン。



7.
alt

新緑のシーズンもキレイですが、やはりおススメは紅葉のシーズン。
本当に、キレイに色付きます。



8.
alt

万座道路から万座ハイウエイへ。
道幅も広くなり、中高速コーナーがメインとなるので、走っていると爽快です。
Posted at 2025/09/15 20:20:17 | コメント(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation