
今日昼過ぎに日産プリンスに部品取りに行きました。
帰りにパークプレイスの近くでやってるプリンス大分の決算展示会に寄りました。
昨年、思いつきでるーの成約したのと同じ展示会。
今回は、Zの展示車見て、皆さんに挨拶して、タコ焼きと唐揚げ貰って(笑)そそくさ帰りました。
修理の続きがあるから。
帰って即修理再開です。
疎開してた部品出してきて、
部品チェック。
見れば分かるけど、左新品、右お古
タンクにセット
多少知恵の輪状態で、上側の注水チューブをラジエターアッパーサポートまで出します。
上に届いた状態 ↓
先をすぼめてラジエターアッパーサポートにはめ込むのに多少苦労しました。
下側のボルトを軽くネジ山掛けときます。
キツく締めると上側のボルトが嵌めにくくなるし、先に上側締めると高さが合わなくて嵌めにくいから。
上側の車両前面から差し込む取付ボルトは、
デープソケットにボルト入れて、手で回してネジ山噛ませます。
そのあと、ラチェット使って締め込み。
(写真はカメラの角度で傾いてるけど、ほぼ水平にボルトは入ります。)
車両後ろ側、ボルトの先が出てる方ね。
カプラー嵌めて、フロントとリアのチューブを接続します。
この時点で、一旦水を入れて、モーター作動、ウォッシャー液噴出を確認しておきます。
全部終わって動かなかったら手戻りだからね。
あとは、フェンダーのインナープロテクターカバー
ベルト交換やなんやらで相当数やってるから、カバー取り付け自体は問題なし。
ただ、エアスパッツ付近のUナット(下の画像中央の挟み込みナットね)がメチャクチャ渋い。
たぶん、錆でネジ山潰れてる。
やっぱりココで寄り道(笑
Uナットは全部で片側5個、
5個全てタップ切りました。
切り終わったUナットね。
タップ切りの成果で、スムーズにねじ込めます。
で、作業完了して、タンクを空にするためポンプを作動させて全て噴射して水抜いて、ホントのウォッシャー液充填。
左のは、2年程度熟成の原液で使用の、
右は、かれこれ15年程度の長期熟成の2倍濃縮のヤツ。
考えた末に、2年熟成にしました(笑
マーチのウォッシャー液のフタは、左右の小さい穴を指で塞いで引き上げると、スポイトになってレベルの確認ができます。
充填量確認して、ウォッシャータンク脱着、ポンプ交換作業は完了しました。
前編、後編合わせて「脱着」ね(笑
今回、フェンダープロテクター外してみたら、フロントオイルシール(クランクシャフトのエンジンフロント側(車体右側)、プーリーの内側)の滲みを確認しました。
部品取りに行ったついでに、今後予定してるドライブシャフトブーツ交換(左右内外4箇所)のついでに修理お願いしてきました。
どうせ外すからベルトの交換も。
ベルト、シールは自分でも交換出来るけど、どうせ修理入庫するから、ついでにと言うことで今回はお願いしました。
まあ、色々修理が出てきます。
では、今回も長くなったけど、この辺りでね(^^)b
Posted at 2025/02/02 20:50:19 | |
トラックバック(0) |
マーちゃん | 日記