
皆さん、こんばんは。
今日の関西地方は春の陽気でしたね~。
大阪で最高気温22℃くらいまで上がったでしょうか。
当分晴れ間が続きます。😊
今日は、神戸魚崎の阪神基地に寄港中の、練習艦隊が出港しますので、見送りに行って参りました。
0810阪神基地に到着。狭い基地岸壁に四盃の護衛艦が東と南に分かれ串で係留。

手前、練習艦隊旗艦の掃海母艦うらが。ほとんど見えませんが、うらがの串で海側に護衛艦うみぎり。
右側は後部のみ、護衛艦てるづき。てるづきの串で海側に現在は練習艦のしまかぜ。籠マストと丸い煙突が見えます。
旗艦463うらがと158うみぎり。停泊中は艦首旗に国旗を掲揚。

南岸壁には手前てるづき、向こうしまかぜ。30年位の艦齢差がある両艦。
マストが一目瞭然。てるづきはステルスマストで非常にシンプル。
対レーダー投影面積の縮小が狙い。

基準排水量5100屯、満載排水量6800屯の護衛艦は、さすがにデカいですね~。
左手前は哨戒ヘリ格納庫。
その上には、このクラスの特徴、FCS-3A(00式射撃指揮装置3型)。
おなじく、てるづき。

2013年竣工の比較的新しい、艦隊の中核をなす、軍艦です。実習幹部は、これから約8ヶ月の自習期間中、最新の護衛艦に接することは勉強になります。
出港は0900。しまかぜから。続いててるづき。
てるづきの出港風景。
出港用意のラッパで、前後のもやい綱が解かれ、岸壁と離れます。
見えませんが、左舷側で曳き船が海側へ曳き船作業をしながら、艦橋右ウィングから艦長角田2佐が指揮を執ります。両舷後進微速でしょうか。
続いてうみぎり出港のあと、最後に旗艦うらがが出港します。
実習幹部は登舷礼式で左舷に等間隔に直率不動の姿勢です。
岸壁には大勢の見送り。乗員、実習幹部ご家族、自衛隊家族会等関係団体が色々な横断幕、軍艦旗、Z旗などを掲げて名残惜しい見送りです。

中央、練習艦隊司令官 渡邉浩海将補。
いよいよ離岸です。両舷後進微速。曳き船に曳かれます。
いいですね~。蛍の光りの放送の中、離岸します。
岸壁からは「ご安航~!」 「がんばってね~!」 「いってらっしゃ~い」
などの声掛けのあと、艦側から大きな声で「ありがとうございました!」の実習幹部の声。さー航海です!。次の帰港地は沖縄県那覇。
太平洋の外洋へ出ると黒潮に反航するので、ローリングします。
私もサンフラワーで太平洋航路を鹿児島県志布志まで航行したことがありますが、
深いローリングで眠りが浅かった覚えがあります。
これから約8ヶ月に及ぶ遠洋航海を含めた実習期間を過ぎて、いよいよ秋には新天地に散らばって行く実習幹部達です。
太平洋上で星を頼りに天測し自艦の位置を出したりして、船を動かす技術を身につけなくてはなりません。
また、軍艦ですので戦闘行動も実習を通じて、身につけます。
曹、士の管理もしなくてはなりません。
ほんと、海自幹部はしなくてはならないことが、山ほどあります。
でも彼ら彼女らは、こなしていける頭脳と体力の持ち主です。
安全なる航海を切に願います。
😊👍
ブログ一覧 |
海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
Posted at
2025/03/22 22:36:04