• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まくべのブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

エージングの日々

なんか1年の半分くらいは何かのエージングしてるような気がします

今回は抵抗なのですが、これも時間の掛かる部品です
カーボンとか金皮、MELF、金属箔、薄膜チップ、巻線などなど色々ありますけど、
総じて時間の掛かる印象です
音の変化が落ち着いたところで一応終了とするんですが、時間に対して変化が少ない物もあってどれくらいなんて言えないのが辛い所
巻線抵抗の5Wで10kΩとかの抵抗はどれだけ掛かったのか覚えてません・・・
なんかぼんやりした感じがず~っと付きまとうんですよね
2,3日しても何か変わった?って感じで変化が聞き取れない・・・
こりゃダメなやつか?と思いながらも鳴らし続けてると、ある日ふと気づいて、あれなんかいい感じとなってる

今回のVishay MELF抵抗SMM0204は何度も使ってるので、
落ち着くまでの音の変化がもう耳に刷り込まれちゃってます

最初は空気感がいいな、でも他が寝ぼけてる
高域が澄んでくる、ちょっときつい?・・でもそれだけ
ボーカルが神掛って聞こえる、よく聞くと上下帯域がぼけてるからだと気付く
ベースがはっきりしてきて音階がわかる・・でもなんか上がぼやけた感じ
そして全部がおとなしくなり生気が感じられなくなり鳴ってるだけ・・・
でもよく聞けば繊細で細かい音は出てる・・でも聞き入る気にならない・・
少しずつ生気・勢い・弾むようなリズム感が出て来る、ピアノの低域の響きがいい、全体のバランスもいい
曲を聴く気になる

こんな感じで長いんですよ
24時間鳴らしっぱなしで最低10日は経たないとここまで行きません
なので抵抗の比較評価とか自分には無理ですね

とにかく気の長い遊びです

そろそろOKな感じなので明日あたり車のアンプを入れ替える予定です。
Posted at 2024/02/17 18:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2024年02月06日 イイね!

アンプのゲインを下げる

デッドニングが一段落して、音のバランス調整をしていたのですが、
何気なくテスターでアンプのDCバランスを測ったところ、
1チャンネルだけ120mvを越えている事が判明しました

MRV-F900は出荷時50mvと緩いですし、実用上まだ問題は無いのですが、
他のチャンネルは21mv、12mv、0.5mv
ちょっとなぁ・・このまま劣化が進行する可能性が無いとは言えないし、
多分あのトランジスタが一番怪しいから換えてみるかと決意

えぇ決意が必要なのでした

それはツイーターとミッドスピーカーの能率差、約7~8db
MRV-F900はこれに対応して2つのチャンネルだけツイーター用に終段オペアンプ部をボルテージフォロアにしてあります、ミッド用は純正の2倍のままです

つまり代わりに乗せるアンプのゲインを調整しなきゃいけません
ボリューム絞ればといってもこれだけツイーターと能率差があると、
左右ゲインの調整幅がほとんど無くなるんですよね
DSPでのゲイン調整は最小限にするのがポリシーなので

というわけで、Audison VR209とDLS A3の調整を始めました
VR209はツイーター、A3はミッド用と決めて作業開始

用は分圧抵抗を交換してゲインを変える、ついでにプリアンプ部で交換してなかったノーマル抵抗も全部変えてしまおうという訳です

使用抵抗はVishayのMELF抵抗 SMM0204です、なんだかんだで色々な抵抗値が手元にあります

今交換終了してエージング中ですが、もはや元のVR209の音はどこにもない・・
空間が広くなった感じでとても気持ちがいい
こうしてみるとVR209は小さいし、いいアンプだなと改めて思います

VR209とDLS A3は終段トランジスタが同じなのでペアを組ませてます
電源の強力なA3は同傾向の音に低域の力感が加わるハズという企み・・

VR209はあと3日は鳴らし続けないとなぁ、A3の音が聴けるのはその後
気の長い遊びです

Posted at 2024/02/06 22:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2024年01月30日 イイね!

デッドニングの続き

リアドアのデッドニングが予想外に効果があったので、
もういいかなと思ったのですが、アマゾンで買ったZHUBANGがまだ2枚あり、
当初の予定通りルーフにも施工する事にしました。

天井の内張を外す為にサンバイザーやらルームミラー、ルームランプ、手すりと外していくわけですが、これが結構汚れてる。

片っ端から丸洗い、サンバイザーは中は発泡スチロールのようで水に浮きます
そんなこんなで制振材貼るより時間が掛かりました。

制振材の施工は1時間も掛らず終わりましたが、サンバイザーを乾燥させるため1日放置して、翌日元に戻しました。

で効果は・・・う~ん、微妙な感じではっきりと言えません。
最初にドア開けて乗り込んだ時の空気感と言うかなんというか雰囲気が少し違う感じがしました。

走行して見ても、・・変わったんだろうか・・わからないな。

という訳で試聴開始・・・・

やはり変わってますね、効果というのか、変化はありました。

中域の音階がはっきりしてきたせいでしょうか、
高域が物足りない感じのバランスに変化しています
低域ももう少し足してもいいような感じです

また調整の日々が始まりそうですが、一応成功という事にしておきましょう。
Posted at 2024/01/30 22:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年01月21日 イイね!

デッドニングの事

この車、直6ターボでマフラーはHKS、車検対応とはいえ出口はφ110
それなりに車内もうるさい訳です。
一応マフラーはインナーサイレンサー、中間パイプにもサイレンサーを入れてはあります、車検は通りますが、やはりうるさいのです。

デッドニングは左右ドア、フロアはダッシュボードを外さないで手の届くところから後部座席とトランクの仕切りまで、リアのトレイ、リアのピラー、
そしてトランク内部とトランクと繋がってる後部フェンダー内部
マフラーの遮熱板裏にはカーボンフェルトを入れたりしてます。

でもうるさいのです

後は後ろのドアとルーフか・・じゃ後部ドアやってみるか・・

という訳であんまり効果を期待せずアマゾンでいつものZHUBANG 制振シートを購入
1枚でドア1枚に使用、左右で2枚

施工後・・・

ん・・ん!

ぼぼぼぼっていう排気音が明らかに小さくなっています
過去の施工でここまで効果があった場所はありませんでした、驚き!

一通り他の場所が終わってたからというのもあるのでしょうが、
これは静かという表現が使えるレベルになった感じがします(当社比

しかしここまで長かったなぁ・・・・


Posted at 2024/01/21 21:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年10月23日 イイね!

TangBand W3-1878

TangBand W3-1878TangBandの高級フルレンジシリーズのW3-1878です。

当方の使用予定は車内でのスコーカーの役割なので、
下がどれだけ出るかよりも、中高域が重要な訳で、高域がどこまで暴れなく使えるのか、もしかしたらツイーター無しでいけるのかという企みがあります。
なのでW4より使いにくい、暴れん坊と言われるけど、中高域は評価が高い3インチのW3の方を選択しました。

とりあえずエージングしなきゃということで、家で試聴に使っているオーディオニルバーナ3インチ+ScanSpeakツイーターの箱を利用してW3-1878に入れ替えてフルレンジで聞いてみます。
アンプはDLS ULTIMATE A3です。

・・・・久しぶりに聞くブーミーな音、いやもう低域過多で酷い物です。
中高域もベールに包まれた感じでいい所がありません・・・
初期は酷いとは聞いてましたがこれほどとは・・・
とりあえず鳴らしっぱなしで3日目、うーん、なんか耳が痛い、リアダクトから漏れる中高域が多くて位相がぐちゃぐちゃなのか?
シンサレートを引っ張り出してきてスピーカー内部へ足してみます。
なんとか収まった感じ、そしてまた放置・・・

そして1週間経ちまして、リアダクトを少し絞ったところで、一番いいバランスになりました。

中高域は十分な解像度がありますね、下は最低域は望むべくもありませんがいい感じです。
特徴的なフェイスプラグから海外では高域の位相云々が言われてますが、
そんなことは微塵も感じさせません。
コーン紙に浮き出てる竹繊維とフェイスプラグがゲテモノ感を醸し出してますが、真っ当な音が出ております。

まぁscanspeakのD3004/660000や車載してるSB Acoustics SATORI TW29TXNなんかの30~40kHzまで伸びてる高域と比べちゃうと劣るのは当たり前ですが。
ただフルレンジには中高域の繋がりに不自然なところが無いという一番の利点があります。
このユニットには十分使える性能があると思います。

エージングを待ってる間に変換リングを作っておきました。


今回は15mmのアカシア集成材で作ってみました、左が表、右が裏です。
裏側は少しテーパーを付けて内側に広げてあります。
週末までスピーカーはこのまま鳴らして、日曜日に車載の予定です。
Posted at 2023/10/23 22:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「audison VR209修理難航中 http://cvw.jp/b/3185626/47783103/
何シテル?   06/15 21:24
まくべです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation