
皆さん、おはようございます。
今の京都府南部地域は、19℃とあたたかく、曇り空です。
昨日は京都市左京区岡崎のみやこめっせでの、私の上官が主宰されております、居合の道場の演武を観覧してきました。
ゴールデンウィーク中は、車多いので、公共交通機関での移動です。
まずは、暖気運転ということで、京都タワー地下の鳥せいさんで昼飲み。
近鉄京都駅に着くと、隣ホームに観光特急「あをによし」が。

渋い小豆色ですね~。
京都駅新幹線改札前の凄い人の波を避けつつ、西の南北通路を北側へ。
京都タワーSANDOの鳥せいさんに到着。

まずは、神聖搾りたて原酒を一献。濃厚でフレッシュ!うまいな~。

続いて焼き鳥三種と枝豆で、暖気運転終了。
混んでくる前に、早々に退散します。
タワービル北の木津屋橋通りを西へ、てくてく歩きます。
堀川通りの陸橋を越えて、大宮通手前をカミへすぐの、とんかつ一番さん。

デミグラスソースでいただきます、ロースとんかつ。肉厚で美味い!
京都駅まで戻り、岡崎方向のバス5系統に乗車。駅前では、なんやイベントやってて賑わってます~。それにしても人多い・・・。
平安神宮前の参道では、京都餃子大作戦・kids万博京都が開催。

大勢の家族連れで賑わっています。GW中やっています。

東山の新緑も映えて、初夏ですね~。
みやこめっせに到着。館内では色々なイベントが開催。

道着を着られた方々が多数見えます。
戸山流居合道の演武を観覧します。

1年でだいぶ、大きくなられたお嬢ちゃま。今年から袴と居合刀を父上に買って貰い、稽古に励まれています。

奥様との演武。気合いが入ります。

寺川成人師範の試し切り。殺気が漲ります。

真剣で振り切ると、ぴゅんぴゅんと空気を切り裂く音がします。
途中、寺川師範から日常会話には、たくさんの刀にまつわる言葉があるとの、お話がありました。
・しのぎ(鎬)を削る ・反りが合わない ・元の鞘に収まる ・つばぜりあい
・目貫通り ・太刀打ちできない ・抜き打ち(テスト) ・火花を散らす
・切羽詰まる ・土壇場 ・身から出た錆 ・槍玉に挙げる ・相槌を打つ
・折り紙付 など。 まだまだたくさんあります。
又、日本刀は皇室の三種の神器のひとつ(草薙の剣)でもあるように、日本古来からの国柄であり、国の根本精神がつまったもの、などのお話がありました。
観覧のみなさんは、目からウロコの言葉ばかりで、日本刀は奥が深いです。
刀剣まつりを除くと、たくさんの美術刀剣に混じって、多数の軍刀もあります。
海軍刀と陸軍刀の見分け方は、簡単で1環吊りが陸軍、2環吊りが海軍です。
すごく型のいい、海軍の旧型軍刀がありましたが、180万の値札。奥が深い・・・。
😊👍
Posted at 2025/05/04 08:40:21 | |
トラックバック(0) |
年中行事 | 日記