• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねけのブログ一覧

2025年03月14日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】燃費計小ネタ【DAY697】

 納車後約1年11ヶ月が経ちましたが、今更

燃費計の1目盛りって何km走れるん?


 という疑問を期せずして確認できました。
 もちろん実際に何km走れるかは気温や風、道路状況、運転の仕方などにより全く変わってしまうので、○○km走れました!的な情報は意味を持ちません。

 1目盛りが何リットルなのかの目安が分からないと、メーター表示の走行可能距離がどれくらい頼りになるかも定かでありません。
 
 結果から言うと、たぶん1目盛り2.5-2.7Lぐらいです。たまたまトリップA(満タン給油連動リセット設定)を見た瞬間に燃料目盛りが減りまして、その時450kmでした。次に減るのはおそらく70kmぐらい後だろうと想定しながら、燃費計チラ見しつつ走行(;'∀')

 待望の瞬間(笑)は524km時に訪れました。差し引き約74km。この数字自体に大した意味はありませんが、この間の走行区間が非常に好燃費が出る箇所だったので、たぶん30km/Lぐらいは出ているはず。
 そこから逆算すると、1目盛り2.7Lであった場合は27.4km/Lで、2.5L表示であった場合は29.6km/Lということになります。

 感覚的には上記の通り30km/L以上出てもいい区間なので、結論として2.5L刻みかなあという感じ。均等に目盛りが切られているかも分からないので目安にさえなるかどうか怪しいですが(-_-;)、車載表示の走行可能距離もだいたいそのあたりの表示をしていますので、まあこんなものでしょう。
 2.7L刻みの場合、満タン27Lなので切りがいい(笑)

 ということで、車載表示の残り走行可能距離は割と信用してよさそうだということです。たぶんトリップAのこれまでの燃費から計算しているんじゃないかと思いますけど。




Posted at 2025/03/14 06:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2025年03月01日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】R7.2月走行データ【DAY684】

【N-ONE RS(CVT)】R7.2月走行データ【DAY684】 2月の走行データです。
 晴れた日が多かったというより、ほとんど雨が降らなかったこともあり調子に乗って走りすぎてます( ´∀` )

 今年の冬は暖房使わずエンジンの排熱だけで特に我慢なく乗り切れました。まあ降雪地帯にお住みの方などはちょっと非現実的でしょうけど、私の生息地域ではそれほど無茶でもないと思います。さすがに排熱をうまく利用できないとアレですけど(;'∀')。

 ガソリンやオイルの添加剤は使っていますが、やはりエンジンのためにはちょっと回してやる機会があった方がいいかなとも思いますので、今後は燃費を落としてもたまにはRSらしく走るパターンも取り入れようと考えてます。

 

 
Posted at 2025/03/01 11:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2025年02月28日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】Le Mans V+ローテーション【DAY683】

 昨年10月の交換後16,000km走ってきましたが、前装着のADVAN FLEVAでは目立たなかったのですがこのタイヤはちょっと前後の減り方の差が大きい。

 これはちょっと予想外でしたが、乗り心地が良く柔らかいことも関係するんですかね。このまま使い切っても良いんですが、私は交換は4輪同時にしますので(FFゆえに)後輪だけ溝を残したまま交換というのもの何となく損した気がするw

 しかしローテーション料金が割に合わない金額なら意味が無いし。。。などとしばらく考えていましたが、昨日ゲージで測ってみると前輪と後輪でしっかり1mm以上の差が出ていたので、このままだとちょっと保たないなと思ったことと、たまたまそう考えていたタイミングでルート上にいつもタイヤ交換してもらっているショップがあることに気が付き、工賃を訊ねると2,200円(前後入れ替えのみ、バランス調整等は無し)とのことでやってもらいました。

 計算上はこれであと10,000kmは走れることになります。それでも26,000kmなので、ADVAN FLEVAがローテーション無しで28,000km走れたのと比較するとちょっと物足りないですが。
 ということはちょうど梅雨期間中にまた交換ということになると思いますが、減ったタイヤで雨が多くなるのはアレなので、もしかすると梅雨前に換えるかもですね。
Posted at 2025/02/28 06:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2025年02月19日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】バッテリーチェック【DAY674】

【N-ONE RS(CVT)】バッテリーチェック【DAY674】 最初に買ったのはよくわからない中華製シガーソケット電圧計。表示は安定していたので信用してよさそうではあったものの、やはりもっとちゃんと測りたくなり(-_-;)オーム電機の一番安そうなテスター(タイトル画像)追加。

 そもそも、なんで今頃電圧測ってるのかというと。

 寒い時期だからというわけでもなくて、だいぶ前からアイドリングストップやオートマチックブレーキホールドが停車時に勝手に解除されるシーンが増えた気がしていたので、まあ過走行なので(;'∀')一応バッテリー疑ってみるかと。

 エンジン停止時と始動後のそれぞれを計測するわけですが、せっかくなのでシガーソケット式とバッ直の比較をしてみよう。





 はい、これですが。
 整備手帳のほうにも書いてますが、シガーソケット式だと回路や抵抗の関係で0.1-0.5v程度の誤差が生じるということです。
 で、数値はその範囲に収まっているわけですが、とりあえずバッテリーの状態は良好なようです。





 こちらはエンジン始動後です。
 数値が良好なのでオルタネーター等、発電・充電に関わるパーツも正常だと思われます。

 数値の変動も安定していて、誤差も同様。比較したから分かることですが、中華製シガーソケット電圧計は十分実用的な精度だといえます。何より安価で手軽。ただ、仮にこのシガーソケット電圧計で微妙な数値や、好ましくない数値が出た場合は、結局しっかり計測しないといけなくなると思うので、今回のオーム電機の製品は安いのでこういうのも持っておいて損はないかなという感じです。

 で、結局のところアイストやオートマチックブレーキホールドが勝手に解除されていしまうのは、少なくともバッテリー周りではないが原因は分からずということに(-_-;)
 仕方ないので対症療法ということで、オートマチックブレーキホールドは使わなくていいかなという感じです。どうせほかの車はブレーキ踏んでないといかんやつだし。アイストのタイミングとかが違うので違和感ないわけではないですが、まあ慣れの問題ですね。

 ちなみにエンジンルーム画像の左下の方に怪しげなパーツが映り込んでいますがw効いているかどうか判断できない”錆防止”パーツですね。もちろん以前にブログのネタにしていますが。


 全然関係ないですが今回の画像はわざわざデジタル一眼レフであるEOS20Dで撮ってます。ふっるーいカメラ(デジタル一眼レフ黎明期といっても過言ではない、だろう)、レンズはいわゆるタム9(シガーソケット画像の方)、つまりタムロン90mmマクロレンズです。
 なぜこんな古いカメラ持ち出しているかというと、単純に好きで、使ってみたかったからwホントは他にもOlympus E-1とかも使いたいんだけど。

 車もそうなんですが、便利さや性能は最新モデルの方が優れているのは間違いない。ですが、結局道具なので自分の感性にしっくりくるモノ、別の言い方をするなら楽しいと感じるものを使いたいわけです。ただそれだけですけどね( ´∀` )

Posted at 2025/02/19 10:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2025年02月17日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】続・丸山モリブデン【DAY672】

 先日の添加後、慎重に違いを確認してるんですが。

 コールドスタートでの音の違いがあることは書きましたが、暖まってからも違いますね。確かにメカニカルノイズが減ってます。

 私は日ごろ、ほとんどの走行は2,000rpm以下で行っていて、登坂や追い越しの際にそれをこえることがあるといった具合です。登坂車線のある山道や高速道路での登り勾配といったシーン以外では2,500rpmを超えることはほとんどないです。
 
 発進加速の場合は、MTやトルコンATと違ってCVTであれば、そのうち待っていればCVTの方でトルク調整してくれるので、段付きトランスミッションのように回転数を上げることでトルクを上げなくてもよいので低回転を維持しやすいです。結果的にオーバーシュートを防ぐ、減らすことができれば燃費に貢献します。
 この辺のCVTの乗り方をご存じない方は結構いらっしゃるようですが、CVTの変速を意識して乗れば燃費への影響は案外大きいと思います。

 話がわき道にそれましたが(-_-;)、丸山モリブデン添加によって確かにエンジン音が静かになっていますが、より具体的に言えば”荒っぽさが減っている”とも言えます。
 S07Bターボエンジンは高負荷を掛けた時が分かりやすいですが、3気筒らしい荒々しい音がしますね。エンジンマウントにコストが掛かっているので振動はあまり伝わってこないですけど。
 それが、言い方が適切かどうか分かりませんが、3気筒が4気筒になった感じとでも言えばいいでしょうか。静かにもなってるんですが、何というか雑味が減っているというか上品になっている感じ。

 明確にエンジン回転数が下がっているとか回転の上昇がスムーズになったとかいうことはないんですが、感覚的に好ましい変化は感じますね。
 とりあえず今後特にデメリットが出なければ、これはやったほうが良いかなといった印象です。

 
Posted at 2025/02/17 06:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「【N-ONE RS(CVT)】R7.9月の走行データ【DAY898】 http://cvw.jp/b/3043991/48687680/
何シテル?   10/01 06:17
ねけです。よろしくお願いします。 走り屋でもなく特にイジリもしませんが、気が向いたときに何か試したりすることが有ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ながーーーく乗るつもりです。 ガソリンが買える限り(・ω・)ノ
マツダ デミオ マツダ デミオ
DJデミオ(FF/AT)、DA64WエブリィワゴンPZターボスペシャルに乗っています。あ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
新車購入時に車中泊仕様に。たまたまKYBのLowfer Sports、しかもプラスが存在 ...
ダイハツ ミラジーノ1000 ダイハツ ミラジーノ1000
長距離&燃費&乗り心地優先の場合はDJ5FSデミオ、MTで楽しみたいときはZC31Sスイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation