
まだまだ暑い日が続きますね。
京都府南部地域は最高気温34℃を記録しております。
暑さ寒さも彼岸まで、といいますがそろそろ落着いて欲しいものです。
さて、またまた旅行(超近所)に行ってきましたのでご紹介します。
妻の母親と妻の妹家族をお招きして高一長男の文化祭を見に行こうと思いまして、京都は梅小路に2020年に開業した「ホテルエミオン京都」に9/10(土)、9/10(日)宿泊してきました。
午前中高校の文化祭を観覧した後、中京区の京都市中央図書館へ移動。
皇室関係の書物を図書館の閉架書架からお借りして研究です。
1600図書館を後にし、JR二条駅から梅小路京都西駅へ移動。
ホテルの場所は2019年に新たに開業したJR梅小路京都西駅から徒歩2分、七条通り北側にあります。駅からは2016年に廃止になったJR貨物線(デルタ線)が一部保存リニューアルされて屋根もかかりホテルまで濡れずに直結しているので大変便利です。

旧デルタ線は「梅小路ハイライン」として週末を中心にいろいろなイベントが開催されている様です。https://umekoji-highline.com/
ホテルの近所には梅小路公園、京都水族館、京都鉄道博物館があり子供連れの宿泊にはもってこいの立地です。

鉄道博物館はテッチャンの聖地みたいなところなんでしょうね。
蒸気機関車が動態保存されています。
又SLスチーム号が客車を牽引して実際に乗客を乗せて動いてくれます。
(牽引機 C56-160)
1700にホテル到着です。ここでみんなと合流。
こちらのホテルは大浴場がありますので、そちらへ。
眺望は開けてませんが、広い浴槽につかりゆーくり。
夕食です。ホテル2階の「京旬菜 有笑」でいただきます。

旨そうな酒をチョイスします。

先付一 北海道ホワイトコーンすり流し
冷製です。

先付二 帆立と新いくら 長芋 菊花


凌ぎ 鮑と銀杏の飯蒸し
あわびが肉厚に切ってあり柔らかい歯ごたえで、冷酒がすすみます。


椀物 毛蟹と鰻の蓮蒸し


造里 本日の割鮮三種 あしらい彩々

八寸三種
〇フォアグラ最中
〇浅利とモロヘイヤ黄ニラの浸し
〇秋刀魚コンフィ滑子おろし


蒸物 名残り鱧と玉葱の茶碗蒸し

焼物 黒毛和牛ヘレ わさびとみそでよばれました
大変柔らかいお肉で口の中で溶けました。
この次は
手打ちそば湯葉、長芋 でしたが写真撮っていません。

小鍋 甘鯛と松茸の小鍋 モロヘイヤ蓮根
秋の味覚のまつたけですね。日本産ではありませんがイイ香りでした。

次は食事 ごめんなさい。美味しすぎて写真撮り忘れました。
あわてて赤だしを撮りました。
木桶に熱々の京都米で炊いた白ご飯が運ばれ烏骨鶏の生卵を掛けてたまご掛けご飯にしてよばれました。

最後は甘味 イチジクの白ワイン煮 バニラアイス
久しぶりにイチジクを食べました。
京都南部の城陽市の特産でもあります。


お酒は3種、三合ほどよばれました。
中でも吉乃川 ひやおろし純米酒が端麗でキレの良いお酒で👍でした。
食事は全体として京懐石の薄味ででしゃばらず、素材の味を引き出す絶妙な味付けで美味しゅうございました。
ホテル北側が京都中央卸売市場ですので、新鮮食材の宝庫ですしね。
食事後屋上のスカイテラスに上がりました。
宿泊当日は丁度 中秋の名月 十五夜で雲はありましたが、お月さんがきれいに見えて月明かりで夜空が明るかったです。

このテラスからだとお盆の五山の送り火が全部見えますね。
宿泊者専用なので8/16は宿泊が集中するかもしれません。
でも絶好の場所ですよ。
明くる9/11日曜日の朝です。
客室が北向きの7階だったので山々がよーく見えます。
朝日に照らされた比叡山の雄大な姿。平安京の表鬼門を守ります。

手前は京都中央卸売市場です。ここから五条通りまで続いています。
こう見ると見事なくらい高い建物の高さが統一されていますね。
京都市は建物の高さ制限で地上31Mまでしか建てられません。
昔で言う100尺制限です。マンションの階高でいうとだいたい11階建てくらいまでですのでここ七条通りにあるホテル7階からでも左大文字と舟形が見えましたので上の8階からだと全部見えるかな?(8階が最上階)

西北には愛宕山。(ちょこっと一番高い山)
その左裾は保津川渓谷で水蒸気で低い雲が発生していますね。ここの手前が嵐山。
今回の旅行は高校生の長男の文化祭観覧でしたが、コロナ対策で保護者は一名だけの制限が最後まで解けませんでした。親族には残念でしたが新しいホテルにみんな大満足でした。
また行きまーす。
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2022/09/17 10:30:03