• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2020年06月12日 イイね!

やっぱりバッテリーが無くなってました・・・

やっぱりバッテリーが無くなってました・・・今日、名古屋から帰ってきて早速車の所に行くと、ボディの上にホコリや虫の死骸が一杯乗っていて、ちょっと悲しい状態に。

普段はボディの上に布団カバーを掛けているので、こんな事にはならないのですが、たまたま3月の最後に乗った時、ボディが汚れていたのでカバーを掛けられなかったんですね。
まさか、3か月近くも帰って来れなくなるなんて思ってませんでした。

しかし、問題はボディの汚れでは無く、バッテリーなんですね。

普段はチェック出来るセキュリティのリモコンからバッテリー電圧がチェック出来るのですが、予想通り応答は無し。

というか、それ以前にキーレスエントリーのドアロックも全く反応なし。

仕方ないので、生キーを取り出してドアのキーシリンダに刺してキーを回すと無事ドアは開いたけど、助手席側のロックは解除されず・・・

そう、ドアロックすら応答出来ない程バッテリーが無くなってたんですね。

私の車はドアを開ける時にウインドウが少し下がるという今どきの機能は無いので、問題無くドアを開ける事が出来ましたが、そういう構造の車だとこういう時大丈夫なんだろうか???

とりあえずバッテリー充電器を名古屋から持って帰ったので、まずは古いバッテリーを部屋に持ち込んで充電してみました。

しか~し、全く充電されず!

古いバッテリーは2個有ったのですが、その二つとも同じ状態でした。

う~ん、こういうバッテリー充電器ってある程度電圧が残っていないとダメなのかな?それとも1年以上放置した古いバッテリーって結局復活しないのかな?

とにかく2個ともダメだったので、仕方なく車に乗っていたバッテリーを外して充電器に繋いでみると、ちゃんと充電が開始されました。



さて、朝になったら充電が完了してるかな???
Posted at 2020/06/13 00:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年03月21日 イイね!

夏タイヤに交換!

夏タイヤに交換!新型コロナウイルス騒動で世の中はかなりパニックになっている様ですが、みなさんはいかがお過ごしですか?

今日はとっても暖かく、これからもそれほど冷え込む事も無いだろうという事で、スタッドレスから夏タイヤに交換しました。

スタッドレスタイヤはセンターキャップタイプのホイールに履いていたので、そのセンターキャップを外さないとホイールナットを回す事が出来ないのですが、そのセンターキャップレンチを持ち合わせていないので、オイルフィルターレンチを使っていつも取り外してました。
(こんなの)


今回も同じ様にオイルフィルターレンチをセンターキャップに合わせて回した時に、ちょっと手違いで親指を挟んでしまいました。
『痛っ』て思った思ったけど、手袋をしていたので、その時はあまり気にせずそのまま作業を終え、お山に走りに行ってました。

その後、すっかり指の事は忘れていたのですが、晩御飯を食べていた時になんか指が痛いな~と思って見たら・・・なんじゃぁ~?

内出血しとるやないか!
そりゃ痛い筈だ・・・
押さえると痛いんですけど、これって明日になったら治ってるかな???(^^;

Posted at 2020/03/21 22:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年01月11日 イイね!

オイル交換・・・

オイル交換・・・正月休みでロドスタに乗った時に、シフトフィーリングに違和感を感じました。
特に信号待ちや一時停止時に1速にシフトしようとしたときにギアが入らず一旦ニュートラルに戻してクラッチを繋いでから再度クラッチを切るという事をしないと1速に入らないという現象が時々発生したのです。

ギアオイルは何時替えたっけ?1年前の車検の時に替えたっけな?
とりあえず、10万キロを超えているので、だいぶシンクロ機構が劣化しているのかも知れないな~っていう事で、ディーラーに連絡したら、この三連休のサービスは予約一杯という事で、タックイン99さんのところで、交換をして頂きました。

もともと、デフのフィーリングも少し悪くなってきたので、デフオイルを交換してもらう予定だったので、そのついでです。

抜いたギアオイル、見た目はそれほど汚れていない感じでしたが、どうなんでしょう?
ただ、デフオイルの方はこんな感じでした。



かなりギラギラしてますね。

リフトアップしている間に下回りを見て回っていたら、マフラーの継ぎ目にエア漏れの跡が・・・



という事で、ガスケットも交換してもらいました。

その後、お山を軽く流したのですが、デフの調子は良くなりましたが、ミッションの調子は完治はしていない感じで少し引っかかる感じが残っていました。
排気音は良くなり、加速もなんとなく良くなった気がしますが、多分これはプラシーボなんでしょうね。(^^;
Posted at 2020/01/11 22:43:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年12月14日 イイね!

スモールランプが…

スモールランプが…2週間前、お山を走った後自宅に帰ってシャッターを開けた時に気が付きました。
それは、フロント側のスモールランプが点いていないという事です。

私の車には、ウインカーをスモールランプとして点灯させるユニットが付いているので、スモールランプとして点灯するのはウインカーバルブになります。
で、ウインカーはちゃんと点灯するので、バルブ切れではありません。

2週間前は道具がなかったので、そのまま名古屋に戻ったので、今日は名古屋からテスターを持ってきてお山で確認しました。

すると、ユニットにスモール信号が来ていない事が判明しました。

で、さらに調べてみるとヒューズの前後で電圧が異なる事が発覚。

これはヒューズが切れているか・・・と思って、ヒューズを見てみると、どうみても切れている風には見えない。
しかし、端子がかなり腐食していたので、端子をドライバーで擦って腐食部を削り落としてみたら、導通が復活しました。

という事で、無事スモールが点灯する様になりました。

最悪、ユニットが壊れていたら買いなおさないと・・・と思っていたので、良かった良かった!(^^)/
Posted at 2019/12/14 19:26:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年06月16日 イイね!

ピカールでピカピカ…

ピカールでピカピカ…皆さんはピカールってご存知ですか?

そう、金属磨きで有名なピカールです。

多分、このブログをご覧の皆さんならほとんどの方が知っているでしょうね。

そんなピカールを今日久々に使いました。

何に?

それはマフラーです。

マフラーってドロが付いたりと一番汚れる部分ですよね。

という事で、汚れても仕方ないと私は思ってます。

しかし、やはり見える所は綺麗にしたい・・・って事で、今日は久々に汚れを落とす事にしました。

そこで使ったのが、冒頭のピカールです。

まずは、フロントタイヤにタイヤ止めを噛ましてガレージジャッキでリアを持ち上げます。

マフラーの見える部分だけなので、そのままでも出来ない事は無いのですが、持ち上げた方が体勢的にやりやすいと思ったからです。

施工の前後の画像は整備手帳の方にUPしました。

1時間弱の作業でしたが、だいぶ綺麗になったんじゃないでしょうか?(^^;
Posted at 2019/06/17 00:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「牽引、第一段階のみきわめでなんとかA判定を頂けたので、次から第二段階に入ります。と言っても、牽引は路上が無いので、ひたすら後退(方向転換)になると思いますが、これが牽引の醍醐味なので、楽しみ!」
何シテル?   07/20 17:24
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation