• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

YOGO YAP スキー場 過去最大?積雪量

YOGO YAP スキー場 過去最大?積雪量皆さん、こんばんは。
今日も含めて、先週の寒波は長かったですね~。
10年に1回?20年に1回か?の大寒波襲来でした。

今日は近場で高速道路使わずに済む、滋賀県長浜市の余呉ヤップスキー場に行きまして、大寒波を実感してきました。

0400京都府南部地域を出港し、高速道路使わず、稲荷山トンネルから山科に入ると昨日の積雪がまだ残っていましたね。国道一号線を経由し、湖西道路へ。

湖西道路から滋賀県大津市に入ると道路上はシャーベット。前車速度50kmでノロノロ。真野IC手前からぐんと積雪が増し、志賀町辺りは積雪10cm程度か。
本線上でタイヤチェーン装着している輩(やから)あり。
これだけは、やめてください! アホちゃうか!

0630余呉ヤップスキー場着。



日の出頃は大雪降りましたが、徐々にお日ぃさんが出てきました。
むちゃくちゃ積もってます。
ゲレンデは連日の新雪でフカフカです。
なんか、うまなったんちゃう?と思うくらい。


リフトから下の雪が近い! スキー板が着いてしまいます。
こんなことは、この10年なかったな~。



青空の下を滑ってましたら、この唱歌を思い出しました。

小学校唱歌「スキー」。昭和17年(1942) 作詞時雨音羽、作曲平井康三郎。


ホームページ上では、積雪440cmとなっています。
2021年もかなりの積雪がありましたが、多分それの上をいってる感じがします。
長野、新潟のゲレンデでは、外国人が多いですが、ここは外国人、ほぼゼロ!

2時間滑りっぱなしで、大休止。

今日の朝刊を熟読します。朝晴れエッセー、今日も秀逸。
ちゃんとレスのフライドポテトを買って、食事中。

持込品の食事休憩はご遠慮ください。書いてるのにお金をレスに落とさず、場所を大きく占有する輩ばかり。嘆かわしいの~!


ほんま、積雪凄く、リフト小屋の屋根くらいまで、ゲレンデ高さが上がってました。各建物は雪に埋もれてる状態。
今日はこの積雪で近畿でもパウダーもどきを味わいながら、脚にきましたの1130に教練終了です。
1150にスキー場をあとにしました。

帰りは国道161へ抜ける最短ルートの「柳ヶ瀬トンネル」を通ります。

片側交互通行のため、長いこと信号待ちです。


後の車輌がいなかったため、停車しての撮影です。


このトンネルは元国鉄北陸本線が使用していました。
明治16年(1883)貫通、翌年から営業開始。
141年前に完成した、トンネルの石積みです。施工中一人の犠牲者も出さなかったとのことです。
北陸から近畿への鉄道輸送は国家の一大プロジェクトでした。
滋賀県側抗口には、時の総理大臣伊藤博文の筆による萬世永来の石額があります。

柳ヶ瀬トンネルを抜け、R8を経由しR161を滋賀県境に向け、舵を切ります。
この時期の滋賀福井の国境R161は、難所です。
朝鮮半島の白頭山を東西から回りこんだ、寒気団が北陸にぶつかります。
最近気象庁は「JPCZ」といいますね。これがまともにぶつかるのが、このR161を含む北陸地方なのです。

今日も横なぐりの雪の走行になりました。R161県境の峠は融雪水が長い距離に完備し、絶対通行止めはさせまい!との両県土木事務所の思いが伝わります。
しかし、ここほんと、難所なんです。
路面は凸凹で悪く、大量の融雪水で水たまりが大きくできて、対向車の大型トラックとすれ違う時などバサーっと跳ねた水を被ります。ずーっとワイパー最速です。
やれやれという感じで、琵琶湖へ下りてきました。
メタセコイヤで有名になった、高島市今津も積雪が凄い。
湖西道路真野ICくらいまでは、気を使う雪道走行でした。

1400無事入港しました。
数年ぶりに凄い積雪と雪道走行を楽しんだ日でした。
やはり、雪道は四駆ですな~。
今後も侮らず、セーフティードライブを努めます。
😊👍
Posted at 2025/02/09 21:54:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年02月01日 イイね!

カワサキ 1986 TT-Ⅲ Formula GPZ400Rレース用コンプリート車 Yahoo!オークションに出品される

カワサキ 1986 TT-Ⅲ Formula GPZ400Rレース用コンプリート車 Yahoo!オークションに出品される皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、朝から晴れて洗濯日和でした。
最近洗濯物を干すのを仰せつかっておりまして、気持ちよい朝日を浴びながら労働。
夕方の雨降る前に取り込み完了。💦


私には衝撃のニュースです。
1985年カワサキから有力、カワサキショップなどに販売斡旋されたレースキット組込コンプリート車のGPZ400RがYahoo!オークションに出品されていました。
もう実車は出てこないやろなーと思ってましたら、貴重な車輌が昨年11月に出品。

相次ぐ転倒でボコボコですが、正真正銘の本物です。(コンプリート車)
落札価格:479,000円
開始価格:148,000円
開始日時:2024年11月11日
出品地域:滋賀県
お隣滋賀県の、とある工場の片隅に忘れられた存在で40年弱眠っていたらしい。
ちなみに、落札者は私じゃないですよ~。LIVEで気がつかず、残念!😂

表題の、カワサキ 1986 TT-Ⅲ Formula GPZ400Rレース用コンプリート車を
改めて説明しますと、当時バイクブームの爆発的影響でレース参戦者がうなぎ登りに増え、各メーカーはキットパーツを販売していました。
それらのキットパーツに加え、メーカー自らがフレーム補強やエンジン内部の特殊パーツまで、手を加えられたレース専用車を30台の限定で1985年後半にカワサキから全国のカワサキ系特約店に販売されました。
(当時の雑誌がこの車輌をテストした記事を、以前にUPしていますので、ページ下部の関連情報URLからご覧ください。)

この車輌を見て、まず考えたのは、誰が乗ってた車輌やろ~??ということ。
私も1985年、1986年とノービスTTF-3クラスでレース活動やってましたので、だいたいどこの誰が、このコンプリート車を乗っていたのを、記憶が薄くなりましたが、まだ覚えています。
WESTというステッカーがありますが?・・・記憶に無いな~。
タンクに大きな矢印ステッカーが剥がされた跡があります。
これ見た覚えが微かにあるような・・・・?どこのチームやったかな~?

上の写真から特徴を確認すると、すぐ分かるのはダウンハンドルにしていますね。
1986年の4時間耐久予選でかなりの台数のGPZ400Rカワサキコンプリート車が出走していましたが、ダウンハンドルにしていたのは、月木レーシングの車輌1台のみ。まぁーその後のレース活動もしているでしょうから、それだけでは誰の車輌かはわかりませんね。

では特徴を確認します。フレームから。

メインフレームの下に補強の同じ角パイプがヘッドからバコーンと入っています。
これがカワサキコンプリート車の証し。

反対側。

タンクの損傷が痛々しいですね~。燃料キャップは耐久仕様ではないですね。
メインパイプのヘッド側にも上部にプレートを綺麗に溶接補強しています。
ハイスロにレース用メーター。

フレームヘッド廻り。


リヤフレーム廻り。

フレームの後端カット、オイルキャッチタンクもカワサキ純正。

足回り、フロントから。

マービックホイールですね~。当時貧乏ノービスライダーでしたので、このホイールはみんなの羨望の的でした。ダイマグでも高かったのに、その上でしたから。


このディスクプレート・・・。カワサキワークス製でっせ~!
これを見て、大体誰が乗ってたか、数人に絞られました。
早いやっちゃとチームグリーンから認められると、これ使うか~?言うてKRのお下がりを貰えます。(限られた早いライダー)
キャリパーは市販のロッキードの大径シングルポット。
フロントフォークはGPZ600R用。アウターパイプ前面下端のアンチノーズダイブ機構は上部に蓋をされてキャンセルされています。

反対側。

左側にディスクプレートがありません。
カワサキコンプリート車は普通ダブルディスクでした。
それをシングルにするということは、車体重量を軽くするか、ブレーキ強化か。
シングルにしていたライダーを私は知っています。あの人のか??
サブフレームの下はサブラジエーターです。これもレース専用車として追加。

リア廻り。

フロント同様マービックのホイールです。純正色のゴールドのままですね。
ディスクも変更していますが、ワークス製か?キャリパーはブレンボ。
マフラーは三恵技研で、これもコンプリート車のポイント。
この当時はチームグリーンもサンケイ製です。ホンダの純正マフラーもよく見れば三恵技研製だったりします。

反対側。

スイングアーム下にサブフレームを補強しています。それとレーシングスタンド掛ける用のダボを溶接。

ステップです。

ゴム巻きの可倒式です。これが動くのでテープでぐるぐる巻きにしているライダーもいてましたね。

反対側。

ノーマルからかなり後退、UPしています。

カウル類。



SPOTのステッカーがありますので、SPOT製でしょう。
当時GPZ用は無かったように思いますので、形からFZR用でしょうね。

リアシートがレース用シングルシートに変更されています。



カワサキワークスKR1000耐久レース用のシートカウルですね。
リア両端に赤いテールランプが仕込めるように、掘り込みがあるタイプ。
燃料タンク上に沢山のレース車検のステッカーが見えます。
1986年から1987年頃までレース活動されていたんでしょうね。

チームを示すステッカーが無いな~と思ってた所、シートカウルに剥がした跡が。

剥がしたステッカーの跡をよーく見ると、「KYOTO BOBCAT」。
出ました~! (元)京都ボブキャットの車輌ですや~ん。
ボブキャットと言えば、志賀さん。
85、86年当時カワサキのプライベーターで一番早いと、言われていた一人です。
たしか、1986年の鈴鹿4時間耐久でチームグリーンから決勝に出場した、後のカワサキワークスライダー塚本昭一選手のセカンドライダーに選ばれていたのが、転倒で急遽交代されたと聞きました。

私が1986年の4耐に出場すべく、カワサキ主催の鈴鹿サーキットフルコースを使っての事前テストにCBR400Fで参加したとき、京都ボブキャットの志賀さんをはじめ、プロショップKiyo、ミスターヒロ、月木レーシング、山科カワサキ、姫路カワサキ、カメイレーシングなど当時有力プライベーター&カワサキ特約店も参加していました。

カワサキの準ワークス(当時ワークス活動休止中)、チームグリーンとプライベーターの貸し切り走行でしたので、チーム員と共に他のチームへ偵察して、どんなパーツ使っているのか、情報共有してました。
その中で、ここに掲載した、フロントブレーキがシングルディスクの車輌が一台だけありました。
それが、京都ボブキャットの志賀さんのマシンでした。
この時のパドックの噂では、志賀さんのマシンはむちゃむちゃ軽いらしい!
この車輌が私が当時見た車輌かどうか、定かでありませんが・・・。

この朽ちかけた、私としては貴重なレース車輌を落札された方はどんな方でしょうね~。気になります。まさかみん友さんでは無いでしょうね~。😊
朽ちかけてはいますが、見たところ室内のほったらかし保管みたいですし、40年弱経過していようが、フレームさえ腐食していなければ、再生は可能でしょうね。

どなた様か知れませんが、是非再生させた姿を、このみんカラにUPして欲しいです。神戸のカワサキワールドに展示されたりして・・・!

このレース車を見て、学生時代最後の夏(1986年)をおもいっきり、バイクレースに打ち込んだあの日に会えたような感動を覚えました~。
😊👍
Posted at 2025/02/02 00:00:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年01月29日 イイね!

京都市左京区 中華そばの店しらかわ と 出町ふたば

京都市左京区 中華そばの店しらかわ と 出町ふたば皆さん、こんばんは~。
今日は寒かったです~。京都市内8℃くらいでしたか。
風が強かったので、むっちゃ体感寒かったです~。😊

今日は社用で左京区岡崎に行きまして、お昼ごはんは白川通り今出川の交差点を一本下がって西角の「しらかわ」さんにお邪魔しました。
市内のラーメン店では珍しく2台だけですが駐車場があります。
開店の1130前に行くと前に二人並ばれていました。

前を通る度に気にはなっていたんですが、本日初めて入店。
たしか、昔は近所にある「ますたに」さんの支店があった所と思います。

メニューです。

ラーメン700円! 安ぅ~ 😊


ヤキメシも食べたいので、チャーハンセットに。950円!




京都ラーメンの元祖、ますたにの背脂チャッチャ系醤油ラーメンですね~。


ストレート麺で少し動物臭のする、しょうゆラーメンが美味い!


量は半チャン程度ですが、千円を切る950円でラーメンチャーハンセットが食べられるのはエエですね~。チャーハンもパラパラ、しょうゆ風味で美味しかった。
ますたによりは、少しあっさり味なんでしょうかね。
今度久しぶりに、ますたにへ味比べに行きましょうか。
今出川通りを少し歩けば赤いテントが目印のますたにがあります。

このあとは、職場と家族へのおみやげに、出町柳のふたばさんへ。

平日の昼すぎでは行列一列くらいでした。
駐車場はありませんので、河原町通り東側の市営出町駐車場へ止めると、駐車券と交換で30分無料券をサービスしていただけます。




職場には名物の豆餅をてんこもり、家には桜餅、豆餅、田舎大福(よもぎ饅頭)
人間は甘いもんを前にすると、にっこりなりますね。
職場の人間には、出町ふたばを知らんもんが、大勢おりますので、少し宣伝。
京都人で「出町ふたば」知らんかったら、「モグリ」やで~っと、念押し。

出町ふたばのお店と商品の紹介です。







明治32年創業ですので、今年で126年の老舗和菓子店です。

最後に奇遇な話し。みん友さんに接近遭遇。
社用の打ち合わせで、駐車場を捜していた折、天王町の昭和喫茶はなふささんの駐車場でグリーンが燦然と輝く、エイリアン号を発見!

思わず証拠写真にパシャリ。😊(すんまへん、勝手に撮影しまして・・・)
今頃はなふさのカウンターでまったりしたはるんやろな~と思いつつ、社用に急いだ次第。
京都は狭いんで、みん友さんともすれ違う日が近い?と思う今日この頃でした。
😊👍
Posted at 2025/01/29 22:38:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年01月26日 イイね!

京都市伏見 ラーメン銀閣さん

京都市伏見 ラーメン銀閣さん皆さん、おはようございます。
今日も京都府南部地域は、エエ天気です~。

昨日は、本年初ラーメンに行ってまいりました。
京都市伏見区にある、ラーメン銀閣さんです。
こちらは月一くらいは、お邪魔しておりまして、もう20年以上通っております。

ラーメン銀閣 京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町90
国道1号線、京都南ICから南に約1キロ。国道沿いの非常にわかりやすい立地。

歩いて1分のとこに、全国展開の超有名ラーメン店があります。

ラーメン銀閣いっぺん食べたら、絶対にこっちやろーと思うのは、私だけでしょうかね。ひとそれぞれということで。


メニューです。らーめん800円は今や貴重な存在になりました。


豚骨ベースの鶏ガラスープです。これがストレート麺によく絡んでむっちゃ美味いんです。


毎回、スープまで全部飲み干します。
こってりではなく、あっさりスープ系かな?少し豚骨の匂いはします。
ネギ多めや麺の固さの調節は注文できますが、私はシンプルに注文付けず食します。


少し混ざってないところが、また味ありますやん~。
このヤキメシも絶品です。やきぶたがちらほら入ってます。
私はいつも、まずラーメンを全部たいらげてから、ヤキメシに移ります。
麺が伸びるのいやですもんね~。




店の前にバス停が二つ並んでます。(しもとば しろのこし ちょう)
最寄りが京阪中書島駅。いつかバスと電車で行って、焼き豚をアテにビールグイグイ飲んで、締めにラーメンをと思いますが・・・又今度。

一度御賞味ください。
京都ラーメンのイチオシです。
😊👍
Posted at 2025/01/26 08:12:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年01月19日 イイね!

還暦本厄祈願 京都府八幡市 石清水八幡宮

還暦本厄祈願 京都府八幡市 石清水八幡宮皆さん、こんばんは。
土日の京都府南部地域は、ほぼ快晴に恵まれ日中の気温もぐんぐん上がり、小春日和で過ごしやすかったですね~。

今日は私の還暦本厄祈願に、八幡市の石清水八幡宮に参ってきました。
元旦以外に参拝するときは、車で山上まで上がるので、今日もそれで。

ただ、八幡宮は1/15から今日まで厄除大祭期間中のため参拝者が多く、今日は最終日でたまたま日曜日に重なり、非常に参拝の方が多いのが予想されました。

案の定、さーこれから山上に上がる坂道に差し掛かるというところで、ピタッと渋滞で動きません。
もう参拝者で上の駐車場は一杯だろうと、観念しUターン。
京阪電車石清水八幡宮駅前の駐車場に車を置き、ケーブルカーと徒歩で山上へ。


境内手前のエジソン広場では、昨年の古いお札や厄除期間中の依代などを焼納されていました。(神事のあとの写真です)

厄除餅が個数限定で振る舞われます。それの行列が凄かった~。

長蛇の列です。焼納神事が1000からですので、早くから並ばれているのでしょう。そりゃー駐車場一杯になりますわ。💦

境内手前の古いお札などの「納め所」で昨年のお札を納めます。

本年は、私の厄除祈願ですので、元旦にお札を新調せず、この日に新調です。
記帳し、奉賛金を納めます。


南総門。
青空が浅葱(あさぎ)色で綺麗ですね~。
奥に御本殿が見えますが、通常御本殿を真正面から撮影されることは、不敬に当たります。ここ石清水八幡宮の御本殿は、参道を少し斜めに付けて御本殿の正面を外しています。参拝する前も神さまに失礼にあたらないよう、又参拝後も神さまにお尻を向けないよう、創建時に配慮されているのです。

御本殿。今から1150年以上前、平安時代初めの創建。
(下記関連情報URLに「石清水八幡宮について」をご参照ください。)

エジソン広場で厄除餅の振る舞いがされている時間帯ですので、参拝者少なめ。

本殿参拝の申請書の受付けも行列。並びます。


祈願申請書を提出し、昇殿口へ。



御本殿の南回廊へ下足を脱いで、上がります。
ここから先は、撮影は不敬です。スマホも音声OFFにします。
本殿前に祈願者と家族、友人が大勢揃い祈願の始りです。
一名づつ住所の小字名までと氏名、祈願名、数え年齢を神職が神前に奏上します。
大字名まで同じご近所さんが、おられました。千葉県の方が一番遠かったかな?
50名くらいでしょうか。けっこう長かったですね。
最後は全員で、二礼二拍手一礼の作法で参拝が終了。
お下がりをいただき、本殿を出て男神の若水社にお参りして、本厄祈願が終了。

御本殿の外周をぐるっと反時計回りに回って、参拝者の数にびっくり!

南総門の外からずらーっと拝殿までの行列。元旦の一番多いときと一緒。

帰りもケーブル線で木津川、宇治川、桂川の三川合流を山上から眺めながら下ります。今日は空気が澄んでいて、綺麗に比叡山の山肌まで見えます。
いつ見ても山上から西は愛宕山~北山~比叡山に囲まれた、京都盆地が綺麗です。

金色に輝く、こちらも綺麗な「こがね」号でした。


厄除祈願が終わり、ほっとしてパチリ。

後は直会の昼メシです。

三田屋さんで、ステーキ食います。


いつもおいしい、玉ねぎスライスとにんじんソースの生ハム。


メインの写真だけです。ランチLサイズコース。赤身肉ですが柔らかく美味しかった。白ごはんおかわり。この後アイスで終了。満腹!

入港後、早速新しいお札を神棚にお納めし、火の神さん御厨札を台所へ。
お下がりです。



数年ぶりの本殿参拝で、お下がり品の内容が変わり、手持ち袋もデザイン一新。
缶詰が二つ入ってたには、驚きです。
御供米と佃煮ですね。災害時の非常食としても使えて、ええことですね~。


巳年の御守りもゲットし、本年も健康で、家内安全で過ごせますように。
😊👍
Posted at 2025/01/19 22:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン始動 各部点検 拭き取り洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8338079/note.aspx
何シテル?   08/18 18:09
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213 14 1516
1718 19 20 21 2223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation