• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2010年06月06日 イイね!

軽井沢レポ(4:前夜祭編)

軽井沢レポ(4:前夜祭編)さて、ホテルにも着いたし、あとはメインイベントの前夜祭だけだ!

と、いう事だったのですが、時間もまだ有るという事で、時間をもてあますかな?とおもいきや、Ozeki氏とNCLapin氏がiPadを持参。
しかも、tamo3NC氏はネット環境を持参。

なんと、ホテルの一室が最先端環境になっているではありませんか!

初めて触れるiPad。

素晴らしいですね~

エンターテイメントとしてはかなり楽しいおもちゃですね。
しかも、可能性は無限大に広がりそうで、、、ちょっと欲しいかも・・・って思っちゃいました。

でも、その前に新しいiPhoneが出たらそっちを買っちゃうとは思うけど。(^^;

そうこうしているうちに、前夜祭の時間になりました。

こちらもOzeki氏の手配でホテル近くの焼き鳥屋に移動。

霧雨は降っていてとっても寒いです。

こんなに寒いとビールより熱燗だよね~なんて言いつつ、生ビールを注文。

となりは、結婚式の2次会で若者が盛り上がっていて、ちょ~~っとうるさかったのと、注文した品が来なかったりで、店のポイントは今ひとつでしたが、仲間うちでの前夜祭はやっぱり楽しいもんです。(^^)

軽井沢に来る目的のひとつがこの前夜祭なんですね~

去年まではコテージを借りてみんなで自炊でワイワイやったもんですけど、ちょっと高いんですよね~

今回は安ホテル+安食事で経費節約して貰った訳ですが、これも充分有りですね。

ホテル+お店を手配して戴いたOzekiさん、本当にありがとうございました。

とっても楽しかったです。

来年も是非よろしくお願い致します。

P.S.写真、目隠しせずにUPしていますが、まずかったら言って下さいね~

フォトギャラにも何枚かUPしていますので、もしお暇なら覗きにいってみて下さい。
[続く]
Posted at 2010/06/06 11:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2010年06月06日 イイね!

軽井沢レポ(3:二度上峠編)

軽井沢レポ(3:二度上峠編)さて、榛名の下りも走ったし、次の目的地に向かう事にしました。

次の目的地は浅間山。ルートは、県道54号で二度上峠を通るこのルート

地図で見る限り、と~っても楽しそうですよね。

で、実際に走ってみると、思ったより道幅は広いけど、いかにも山岳路って感じでとっても気持ちよいコースでした。
センターラインも有るし、路面は綺麗だし・・・

残念なのは、霧雨が降っていて景色が殆ど拝めなかった事ですね。

晴れた時に、もう一度走ってみたいですね。
(来年、妙義を走った後、もう一度このルート走ってみようかな?)

約30分の峠道を堪能した後着いたのが、北軽井沢。
かなり下った様に思えても、ここでも標高1000mあるんですよね。

そう、二度上峠を走っている時は、標高1400mなんて表示がありましたもんね~

交差点を左折すると国道146号線「日本ロマンチック街道」に入ります。
が、すぐに右折して、浅間火山博物館を目指します。

終点の駐車場についてみるも、景色は最悪。
浅間山も全く見えません。

う~ん、雄大な浅間山を拝もうと思ったのに、榛名富士に続いて2連敗です。(T_T)

仕方が無いので、そのまま軽井沢を目指します。

途中、クラシックカーの後ろを走りつつ軽井沢町に到着。

時間は15時過ぎ。

まだ時間は有る・・・って事で、Ozeki氏に電話をすると、塩沢湖の近くでお茶しているとのこと。

早速、向かったのですが、場所がわからず。

行ったり来たりしつつなんとか合流。

その後、一緒にホテルに向かい、チェックイン。
[続く]
Posted at 2010/06/06 11:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2010年06月06日 イイね!

軽井沢レポ(2:榛名編)

軽井沢レポ(2:榛名編)せっかく群馬県の近くまで行くんだから、あそこに行ってみようという事で、ルートを計画しました。

それが、このルートです。

松井田妙義I.Cから地蔵峠を抜け、倉渕を通って榛名湖~伊香保温泉に抜けるルートです。

某漫画で有名なあの峠ですね。

I.Cを出た時点でガソリンは残量10リッターを切っていたので、まずはGSを探したのですが、意外と無いですね~。
って事で、ナビで検索を掛けて一番近い所に行ってみたら・・・スタンドがありませんでした。(T_T)

仕方ないので、少し離れた所に行ったので、ちょっと時間を無駄にしてしまいました。

気を取り直して、地蔵峠に向けてGO!

この地蔵峠、道幅は対向車が来ても充分すれ違える位の道幅はあり、路面も綺麗だったのでとても走りやすかったです。
(対向車は殆ど来ませんでしたけどね)
ただ、霧雨が降っていた事もあり、見晴らしは殆ど判りませんでした。

倉渕から先も道幅は広く路面とても走りやすかったですが、榛名神社を超えた辺りから次第に勾配はきつくなりコーナーも小さくなっていきました。

路面はちょっと荒れていますが、Rの雰囲気はなかなかいいですね~
ただ、ブラインドが多いので攻めると危険かも・・・
特に、勾配が急なので、下りはかなりブレーキに負担が掛かりそうですね。

そうこうしているうちに、榛名湖に到着。

有名な榛名富士を拝もうと思ったのですが、残念ながらガスっていてその全貌は見る事が出来ませんでした。

仕方ないので、次の通過ポイントに向かいます。


が~~、榛名湖を過ぎて暫く走るとかなりガスが濃くなってきて、酷い時は視界30mを切っている状態に。

対向車も時々来るのですが、20~30m先にイキナリ現れる感じでかなり危険!

って事で、ゆっくり走ります。(^^;
暫く走ると両側にガードレールが有ってその左右にスペースのある場所を発見!
左手には大きな駐車場もあります。

そう、ここが有名なスタート地点なんですね。

ちなみに、写真の場所は、Uターンして対向車線側に止めて写したので、車の向きが逆です。

さて、ここからが秋名・・・じゃなかった榛名の下りです!(^^)


といっても、ガスっているしファミリーカーも結構居たので、のんびりドライブ。

榛名の下りは道幅もそこそこあり、ブラインドも少なく確かに走りやすいですね。
特に、スケートリンク前までは下り勾配も少なく良い感じです。

ただ、5連ヘアピン付近になると、走り屋対策だと思うのですが、意図的に波々に路面が加工されていて、ちょっとつまらなかったです。

それと、下り最後の長いストレート後橋を渡りつつ左に曲がるコーナー。
拓海がR32を抜いた所ですね。

あの下り、思ったより勾配がキツク、しかもRが意外と小さいのでビックリしました。

思わずフルブレーキングに近い状態でコーナーに侵入しようとした所、路面の段差でABSが効き思わずセンターラインまではらんでしまい、ちょっとビックリ!(^^;
みなさん、ここは気をつけましょう。(大汗)

と、ここを抜けるともう伊香保温泉街ですね。

結構大きな町ですね、ここ。有馬温泉よりかなり大きな町って感じでした。

しかし、この榛名の下り、あちこちにギャラリーエリア(苦笑)が有るんですね。
スタート地点の駐車場といい、途中にも何箇所か車を止めても全然邪魔にならない場所がいくつも・・・

まるで、観戦するならここで!って感じでしたね。(^^;
[続く]
Posted at 2010/06/06 10:56:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2010年06月05日 イイね!

軽井沢レポ(1:往路編)

軽井沢レポ(1:往路編)5月29日、午前3時半に起きて軽く朝食を取った後、駐車場へ。

そう、この日は年に1度の行事である『軽井沢ミーティング』に行く日なんです。

駐車場で、忘れ物が無いか確認したあと、空気圧を230kpaに調整して、いざ出発!

え?どうして230kpaに調整したかって?
それは、高速道路で少しでも燃費を稼ぐ為なんですね。

今回はあまりのんびり出来なかったので、流れに乗って100km/h+αで走行する事を考慮して、少し高めにしたんですね。

天気は曇り。

おかげで、暑くは無いのですが、なんかテンションが上がらないです・・・

まぁ、とにかくオープンで快調に長野方面へ。

大体2時間置きに休憩&水分排出&水分補給をして順調に進んでいたのですが、途中絶対止まらなければならないパーキングがあるのです。

それが、神坂PA。

ここと阿智PAは、私にとって非常に重要なPAです。

それは、この間に恵那山トンネルが有るからなんですね。

実は、ロードスターを買った翌年、初めての軽井沢に参加した時、ここを通るのも初めてで呆れた事に、オープンのままこのトンネルを通過したんですね。

8600mで、しかも天井の低いこのトンネル。

時間にして、6~7分。

この間、尋常じゃない騒音攻撃が容赦なく襲って来ました。

2回目からは、この失敗を教訓に、屋根を開けて走っている時は必ず神坂PAと阿智PAには入る様にしていました。

中央自動車道から岡谷JCTで長野自動車道に入り、暫く経つと左手に雄大な北アルプスが見えてきました。
2400~2800m級の山々が連なる連峰・・・ダイナミックです!

天気があまり良くないので、青空が見えなかったですが、それでも雄大な姿に圧倒です。

更埴JCT(こうしょくじゃんくしょん)から上信越自動車道に入ります。

いくつかのトンネルを抜けると、そこはもう軽井沢周辺。

ガスも急に濃くなってきます。


普通ならそのまま碓氷軽井沢I.C.で下りるんですが、今回は別の目的が有るという事で、軽井沢ICは通過しました。

で、軽井沢ICを過ぎて少し経った所に横川SAがあります。

今回は、ここで、昼食を取る事にしました。

で、入ってみると、お~、結構おしゃれな感じじゃないですか!
しかも、なんか、高級感有るし!

という事で、今回は釜飯ではなく、ラーメンを食べちゃいました。

[次回へ続く]
Posted at 2010/06/06 00:02:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「マツダミュージアム12月の土曜日特別開館の予約完了!ちょうど、本社で歴代コンセプトカーの展示もあるみたいなので、楽しみ!」
何シテル?   11/01 17:27
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1234 5
678 910 11 12
13141516 171819
20212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation