• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

京都市学校博物館 明治2年(1869)日本初の小学校

京都市学校博物館 明治2年(1869)日本初の小学校皆さん、こんばんは。
お盆休みは、色々グルメや歴史研究、読書にいそしんでおりました。

そんな私のお盆休みの歴史散策をご紹介します。
下京 第11番組小学校、元開智小学校、現京都市学校博物館。

明治維新直後の明治2年81869)、京都の町衆達の手で当時の住民自治組織であった番組(町組)を単位として、京都(当時の上京と下京)に創設された、64の小学校。

日本国家として、まだ統制が取れていない中で、京都が先駆けとなり町衆が自主的に児童教育を推進し、このあとで国家による学校制度(学制)の創設が始まる、日本で最初の学区制小学校。(Wikipediaより)







正門とそれに続く石垣は明治34年(1901)建築。明治二年の創立から32年目に建築した高麗門と石垣が124年経っても現存しています。国の登録有形文化財。

開智小学校は平成4年(1992)に近隣四校と統合され、閉校されました。
その後校舎の耐震補強工事などを施し、平成10年(1998)京都市学校歴史博物館として開館しました。

昭和9年9月に上陸した室戸台風で木造校舎倒壊し、昭和11年(1936)に鉄筋コンクリート造に建替されたのが、現在の校舎。


この正門を何人の学童が朝夕通ったんでしょうね。歴史を感じます。

校舎内に入る、玄関です。これまた日本建築(和風建築ではありませんよ)の屋根にむくりをつけた意匠が素晴らしい。

この玄関は明治8年(1875)建築された元成徳小学校の玄関車寄せを移築したもの。

観覧料400円を払い展示室に入ります。



上の「明治時代の教育」にもありますが、明治23年(1890)に教育勅語が発布されます。戦後教育で悪の教育のように教えられたと思いますが、実際に読みますと非常に良いことが書いてあります。






古いヤマハのオルガンです。ピアノに大正12年開智学区立売東町寄贈とあります。

伝統産業と学校教育



平安京の都があった間の伝統産業を学校でも教えていたんですね。
それ故に京都市内の小学校には、驚くほど著名な画家からの絵画が寄贈されています。
幼稚園でも全国に先駆けて。





明治8年(1875)幼稚遊技場が開設。これが幼稚園の発祥。








昭和初年建築ですが、モダンなタイル模様です。モザイクタイルといいます。
階段の角を建築用語で段鼻といいますが、これもタイルとせず木製です。
コケたときに木製ですとタイルよりソフトですし、よく考えられています。
人研ぎの出巾木の角もアールを付けて、人に優しい設計です。

昭和40年代の教室をイメージしている展示。私の時代の小学校教室のままです。





土曜日も当然授業あり! 午後家帰ったら、吉本新喜劇見てました。


懐かしい雰囲気に触れました。昭和50年代の地図なので、昔の町名やったり・・・


この写真からビルを全て外して、想像しますと・・・
前の木造低層住宅がずーと奥に続いています。そして東山の山並みが青々と見えます。そんな場所が旧開智小学校の京都市学校歴史博物館です。
ええ体験でした。また行きたいな。
😊👍
Posted at 2025/08/19 23:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史散策 | 日記
2025年08月17日 イイね!

京都下鴨納涼古本まつり 賀茂御祖神社(下鴨神社)

京都下鴨納涼古本まつり 賀茂御祖神社(下鴨神社)皆さん、こんにちは。
残暑が厳しいですね~。京都南部地域は一時の40℃からすると、だいぶマシな34℃くらいですが、湿気が凄い~💦

先週8月14日(木)、毎年恒例の古本まつりに下鴨神社へ行って参りました。
京阪電車出町柳駅を下車。


鴨川デルタ、河合橋で高野川を渡ります。

先週も連日京都では夕立が降っていましたので、水量多いです。

下鴨本通りから糺の森に入っていきます。


河合神社さんの前を通過。



下鴨神社の第一摂社、御祭神は初代天皇神武天皇の母神さま、玉依姫の命(みこと)
女性に人気のお宮さんで、たくさんの参拝者がおられます。

1000前に会場到着。







ビートルズアンソロジー大型本、写真多数、欲しかったけど今度にしました。
反時計回りでじっくり見物。一番奥まで行ってUターン。
途中、京都では有名な共産党、元国会議員夫妻とすれ違い。
戦後80年ということで、戦争関係の書籍を店頭に出しているお店が多かったです。
お目当ての舞鶴市関係の歴史書が、うまく発見でき収穫あり。👍
しかし暑かったですね~。蒸暑い! 滞在時間2時間ほど。


次回、10/30~11/3、知恩寺で秋の古本市。
今出川東山、百万遍交差点の北東角です。

このあと、新規カレー店を開拓すべく四条界隈へ。
😊👍
Posted at 2025/08/17 15:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年08月15日 イイね!

敗戦80年 8月15日 御英霊の慰霊と顕彰

敗戦80年 8月15日 御英霊の慰霊と顕彰皆さん、こんばんは。
今日も例年とおり、京都市東山区の京都霊山護国神社に慰霊参拝に参りました。

0830に集合し、同行者と参拝。







朝の人影がまばらな時間帯。
建国以来、数々の戦闘や訓練中の殉職などで、命を落とされた御英霊に、尊崇の誠を捧げ、御霊安かれと祈願申し上げました。

今年は敗戦80年ということで、オールドメディアの戦争についての報道が多いですね。しかしそのほとんどは、アメリカの戦後教育による自虐史観に立脚した切り口が、もう定説のように語られます。

そろそろ、御英霊の業績に対して、それを顕彰することにも目を向けてみては?
と以前より思っています。
「戦前の日本は悪、戦後の日本は善」と本気で思っていませんか?
Posted at 2025/08/15 23:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年08月14日 イイね!

巨星逝く  千 玄室 茶道裏千家前家元が本日お亡くなりになりました

巨星逝く  千 玄室 茶道裏千家前家元が本日お亡くなりになりました本日昼すぎ、訃報が飛び込んできました。
千 玄室 茶道裏千家前家元が本日、零時半すぎお亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

京都の地元TV、KBS京都放送夕方のニュースで時間をかなり割いて放送。
千宗室家元のコメント
「父はこの5月に転倒し、腰を強くうちました。その頃から歩行が困難になり
 本人の希望で入院する事となりました。
 昨夜、看護師さんと会話をした直後、突然呼吸不全をお越し、亡くなりました。
 多くの皆さまから御縁をいただいたことを、父になり代わり御礼申し上げます」

大正12年(1923)生まれ、今年102歳の大往生されたと思います。
明日の終戦の日の前日に、80数年前南の空に散った戦友や、戦後生き残り先に逝った西村晃(俳優水戸黄門)さんの所に旅立たれました。

戦友や西村晃さんから「お~やっと来たんか~!ちゃんと世界中に平和を届けたか~!」とか言われてはるやろな・・・。

千玄室大宗匠とは、私がお手伝いしている海軍倶楽部で2008年に開催した総会にて講演をしていただいたのが、御縁の始りです。それ以来当倶楽部の最高顧問。

2008年ですから御年85歳。海軍のお話と茶の湯でピースフルネスはこのころからお話されていました。この時に印象的だったのは、「今まであまり戦争のことは積極的に講演してきませんでした。しかし今の日本の国防はなんですか? これではあかんと思いまして、この頃このように昔私が在籍した海軍について講演しています。平和平和と口先だけで言うてるようではあきません云々」

昭和18年(1943)同志社大学学生から学徒動員で第14期予備学生として海軍に入隊されました。今日庵(こんにちあん)の門前で母上と。

大宗匠は当時でもかなり大柄ですが、母上も大きい方ですね。


少尉に任官して戦友と。右が西村晃さん、すぐ左一番高い身長が大宗匠。


2022年京都防衛協会主催、安保フォーラムでの講演を聴講。途中休憩時
大宗匠のネクタイをよく見ると、ちゃんと錨のマークがいっぱい。


昨年101歳で国防を考える会講演。講演前の控え室にて。
手にお持ちになっているのは、大東亜戦争従軍記章。講演では左胸に付けて。

このブログで先々月報告した、京都府精華町での講演が最後のお別れとなりました
あの講演の前に転倒されていたんですね。
実戦(重い言葉です)を経験され、平和を世界に届ける役目を、戦友から託されそれを存分に全うされ、長い人生を戦友に生かされ、あの世に旅立たれました。

実は8月17日(日)にも講演が予定されていました。

京都府南部の広報誌に久御山町役場で講演があるということを、7月末に知りすぐに役場へ事前申込の電話を入れた際、「中止になりました」とのことでご体調に変化があったのかと心配していました。やはり入院されていたんですね。
この時の演題が「平和なる言葉をつかわなくなるように」。

命続く限り、本当の意味での平和とは、口先だけでは亡く現実的に考えなさいと、国民に自覚を訴えておられました。

後日お別れの会があるとのことです。
Posted at 2025/08/14 22:57:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年08月14日 イイね!

世間はお盆休み

世間はお盆休み皆さん、おはようございます。
梅雨末期の様な前線が、関西地方では高気圧に押されて、消えたみたいで、朝から眩しいお日ぃさんが、リビングを照らしています。

我が家は、昨日お墓参りの後、家内は長男を連れて実家へ薮入りしてます。

グぃっと朝のビール🍺をよばれて、朝刊に目を通します。
至福のひと時。
😀👍
Posted at 2025/08/14 06:56:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン始動 各部点検 拭き取り洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8338079/note.aspx
何シテル?   08/18 18:09
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213 14 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation