• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

京都岡崎エリア ゴールデンウィークの賑わい

京都岡崎エリア ゴールデンウィークの賑わい皆さん、おはようございます。
今の京都府南部地域は、19℃とあたたかく、曇り空です。

昨日は京都市左京区岡崎のみやこめっせでの、私の上官が主宰されております、居合の道場の演武を観覧してきました。


ゴールデンウィーク中は、車多いので、公共交通機関での移動です。
まずは、暖気運転ということで、京都タワー地下の鳥せいさんで昼飲み。

近鉄京都駅に着くと、隣ホームに観光特急「あをによし」が。



渋い小豆色ですね~。

京都駅新幹線改札前の凄い人の波を避けつつ、西の南北通路を北側へ。
京都タワーSANDOの鳥せいさんに到着。





まずは、神聖搾りたて原酒を一献。濃厚でフレッシュ!うまいな~。


続いて焼き鳥三種と枝豆で、暖気運転終了。
混んでくる前に、早々に退散します。

タワービル北の木津屋橋通りを西へ、てくてく歩きます。


堀川通りの陸橋を越えて、大宮通手前をカミへすぐの、とんかつ一番さん。





デミグラスソースでいただきます、ロースとんかつ。肉厚で美味い!
京都駅まで戻り、岡崎方向のバス5系統に乗車。駅前では、なんやイベントやってて賑わってます~。それにしても人多い・・・。

平安神宮前の参道では、京都餃子大作戦・kids万博京都が開催。



大勢の家族連れで賑わっています。GW中やっています。


東山の新緑も映えて、初夏ですね~。

みやこめっせに到着。館内では色々なイベントが開催。









道着を着られた方々が多数見えます。

戸山流居合道の演武を観覧します。



1年でだいぶ、大きくなられたお嬢ちゃま。今年から袴と居合刀を父上に買って貰い、稽古に励まれています。


奥様との演武。気合いが入ります。


寺川成人師範の試し切り。殺気が漲ります。


真剣で振り切ると、ぴゅんぴゅんと空気を切り裂く音がします。
途中、寺川師範から日常会話には、たくさんの刀にまつわる言葉があるとの、お話がありました。
・しのぎ(鎬)を削る ・反りが合わない ・元の鞘に収まる ・つばぜりあい
・目貫通り ・太刀打ちできない ・抜き打ち(テスト) ・火花を散らす
・切羽詰まる ・土壇場 ・身から出た錆 ・槍玉に挙げる ・相槌を打つ
・折り紙付 など。 まだまだたくさんあります。

又、日本刀は皇室の三種の神器のひとつ(草薙の剣)でもあるように、日本古来からの国柄であり、国の根本精神がつまったもの、などのお話がありました。
観覧のみなさんは、目からウロコの言葉ばかりで、日本刀は奥が深いです。

刀剣まつりを除くと、たくさんの美術刀剣に混じって、多数の軍刀もあります。
海軍刀と陸軍刀の見分け方は、簡単で1環吊りが陸軍、2環吊りが海軍です。
すごく型のいい、海軍の旧型軍刀がありましたが、180万の値札。奥が深い・・・。
😊👍
Posted at 2025/05/04 08:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年04月20日 イイね!

元自衛艦隊司令官 松下泰士元海将 講演会

元自衛艦隊司令官 松下泰士元海将 講演会皆さん、こんばんは。
連日初夏の気温で、昨日は京都市内で最高気温29℃となりました。
三寒四温ですが、ガツンと暑いのが来ると、しんどいですね~。💦

さて、本日は兵庫県神戸市三ノ宮で元自衛艦隊司令官、松元泰士元海将の講演を拝聴して参りました。(タイトル画像は海将旗・戦前でいうと大将旗)
主催は海上自衛隊を励ます会、潜水艦はくりゅう講演会(橋本利昭会長)。






松下泰士元海将、現在は横須賀水交会会長。

Naval Officerらしく、ウィットに富んだ話題でスマートな提督です。

題目は『海自新編成を想像する・・・OBの独り言・・・』



軍事情報専門誌「軍事研究」2025年2月号の寄稿を元に講演をいただきました。
「まだ、予想の域をでないが」との前置きを枕に、お話を進められます。
予想というこの言葉を100%受取る聴衆者はおりません。皆、にやにやしながら「あ~ほんまのことやな~」と聴衆と講師があ・うんの呼吸です。

今年度末には海上自衛隊水上戦力の大改編が実施されるようです。
これまでの自衛艦隊隷下「護衛艦隊」その隷下「第○護衛隊群」という編成が解体され「水上艦隊」とその隷下「第○水上戦群」になるようです。

安保三文書が閣議決定され、防衛予算が大幅に増大はされましたが、隊員の数はそうすぐには確保できず、何より講演で力説されていたのは、練度の問題。
尖閣諸島の警戒監視について、メディアでは海上保安庁の巡視船が最前線で警察行動をしている映像を見ますが、その外では海自艦艇が張り付いています。
もちろん潜水艦も隠密に水中から威嚇していることでしょう。
又海外での平和維持活動、海賊対処などでのオペレーション。

このような色々な活動が求められ、純粋な教練が中々できない現状があります。
したがって、個々の練度が下がっている状況があります。
数年前までは、体験航海や展示訓練など一般を乗艦させて広報活動をしていましたが、もうそのような余裕がなくなっています。
中共の執拗な尖閣へのサラミ戦術には、断固として対応しないといけません。

国民各位は、メディアに出ない国防の最前線で活動している、自衛官を応援していただきたいです。
😊👍
Posted at 2025/04/20 22:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年04月13日 イイね!

万博開催で浮かれるなかれ、日本国民! 台湾・尖閣有事はもう始まっています。

皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、午後から風雨激しい天候でした。
万博開幕しましたが、行かれた方は如何でしたか?
二十数年ぶりの開催で、楽しまれたでしょうか。

さて、先週4月6日に新たな自衛隊部隊が新編されたことを、紹介します。
海上自衛隊、陸上自衛隊共同の部隊として、『海上輸送群』が新編されました。

当日の陸上自衛隊広報ニュースの映像です。

自衛隊海上輸送群編成完結式と輸送艦にほんばれ引き渡し、自衛艦旗授与式。
自衛艦旗を拝受するのは、海上自衛隊1尉(大尉)の艦長。
艦尾に翻るのは自衛艦旗。艦の所在は海上自衛隊。運用は陸上自衛隊。

台湾有事は着実に迫りつつあります。
ロシアのウクライナ侵略で、バイデンのアメリカは核攻撃の威嚇もせず、トランプでさえ当初の威勢の良い停戦から終戦への宣伝をしてましたが、尻すぼみ。

このような世界の警察「アメリカ」がなすすべもない姿を専制国家「中共」は、 じぃ~っと見ています。

これなら、台湾侵略はいける! と考えていることでしょう。
ほんと、現実になりつつあります。

数年前から故安倍晋三元首相が提唱した、台湾有事。
その前の前哨戦として、尖閣諸島等を占領される場合の島嶼防衛を担う部隊。
陸上自衛隊が主体的に運用し、陸上自衛隊の防衛部隊を輸送する部隊が新設されました。

以前にUPした令和6年度海上自衛隊第一術科学校記念日行事 ラッパ「海軍速歩行進」の映像で、今回新編された海上輸送群の陸上自衛隊員が4列行進の最右列を行進しています。(3列目先頭2名も同隊員)

数年前から広島県江田島の海上自衛隊第一術科学校にて「陸上自衛隊」の幹部、曹、士が、それぞれの階級で訓練を積んでおられました。
このようなことは、これまであったのでしょうか?大変珍しいことです。

海上輸送群指揮官、「陸上自衛隊」の馬場公世1等陸佐。

2024年12月の阪神基地隊開隊記念式典で、我々の質問に答える馬場群司令。


陸上自衛隊の制服の襟には舵輪の徽章。

ちなみに、こちらは帝国陸軍船舶兵の徽章。

錨の中心には海軍の桜ではなく、陸軍の五芒星。右胸に取付けます。

輸送艦にほんばれ。2025年4月6日就役。

前方にランプを設け、ビーチングして上陸部隊である水陸機動団(海兵隊)等を浜から直接上げる能力を備えています。

帝国陸軍でも、今回ご紹介の海上輸送群に似た、船舶兵種がありました。
当時の陸軍と海軍は今日の共同部隊までとはいかず、ほとんど陸軍が単独で運用していたようです。





これらの写真は毎日新聞社 別冊1億人の昭和史 日本陸軍史から。

海上輸送群司令部は現在呉ですが、令和7年度中に神戸市魚崎の海上自衛隊阪神基地に転進します。
初代指揮官の馬場1佐には、創隊の大変な任務ですが、遺漏無きよう任務を遂行していただきたいですね。
😊👍
Posted at 2025/04/13 22:12:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊関係 | 日記
2025年04月07日 イイね!

桜満開 京都八幡市背割堤(やわたしせわりてい)

桜満開 京都八幡市背割堤(やわたしせわりてい)皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、春霞で薄ら比叡山が望まれる晴れた空で暖かかったですね。
さて先週末になりますが、令和7年4月5日(土)京都府南部の八幡市(やわたと読みます)の宇治川・木津川の合流地点にある、「背割堤さくらまつり」に家内と2人で桜見物に行って参りました。

国宝石清水八幡宮のお膝元、三川合流地点です。
最寄り駅は京阪本線「石清水八幡宮」駅下車、徒歩10分程です。

ほぼ満開でした。

左は木津川、右は宇治川の真ん中の堤防にずーっと桜並木が続きます。
それはそれは、綺麗でしたよ~。桂川を合わせた三川が合流し、淀川となるところです。左は石清水八幡宮が鎮座する鳩が峰が張り出し、右は大山崎。
広く開けた三川の川幅で視界が広く、青空の下日本情緒を味わいました。










たくさんの入場者で賑わいます。
こんなローカルなところまで、外国語が飛び交います。


綺麗な衣装を着て桜の下でキャッキャ言うて、写真撮影しているのは、支那語です。支那人か台湾人かは、わかりません。


大阪方向を見ます。
幕末、鳥羽伏見の戦いでは写真左側の樟葉台場に幕府軍の小浜藩が布陣しましたが、対岸の大山崎高浜台場に布陣する津藩が裏切って樟葉台場に砲撃、小浜藩はこれに応戦するも、新政府軍が淀川左岸になだれ込み、樟葉台場は総崩れとなり、大坂に退却しました。
この堤防に腰を据えて、川下側を見ると、幕末の情景が蘇ってくるような、錯覚におちいります。近代的なものはあまり視野に入りませんので、その様に思います。

河川敷には色々なお店が並んでいます。


家族連れがお弁当を広げている長閑な情景ですね~。


少し休憩。

良心的な値段でした。この生ビールは美味かったな~。
この時期、駐車場はバス専用になりますので、マイカーは止められません。
八幡市駅付近の駐車場になりますが、満車ですので京阪電車で来られた方がよいです。雑踏警備などの費用で1人100円払っても、このロケーションですので、元取れます。来年あたりいかがでしょうか。

4/6日曜日の補足。
タイヤを清掃し乾燥時間に、久々にレコードを聴いて一服。

一汗かいたビールはうまいですな~。聞くは、戦時歌謡(?いえいえ)軍歌です。

七条ふたばの豆餅とお花見団子をおやつに。





日本ビクター 三枚組上下巻 昭和47年発売
昭和九年生まれの亡き親父の形見です。筋金入の軍国少年の親父は晩メシ喰ったら離れでよく軍歌を聴いてました。ちーちゃい私も親父の膝の上で軍歌や戦時歌謡を聴いてましたので、幼稚園の時には軍歌歌ってましたね~。(今でも・・・)
😊👍
Posted at 2025/04/07 20:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

紳士靴英国製チャーチ 2回目のオールソール メンテナンス JR伊勢丹

紳士靴英国製チャーチ 2回目のオールソール メンテナンス JR伊勢丹みなさん、こんばんは。
今日の京都府南部は最高気温、23℃くらいになりました。
暑いくらいでした。

今日は京都駅、駅ビルのJR京都伊勢丹の6Fシューケアコーナーへ紳士靴のメンテナンスに行って参りました。


毎度お世話になっております。リペアコーナーです。

今回持ってきたのは、英国チャーチ製内羽根ストレートチップ。

12年目の紳士靴。アッパーの皺はええ感じ。
今回2回目のオールソール。




右ソールに切れが発生。


こちらのリペアコーナーでは3種類のオールソールが選べます。
上位二種は英国製とドイツ製。
これまでの経験から、ドイツ製の方が、同じ距離を歩いても英国製より早く減るとの結論です。
迷わず英国製のソールをチョイス。
新品一足買える値段ですが、履き慣れた靴ですので、今後も末永く履いていきます。


いつも間違いのない仕事で、安心して任せられます。
今回も宜しくお願いします。
😊👍
Posted at 2025/04/06 21:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン始動 各部点検 拭き取り洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8338079/note.aspx
何シテル?   08/18 18:09
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213 14 1516
1718 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation