• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月18日

歴史を忘れない・・・災害 明治18年淀川洪水

歴史を忘れない・・・災害 明治18年淀川洪水 皆さん、こんにちは。残暑が厳しいですね~。今日の京都府南部地域は37℃。
夕立もまったく降りません。いつ降ったでしょうかね~?

さて今回は大阪府枚方市にある、淀川資料館をご紹介します。
名称:国土交通省近畿地方整備局 淀川河川事務所 淀川資料館
場所:〒573-1191 大阪府枚方市新町2-2-10
電話:TEL.072-843-2861
(歴史写真については国土交通省 淀川河川事務所HPから出典しています。)

なぜこちらを訪問したかといいますと、本年6月にブログで紹介した大阪造幣局を訪問した際、「洪水表示石」を見て明治18年の淀川洪水を研究してみたく思ったからです。

8月14日水曜日正午前に自宅を出、自転車にて木津川堤防に出て下流の枚方を目指します。気温38.6℃💦

木津川、宇治川、桂川の三川合流地点。
京都府八幡市(やわたし)、京阪電車「石清水八幡宮前」駅にほど近い木津川に架かる御幸橋から大阪方面の下流側を撮影。
左が男山、右の緑が春は桜で満開となる「背割堤」。右から宇治川が合流してきます。

「背割堤」先端部の三川合流部。右から左に川の流れ。
淀川左岸(南側)をサイクリング。暑い💦


三川合流地点を上流に見てます。左に大山崎の山が迫り、右は八幡市の男山が淀川に落ち込んでます。淀川のスタート地点はこのような狭窄部にあります。


新名神高速道路、高架橋建設現場を通ります。2027年度開通予定。
高槻市側を見ています。淀川は右から左へ流れます。


枚方大橋が見えてきました。上流の三川合流地点から小さく蛇行しながら、現在の枚方大橋手前で大きく右へカーブします。
明治18年6月に大きく決壊したのは、この地点。枚方大橋南詰の付近です。


府道13号線大阪守口線、枚方大橋手前に石碑があります。




「明治18秊(ねん)淀川洪水碑」
このあたりの堤が大きく崩壊し、現在の枚方、寝屋川、門真、大東、四條畷、交野、守口から大阪市内へ濁流が流入しました。

浸水被害面積は約15,269町歩(15142ha)、当時の大阪府全体の世帯数の約20%の72,509戸が最大で約4mも浸水し、家屋流失1,749戸、同損壊約15,000戸、橋の流出512カ所、堤防の決壊224カ所、死者・行方不明者81名、被災者30万4,199人という甚大な被害が発生した。(Wikipediaより)
お亡くなりになられた方に、改めてご冥福をお祈り致します。

淀川資料館に到着です。御幸橋から11km。



淀川水系は起源は琵琶湖ですが、琵琶湖に流れ込む河川も包含していますので、大雨時は凄い水量になります。
明治18年の水害以降、法律面では下記が制定されていきます。
明治29年河川法
明治30年砂防法
明治33年下水道法

明治18年9月の朝日新聞記事、「大坂府下洪水澱川(よどがわ)沿岸被害細図」
昔の旧郡町名ですので、わかりにくいですね。淀川左岸上流の枚方で堤が決壊し
南は若江郡、今の東大阪市若江岩田辺りまで浸水しています。
大坂市街と書かれた辺りは上町台地で標高が高く、浸水していないのがわかります。水色の着色がなく、白い部分が上町台地で北の端が大阪城ですね。


当時木製だった天満橋が流出。
煙突が沢山見えるのは、大阪造幣局の煙突です。


淀屋橋も流出。南詰から北を見ています。
結局中之島などに架かるほとんどの橋は、この大洪水で流出します。
又流出した橋の材料が下流の橋に引っかかり、川の流れを止めるためやむをえず陸軍の工兵隊により、爆破されました。それくらい切羽つまっていたのでしょう。


現在の都島区網島の大阪市庁公館あたりの堤を大坂府市がわざと切り、大阪府東部に侵入した濁流を大川(澱川)に戻す「わざと切れ」を実施。
わざと切れの結果、東部の水位は低下していきます。左がわざと切れ、右から左に濁流は本流に戻ります。

淀川の氾濫から下流地域を守るため、根本的な対策工事が施工されていきます。
下流の大阪で一番大きな変更は、今の大阪市都島区毛馬で淀川が大きく左カーブして大阪市内に流れていたのを、新たに開削し「新淀川」を築造したことです。


黄色い部分が淀川改良工事として明治29年に着工されました。
現在の淀川区十三付近を蛇行していた、中津川を包含する形で新淀川となります。


現在の新淀川。

このような改良工事を、強力に推し進めた方を紹介します。

大橋房太郎。現在の鶴見区放出(はなてん)出身。地元の村長から府会議員となり、大阪のため命を掛けて国に河川強靱化を進めた方です。

今回紹介しました明治18年淀川洪水は、流域に暮らす我々はしっておいて欲しいと思います。このような災害に遇い対策工事を進め日本は国土を強靭化してきたんですね。このような川の氾濫と対策は日本全国どこでも同じような歴史があるでしょう。南海トラフ地震注意情報発令についてもそうですが、日本国内に暮らすかぎり自然の猛威には、抗えません。

『正しく、怖がる』ことを忘れないでおこうと思います。
👍👍👍
ブログ一覧 | 災害・予防 | 日記
Posted at 2024/08/18 18:32:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

桜満開 京都八幡市背割堤(やわたし ...
IJNさん

ブラジルチドメグサを発見か!?
ペガサスマヨ山さん

ロード・トゥ・ダムマニア 三川ダム
こるまろさん

大阪造幣局見学と洪水表示石
IJNさん

GWの久し振りの帰省 / 着陸編
44loveさん

群馬 ダムカードの旅
NewUser_us0VMWKmYGさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 ZX-9R Fフォークフルメンテナンス&インナーパイプ再メッキ完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8207743/note.aspx
何シテル?   04/29 06:59
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation