
皆さん、こんばんは~。
今日はええ天気でしたね~。京都府南部地域は今日の最低気温18℃で今秋最低気温。部屋の中の気温も25℃とこちらも今秋最低を更新しました。
これくらいの朝の気温ですと、バイク乗らな~!となります。😊
今年の秋は短そーな感じ。
今日は半年ぶりに行った喫茶店、今風に言うとカフェですかね?をまたまた紹介。
京都のバイク乗りで80年代を過ごした方なら、ほぼご存じの「マックさんの家」。

1980年台の京都で、マックといえばマクドナルドではなくてこちらのお店でした。
この時代、バイクや車に「マックさんの家」のステッカーを貼ってない車の方が少ないくらい、流行りましたね~!😊
私が育ったのは京都南部近接の大阪府枚方(ひらかた)市やったんですが、となり町でしたので京都の影響が濃く、バイト仲間はほとんどが田辺や八幡(やわた)の方でした。
創業が昭和56年(1981)の老舗喫茶店です。
私が初めて「マックさんの家」を知ったのは、高三の昭和58年(1983)ガソリンスタンドのバイトの先輩がカワサキZ400GPに貼っていたステッカーを見たのが初めてでした。

一個上の先輩で大学1回生。いろんな事を教えてもらいましたが、その中に「マックさんの家」がありました。
この頃はバイクブームで「マックさんの家」も当時のバイクであふれていました。

爆発的な人気になったホンダCBX400F。

ホンダVT250もたくさん走ってました。

ヤマハRZ250。VTと信号グランプリよくやってましたね~。

ヤマハRZ350。むちゃむちゃ早かった~!
ノーマルチャンバーのあの独特のアイドル音。今でも耳に残っています。

スズキはGSX400FやRG250Γがよく見ましたが、後発で出たGSX400FSインパルスも渋かったな~。ヨシムラサイクロンがノーマルで付いてました。
この頃京都の岩倉というへんぴな田舎で、流行っていた喫茶店が40年以上その当時のまま営業されています。

お店に入ると、落着く黒を基調とした空間が広がります。(当時のまま)
外観も、店内も非常に綺麗にされています。清掃が行き届いていて、マイナス要素まったくなしです。

床も黒色。左手の公衆電話ボックスは当時使っていたのでしょうが、現在はバイクレーサーのツナギを展示するスペースとして活用されています。

1980年代にヤマハワークスライダーとして、アメリカのデイトナレースに出場した田村啓二選手のキャメルカラーのツナギも展示されています。
お昼時間でしたので、ランチをいただきました。

マックランチ。ハンバーグ、鳥唐揚げ、ホタテの唐揚げ、イカリング、ハム、サラダとライス。このライスがまた美味い~、大盛りにしたらよかった~😊
マスターの木村さんは1970代に全国各地のサーキットで戦われたレーサーで、関西の各メーカーのワークスライダーとも友人同士。
高齢ですが、接客に立たれています。こざっぱりした容姿にお店の風格が伴います。私みたいにライダーですと、お声かけいただけます。
ちょっとした短い会話にも、優しい人柄が溢れます。
今ではよくある、ライダーズカフェのはしり、みたいなお店でした。
私ら世代が子供や孫を連れて、来られます。
地元の高齢の方も多いです。お客さんが切れることはありませんね~。今でも凄い人気。
帰りは北区雲ヶ畑持越峠経由、中川でR162周山街道に入り、道の駅ウッディー京北でトイレ休憩、R477~日吉ダム、園部で京都縦貫道に入り1500入港。
京都に来られた折は一度訪ねてみてください。昔のままの落着いた空間に癒やされますよ~。
マックさんの家
京都府京都市左京区岩倉幡枝町81-1
075-722-5551
😊👍
ブログ一覧 |
グルメ | 日記
Posted at
2024/10/06 21:46:53