• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 2日目

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 2日目皆さん、こんばんは。
こちら京都府南部地域は連日37℃越えが続いています。
熱中症には十分注意されてください。

舞鶴研修旅行2日目の報告です。8月3日日曜日。
舞鶴湾沿いの宿舎周辺を出発前に散策です。

宿舎のすぐ北側が舞鶴東港です。


宿舎はフェリー乗場がある前島埠頭が見える、潮路通りに面しています。
潮路通りは戦前上陸桟橋があったところです。戦前は前島埠頭はありません。
戦前、上の地図の国道27号線、現在舞鶴市役所がある交差点から左側の中舞鶴交差点(直角に曲がっている所)まで軍港内は今みたいに通り抜け出来ませんでした。


海軍艦艇は舞鶴東港沖合に錨を打って停泊し、カッターや内火艇で上の写真人物の向こう側に見える岸壁の上陸桟橋に上陸しました。

宿舎裏には、現在舞鶴漕艇センターがあり、学生さんが日曜日朝の練習に用意されていました。





東舞鶴には、国立の舞鶴高等専門学校(舞鶴高専)があります。

宿舎を0900に出て、赤レンガパーク周辺の駐車場まで5分ほど。



軍港めぐり出航が1000。乗船予約してあるのを0900から0940までの間で乗船チケットと引き換えます。場所は赤れんが博物館。
大人1500円、こども800円(3~12歳)
乗船は0945からですので、二番手、三番手で並びます。
東舞鶴湾を反時計回りで観覧します。
ですので、右舷(みぎげん)が見やすいと思います。
舞鶴軍港は国道からすぐ横が岸壁で、工廠も丸見えですので、全ての艦艇を紹介します。隠蔽場所ありませんしね。東港内錨泊艦艇はありませんでした。

定刻の1000に出航。まずはお隣の舞鶴造修補給所工作部岸壁に係留の掃海艇。

舞鶴地方隊所属、第44掃海隊688あいしま。今では貴重な木造船です。

あいしまの後ろにFRP艇。



舞鶴地方隊所属、第44掃海隊606はつしま。
掃海は非常に重要な任務を帯びています。
戦争初期、敵海軍基地を封鎖するべく、航空機から機雷を投下します。
これを掃除するのが、この船艇の任務。航路啓開といいます。航路をひらくこと。
戦間期は海底に落下した不発弾処理などの任務もあります。


はつしまの内側に、神戸阪神基地所属第42掃海隊の690みやじまが停泊。

ここで面舵(おもかじ、右に舵をきる)をあてながら増速します。

舞鶴警備隊です。警備隊は第2ミサイル艇隊、水中処分隊、陸警隊など任務は多岐に亘ります。陸警隊は警備犬(ジャーマンシェパード)五頭を配下に持ち、ちゃんと階級もあるそうです。(階級は聞いてません・・・)

前島埠頭の鼻を過ぎ、取舵(とりかじ、左へ舵をきる)に変針します。

新日本海フェリーが発着するフェリー乗場がある、前島埠頭は戦後の埋立地。

目の前に舞鶴教育隊(海兵団)のダビッド(カッター収容装置)が見えてきます。





今も昔も新兵教育をする場所。ここで娑婆(しゃば・世間)の世界からぷっつりと遮断し、肉体的・精神的に強い兵隊を育成する場です。

舞鶴東港の湾口にある、第23航空隊の格納庫が見えてきます。



第21航空群(館山)隷下部隊の回転翼(対潜ヘリコプター部隊)です。
この日は日曜日のため部隊はお休み。格納庫の扉も閉まっていました。

JMUジャパンマリンユナイテッドが見えてきます。前、日立造船、元海軍工廠。

近くで見ると、がらんとした状況で、施設に錆もいたるところに見えます。
数年前商船建造から撤退したんですね。造船業界の厳しい状況が見て取れました。
商船撤退により300人から10人に人員削減がされたということです。
日本政府は、トランプ関税交渉の中で、米艦艇の修理を請け負うことを積極的に提案したとのことが、漏れ伝わります。非常によい事と思います。




ドックに第3護衛隊所属、護衛艦DD-118ふゆづきが改装工事中でした。




工廠西岸壁には第14護衛隊、護衛艦DD-156せとぎりが岸壁係留し、改装工事中。

次はいよいよ、北吸(きたすい)係留所へ。



第1種支援船YO-31油船31号他、あぶらぶねと読みます。護衛艦に艦艇用燃料を補給するのが任務。

次も支援船。

第1種支援船YT-17曳船17号、えいせんと読みます。露天に放水銃二丁を装備し、消防船としての任務もあり。この曳船17号は国内最新式で2023年9月竣工。
出力2600馬力、ひゅうが、いずもクラスは飛行甲板がオーバーハングしており、曳船のマストが干渉することから、マストが可倒式になっています。
通常あたごクラスの満載10000屯級でも、2隻の曳船で押引きしますが、いずもクラスでは3隻の直接支援、場合により4隻の支援が必要。

次は護衛艦。





内側、第14護衛隊所属、護衛艦DE-232せんだい。
外側、第12護衛隊所属、護衛艦DE-234とね。(定係港呉)

次は最新FFMと、きりクラス。







内側、第14護衛隊所属、護衛艦FFM5やはぎ。
外側、第14護衛隊所属、護衛艦DD-151あさぎり。艦長は羽田野由佳2等海佐。

次はイージス艦。





第3護衛隊所属、護衛艦DDG-175みょうこう。艦長は小野小百合1等海佐。
イージス艦二人目の女性艦長。一人目は大谷三穂1等海佐。








内側、第1海上補給隊所属、補給艦AOE-425ましゅう。
外側、第3護衛隊所属、護衛艦DDG-177あたご。


あたごのマストに翻るのは、桜ふたつの海将補旗。
第3護衛隊群司令、青木海将補座乗の旗艦。
みょうこうとあたごのイージス艦二隻揃い踏みに遭遇するのは、貴重です。
ほとんど、交代で警戒任務に出ていますんでね~。




ましゅうはデカいな~。


多用途支援艦AMS-4301ひうち。

ということで、昨日停泊していた全艦艇を紹介しました。
護衛艦ひゅうがとFFMあがのの姿が見えませんでした。
演習に参加しているのでしょう。
自身初めての、軍港クルーズでした。岸壁からでは見えない海側の艦艇を見られ、工廠での改装中の艦艇をつぶさに見られて、大変よかったです。
舞鶴の岸壁は北に面しており、この時期の太陽角度から午前中が最適なのでしょうが、スマホの写真ですので暗いですね。
ひゅうがの姿を洋上から納めたいですね。

舞鶴軍港は私が現地確認した、横須賀、呉、佐世保の各軍港と比べると、一般人がいつでも他の軍港よりも、一番近くで護衛艦を見られる場所です。
戦前の建物が残り、その場所まで実際に歩いて利用できるということが、他の軍港とは違う場所ですので、戦前からの海軍のルーツに会えるところといえます。
是非、舞鶴にお越しいただき、海からの眺めもお楽しみください。
😊👍
Posted at 2025/08/04 23:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年08月03日 イイね!

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 1日目

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 1日目皆さん、こんばんは。
京都府南部地域は連日37℃越えが続いています。
それに加え夕立も降りません。琵琶湖が干上がりますよ・・・。マジで!

昨日から二日間舞鶴へ研修旅行に行って参りました。

1日目は舞鶴水交会主催、防衛講話「中国の北極海進出と日米同盟」石原敬浩元1佐
2日目は海軍ゆかりの港めぐり遊覧船に乗船して海から艦船見学。

講演の場所は東舞鶴の舞鶴市商工観光センター。

講師は防大26期の石原敬浩元海上自衛隊1等海佐。大阪府出身
現役最後の職はなんと23年間も海自幹部学校【※】で教官をされていました。
講演を聴いていますと、大阪弁の軽妙な語り口でユーモアたっぷりの話術から納得。
【※】帝国海軍の海軍大学校に相当。海自1佐、2佐から選抜。
指揮幕僚課程、幹部高級課程、幹部特別課程があり上級指揮官や幕僚を育成する。

一昨年に刊行された著作から、重要な部分をレクチャーしていただきました。

講演の概論と各論は下記の通り。
★北極氷の現状と北極圏沿岸国の動向、域外国中国の動き
第1章 地球温暖化で開かれる北極海
第2章 北極海をめぐる対立の歴史
第3章 ロシアと北極、プーチン大統領
第4章 中国「氷上シルクロード」の野望と米国の反発
第5章 協調可能性と課題:国際制度
第6章 日本と北極

日本としては、6番目の北極との関わり方について、詳述されその切り札がこれ。





北極域研究船「みらいⅡ」。
2021から建造を開始。2025年3月19日に進水。現在横浜のJMU磯子工場艤装岸壁に係留され、艤装工事中です。まだまだ自航できません。(2025年6月6日現在)
全長128m、幅23m、総トン数13000t、砕氷能力1.2mの平坦氷を3.0ktで連続砕氷可能、竣工2026年度。
南極観測艦しらせとほぼ同程度。

石原(元)教官は、日本は学術研究分野に膨大な蓄積データがあり、人の能力でも他国より優れた研究が出来る。ここに活路を見いだし北極圏開発に積極的に参画すべき。
アリューシャン列島は戦前、一時的に日本の第五艦隊が占有していた地域。
アッツ島、キスカ島の占領は、アメリカ合衆国が初めて領土を喪失した。(植民地除く)

よい講演でした。
一度書店で手に取って見てください。意識が広がりますよ。
私も本日早速アマゾンでポチッとしました。

講演のあとは、場所を近くの松栄館(帝国海軍時代の士官用レストラン)に移し、懇親会(納涼会)にも参加しました。







8月1日付で舞鶴地方総監に着任された西脇匡史海将が能舞台を背景にご挨拶。
着任早々顔合わせとなりました。
帝国海軍時代の海軍レスで飲むビールは、格別で会員各位と和気あいあい。
皆さんメートルも上がり(海軍隠語でよっぱらい)2000お開きとなりました。
😊👍

Posted at 2025/08/03 23:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年08月01日 イイね!

とんかつ とん一郎  大阪市松屋町(まっちゃまち)

とんかつ とん一郎  大阪市松屋町(まっちゃまち)皆さん、こんにちは。
京都市内は、1400で37.9℃を記録しました~。暑い・・・💦
先日、空振りした大阪市中央区のとん一郎さんにリベンジしてきました。



住所:大阪市中央区松屋町住吉4-2 ミーネ松屋町1F
最寄り駅:大阪メトロ長堀鶴見緑地線 松屋町駅から300mくらい
定休日:水曜日 営業時間:1130~2200 

以前に一度、立寄った所むちゃくちゃ美味しいカツでしたので、再訪しました。

店内の撮影はNGなんで、外観だけ。
平日の1120から並んで、私が先頭で25分には店内へ案内されました。
店主がワンオペで切り盛りされています。

今回は、辛口カツカレーを注文。1080円
カツは肉厚ジューシーな、ヘレカツで衣サクサク、ジュワッと味のあるカツ。
カレーはドロッとした濃度のスパイスが効いたカレー。辛さは柔らか。
ルーの中に小さいさなサイコロ状にカットした、豚肉?がたくさん入っているのは驚きました。 美味しくいただきました。こんなんもありですね~。
ネットの写真です。

多分撮影NGになる前の画像なんでしょうね。
こちらのご飯が又美味いんです。「ガッツ飯」でしたか?ポスターが店内にはってありました。少し水分を押さえた、カツに合う炊き加減で、白ごはんだけでもOK
カレーに味噌汁とキャベツの千切りが付きます。
味噌汁はしじみ汁で、おかわりOK。これも美味しい。
美味しいカツ、美味しいカレー、美味しい白ごはん、美味しい味噌汁で1080円はコスパいいですよ。

カウンターには「ご飯を残すな」や「食べたあとは、カウンターに膳を戻してくださいね」など、店主ワンオペでしたら当然ですし、ご飯残したらもったいないし、当たり前の事が張り紙してあります。
店主はこだわりのお料理を、気持ちよく提供したいんでしょうし、お客も気持ちよくいただきましょう。
礼儀正しい、店主さんで好感もてました。
ご馳走様でした。今度はロース、ヒレ二種盛りいってみよう!

店を出て近所の花火屋さんを散策。









懐かしい花火もありました。子供大きなってから何年花火してないやろ?
孫ができるまで、もうちょっと生きてよう!
😊👍

Posted at 2025/08/01 17:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年07月28日 イイね!

酷暑の時は、辛いカレーで汗かいてすっきり

酷暑の時は、辛いカレーで汗かいてすっきり皆さん、こんばんは。
夕立も降りませんね~。高気圧はんが頑張ってはりますんで・・・。

昨日は、このクソ暑い中、辛~いカレーを食べてきました。
いつものビィヤントさん。
住所:京都府京都市左京区聖護院西町12
電話:075-751-7415 営業時間:11:00~ 定休日:土曜日
公共交通機関は京都駅からですと京都市バス206系統で熊野神社前下車すぐ。
地下鉄東西線の三条京阪駅から北へ約1.5km歩いて20分くらい。ちょっときつい
駐車場はありませんので、最寄りのコイン駐車場へ。

昼の1320頃の東大路通り歩道は誰も歩いてません。暑い・・・

丁度お昼休みを過ぎた頃ですので、行列無しで着席。
よくビィヤントさんのお客さんが、お店の前に車止めてるのを見ますが、あきませんよ~。駐車監視員は今まで見たことありませんけど、その内やられませっせ~!
私はいつも、大型駐車場へ入れさせてもらってます。(30分以内○料)

注文するのは、いつものカツカレー辛口。

カツを薄く延ばして、カリッと揚げ、一口サイズにカットしてありますので、スプーンに丁度入るサイズで、食べやすい!

薬味の三種をそれぞれ入れるのが、私の定番。

一口目、はぁ~これこれ!美味い~!
三口目、ぼちぼち辛さが「ガツン」と来ます。
食べ出したら、途中で水は飲みません。飲んだら辛さが倍増するので。
中間超したくらいで、店長がそっとおしぼりを出してくれます。
これは辛口注文した人だけのサービス。
頭のてっぺんから汗が大量に出てきます。(個人差あり)😊
これがええんですわ~。この暑い夏に辛いもん食べると食欲マシマシ!

初めての方は、甘口から。甘口でも普通の辛口です。
チャレンジャーはいきなり、辛口いってください。👍
夏の期間は昼の営業時間が少々短縮されますので、ご注意を。
それと金曜日もたまに休まれますので、要注意。


ビィヤントさんへ行く道すがら、老舗のユニバーサル模型社前を通ります。

住所:京都市東山区北木之元町523-4


閉店??? 東大路久しぶりに通ったらこんな有様。

帰りしの外気温。

OUTTEMP(外気温)43℃! まぁー直射日光当たってるんでしょうが、エグい!
😊👍
Posted at 2025/07/29 22:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年07月27日 イイね!

枚方(ひらかた)市立旧田中家鋳物民俗資料館       王仁(わに)公園

枚方(ひらかた)市立旧田中家鋳物民俗資料館       王仁(わに)公園皆さん、おはようございます。
暑中お見舞い申し上げます。ほんまに暑いですな~😊
大暑入りして一週間が過ぎようとしています。お盆までは辛抱しまひょ~。

先週は、家内に付き添い隣町の枚方市の王仁公園近所の病院に行って来まして、待ち時間に近所を散歩した折に、鋳物(いもの)資料館を発見しました。
枚方市で育った私にとって、この資料館は初見でこんなんあったかな~?でした。
それもそのはず、開館は昭和57年(1982)。私が小学校時代には無かった。
あれば、絶対に社会見学で観覧してるはずですし。

場所はパンフレットから。

なんと「国内で唯一つ江戸時代の姿を残す鋳物工場」とのことです。これは貴重。




右が鋳物工場、左が主屋。


淀川沿いの枚方宿近所にあった建物を、移築復元したらしい。
鋳物造りには大量の淀川の水が必要だったんでしょう。




館内は綺麗に整理された展示で、鋳物を作る工程を実物と復元された展示物でうまく説明されています。
所々に建物の耐震性向上のため、大径部材を使用した木製格子で壁量を増設。






鉄製品で一番農家が使うのは、鍬や鋤。それの製造工程も詳述。




庶民の必需品、湯釜や米を炊く釜などが主力製品だったんでしょうね。








大きい物では寺の釣り鐘や梵鐘の製作工程を展示。

いきなり、近代的なものを。



車関係もたくさんの鋳物製品がありますね。


ブルドーザーや戦車の駆動ギヤも鋳造品。
こちらは小松製作所枚方工場の製品。

いや~勉強になりました。
明治以降は産業革命が欧米から入ってき、製品作りも人力から機械化、油圧、蒸気機関の導入などで、大量製作が出来るようになりました。
二次大戦後の目覚ましい発展は皆さんご存じの通り。
こういった工場が全国各地にあり、製品を流通させる物流もあり、江戸時代以前の国民の暮らしを支えていたんですね。
食事もそうですが、工業製品も人の手が掛かっていることを、実感しました。
感謝です。
😊👍
Posted at 2025/07/27 07:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史散策 | 日記

プロフィール

小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation