• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2024年12月08日 イイね!

紅葉の京都で府民との音楽演奏会 陸上自衛隊中部方面音楽隊 ロームシアター

紅葉の京都で府民との音楽演奏会 陸上自衛隊中部方面音楽隊 ロームシアター皆さん、こんにちは。
本日は大詔奉戴日です。(昭和19年まで大東亜戦争開戦記念日)
寒くなりましたね~。近畿北部の山では積雪が続いています。
長野県白馬八方尾根のうさぎ平では積雪165cm(1149時)と十分な積雪でシーズン本格開幕です。スキー行きたくてうずうずしてます~。😊

昨日は京都市左京区岡崎公園周辺と四条烏丸京都産業会館で、自衛隊行事が開催され、参加してきました。自衛隊ですので入場料は無料です。




昼前に自宅を出て、電車で京都駅へ。

京都駅1F中央口改札。
相変わらず凄い人出です。早い時期から旅行予約をしている外国人観光客の方は少ないのかもしれません。逆に今年の紅葉が遅れて今がハイシーズンとなり、機動的に動きやすい日本人観光客が多いのかも・・・?

まずは一杯やりに、京都タワー地下へ。



久しぶりの鳥せいさん。
開店すぐの1135に飛び込めば、まだお客さんまばらでしたが、こあと10分後にはえらいことに。




焼き鳥セット(しお)、原酒(ひや)一合五勺、黒枝豆で1840円
そこそこ値がはりますが、良いお酒と地元産の食材で気持ちがホッとします。
気がつけば廻りに女性グループがいくつも大きなテーブルに陣取り、わぁーわぁーが始りました。全部日本人です。こらアカンということで、早々に退散。

さて、ガソリンも入った事やし、岡崎公園めざして市バス5系統に乗ります。



京阪バスの新型長距離バス。徳島行き。最低地上高が低く、フロントの投影面積も小さく抑えてそうな精悍なマスク。よろしいですね~。
最近値上げの発表がありました。京阪バスがんばれ~!

市バスに座ってウトウトしてましたら、「岡崎法勝寺町」というアナウンス!
行き過ぎたー・・・。

岡崎法勝寺町バス停を降りて、二条通りを西向いて歩きます。
振返れば山にはポツポツと紅葉した樹木。写真は振り返り東を向いてます。

このあたり獣(けもの)臭が。写真右は京都市動物園。周辺は旧華族の邸宅の名残がまだあります。写真の道路、二条通りを方角的にまっすぐに山を越えた先には滋賀県大津市の三井寺があります。

ここ岡崎法勝寺町(※)は、競馬の武豊騎手もこのあたりにお住まい。
昔、奥様の佐野量子(元アイドルの・・・)さんに近所のスーパーで遭いました。(※)おかざきほっしょうじちょう

先に音楽会の模様をお伝えします。

正式名は京都会館。十数年前に大改修し、その時にロームシアターとネーミング。
京都市内で唯一2000席を越えるコンサートホールです。
今日はこちらで陸上自衛隊中部方面音楽隊の演奏会が開催されます。
ギリギリの5分前1355に到着。


左がロームシアター。右に旧京都市公会堂東館、その後京都会館別館と名称変更。
京都会館、15年ぶりくらいに来ました。前来たのは大改修の前ですね。








でかいホールです。4階席まであります。



今日の席は2階Rー2 9番。右翼の前の方ですので、結構舞台が近かった。
撮影はここまで。演奏中は動画、静止画撮影禁止です。

1400開演。君が代の独唱からスタート。歌うは今年春に京都市芸術大学大学院を卒業したソプラノ歌手、濱野萌々子1等陸士。透き通る高音と迫力ある音圧を感じる独唱でした。

演奏は1部、2部に別れ、聞きなじみの楽曲から、自衛隊らしいスーザ作曲の行進曲まで多彩な演奏に魅了されました。

ここからは、アンコール演奏ですので撮影OKの許可が隊長からアナウンス。
最後は君が代行進曲で締めてもらいます。
最初の3分20秒くらいは隊長の言葉があり、その後アンコール演奏です。

スマホ動画の為、level(音量)が低いので、少しボリュームを上げていただくと隊長の言葉が明瞭に伝わると思います。
この行進曲はもちろん戦前から帝国陸海軍軍楽隊で演奏されたもので、今の自衛隊も引き続き演奏しています。

バックに君が代が流れる行進曲で、今上陛下(きんじょうへいか、天皇陛下)の御成婚パレード出発時、一番正面に整列した自衛隊中央音楽隊がこの君が代行進曲を演奏しています。勇壮な行進曲で、「軍艦」と共に私の好きな行進曲です。


演奏会が終了し、回廊に出ますと北側正面に明治32年建築の武徳殿が見えます。


平安神宮の方向に目を遣りますと、背後に見えるのはお盆の五山の送り火で一番目に点火する、如意ヶ嶽の大文字が西日に映えて燃えるように赤く染まっています。
左奥には滋賀県との県境、比叡山が控えます。
なんとも綺麗ですね~。これぞ京都というところでしょうか。

音楽隊メンバーの見送りです。

かわいらしいですね~。濱野一士。これから頑張ってください~!


伊東二佐。音楽隊長。

迫力ある軍楽隊の演奏をありがとうございました。
全国の総監部がある陸海空自衛隊に音楽隊は配置しています。

甚大な震災などの長期避難を余儀なくされている、避難民の方々に向けて慰問演奏されています。涙を流しながら演奏に聴き入っておられるとのことです。

音楽会の前に防災・防衛フェスタに立寄りましたので、その時の報告です。

毎年、防衛・防災フェスタは岡崎公園内の神宮道(平安神宮の参道)で陸上自衛隊&京都市の協力で開催しています。
一度小さいお子さんずれでお越しになってください。車輌や大砲に直に乗れます。


平安神宮應天門前にど~んと155mmりゅう弾砲が座ります。








姫路に駐屯する、第1特科大隊第3射撃中隊のりゅう弾砲と中砲けん引車。
(戦前同所には陸軍野砲兵第10聯隊、騎兵第10連隊、輜重兵10大隊が駐屯。)
この日の朝5時前に到着したとのこと。特殊車両の申請を国交省に届け出て、牽引します。ご苦労様です。

このほかたくさんの陸自車輌と共に海上自衛隊舞鶴基地からは、水中処分隊。






最後に自衛隊京都地方協力本部から、自衛隊員募集のご案内を紹介します。



現在、隊員の不足が深刻となっています。
特に陸上自衛隊。陸自は人=戦力でして、人数が足りなければ戦力ダウンとなります。陸自の定員約15万に対して、現員約13万で2万人足りていません。
(令和4年3月31日現在防衛省)
自衛隊はあらゆる機会を利用して、隊員確保に奔走しています。
政府予算は大きくなりましたが、「人」がいなければ戦力とならず、周辺諸国につけいる隙を与えます。
自衛隊の現状は、なんとかやりくりで現状を維持しています。
そんな日本国自衛隊を応援してください。

私も隊員募集に微力ながら活動しています。
精強・即応・自衛隊!
😊👍
Posted at 2024/12/08 21:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2024年11月30日 イイね!

ポールマッカートニー写真展1963-1964~Eyes of the Storm in大阪

ポールマッカートニー写真展1963-1964~Eyes of the Storm in大阪皆さん、こんばんは。
大分寒くなってきましたね~。

さて、先週土曜日の午後、元ビートルズのポールマッカートニー写真展に行ってまいりました。

ポール自身が撮影した、ちょっと変わった写真展でした。
ビートルズ絶頂期の1963年~64年の撮影で、熱狂するファンや微笑みを称えた少女、ビートルズメンバーなど、ファンなら貴重な展示と思います。

会場:大阪梅田のグランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタルイベントラボ。
期間:2024年10月12日~2025年1月5日(日)
料金:大人2500円 大高生1500円 中小生700円 何れも当日券 前売-200円


グランフロント大阪へは、恥ずかしながら初めて行きました。
元は国鉄(JR)の梅田操車場の跡地で、再開発はほぼ終了しました。






写真展ですので、撮影禁止の展示はあります。
ここに紹介します写真は、撮影可のものばかりです。






ビートルズ最初のアメリカツアー時の写真。
少女の表情がいいでしょ~。少し、はにかんだ表情で微笑んでいます。
ポールの構えたカメラレンズを真っ直ぐ見つめ、頭に巻いたスカーフを顎下でしっかり締め、日光が左からあたり、顔に陰影を作っています。


護衛の白バイをオープンカーからポールが撮影。
説明書きには、英国でのツアーでは白バイ隊員は拳銃を携行していなかったので、アメリカは違うなーということで、腰の拳銃を撮ったと。


こちらもアメリカツアーマイアミの病院前を通った時の写真。
ガラス向こうの看護婦の表情が色々でおもしろいですね。
年配の婦長らしき御婦人は、「なんなの?この騒動は・・・」みたいな表情ですね。


宿泊したホテル客室からポールが撮影したマイアミビーチ。
英国にない風景に興味津々の四人の姿が目に浮かびます。




グッズ販売もあります。

この写真を撮影したポールマッカートニーは当時21、22歳でまだまだ若い青年。
そんな青年四人組のビートルズはこの写真が示すとおり、好奇心の塊で柔軟な頭脳から歴史に残る名曲を数多く、今に残すことになります。
コンサートツアーは1966年の日本公演の後、その年の内に一切終了し、その後はスタジオにての楽曲作成に没頭、ヘイジュード、レットイットビーなど活動後期の名作を多く輩出しました。

久しぶりに写真を通して若い頃のポールに会えた様な気がする、いい写真展でした。
😊👍
Posted at 2024/12/05 22:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2024年11月24日 イイね!

呉名物 メロンパン

呉名物 メロンパン皆さん、こんにちは。
今朝の京都府南部地域は、6℃と昨日と同じく寒い朝で、現在(1340)もどんよりと曇っており、11℃でちょっと寒いです。
いよいよ師走(しわす)を前に寒くなってきよりました。

さて、昨日は今月2回目となる、呉研修に行ってきました。
何回行くねん!というつっこみが入りそうですが😊

今回は、おいしいメロンパン屋さんを紹介します。
ご存じの方も多いと思いますが、「メロンパン本店」さんです。

創業昭和11年。今年で88年。創業当時からの変わらぬ製法で作られています。
お店が三代目、お客も三世代を超えて永らくのご愛顧。
昭和の素朴な味を体感してください。
住所:広島県呉市7丁目14-1
電話:0823-21-1373 定休日:日曜日 営業時間:0700~1600

呉基地方面から本通りを北上し、休山トンネル西口交差点まで来ると、右斜めに薄いコバルトブルーのビルが見えます。

よく目立ちます。


2台程度しか入らないため、最寄りのパーキングに止めましょう。

訪れた時間は、呉基地を研修し終わった1400頃。

手前のワゴンには、パンがひとっつもありませんでした・・・。
でもありました! メロンパン。


メロンパンどっさりありました。
初めて手に取ると、以外とどっしりと重い! それに出来たてであつあつ!
かたちが、見慣れた丸いものでなくラグビーボールみたいな感じ。

今日の朝食にいただきました。





中に餡(クリーム)が入っています。パン生地がもっちりして、きめ細かく、メロンパン表面のパリパリ部分がぐるっと回りこんで、食感にアクセントをつけてます。メロン風味は中の餡にあるのでしょうね。おいしいですよ。パン生地の食感がもちもちで良いです。

でも、私には量が多いな~。私が多いと思うなら、嫁はんとぼんち(高三男子)もちょっと多いな~ということで、持った感触通りにボリュームがありました。
二人に一つだったら丁度よい感じです。美味いですよ~。


ナナパン・・・? どんな味やろー? →チョコでした~。
こちらもパン生地の食感最高です。おいしい~。


おっと~、広島らしいネーミングや~。イチゴジャム。
これは、まだ食べてません。今日のおやつです。

店内には有名人の色紙が飾ってあり、その中に海上自衛隊呉地方総監部の認定証もありました。

「愚直たれ」とは帝国海軍からの伝統で、海上自衛隊でも教育されている「心得」ですが、2018年頃の呉総監、池 太郎海将の座右の銘がその「愚直たれ」でした。
池総監は自らの座右の銘を周知徹底させようと開発したのが「愚直たれ」という調味料です。隊員からレシピとラベルのデザインを募集し、カレー味ベースにしたピリ辛のたれを完成しました。
メロンパン本店さんは海自に全面バックアップして、愚直たれを取り入れたハンバーガーも販売しておられます。
今度はこれを食してみたいな~。

軍艦旗をバックにした上の色紙の左端に
「ユーモアは一服の清涼剤である」とありますね。
この言葉も帝国海軍から続く、心得の一つです。
愚直ではあるが、コチコチではない・・・。いいですね~、NAVY。
😊👍
Posted at 2024/11/24 14:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2024年11月17日 イイね!

間宮羊羹(まみやようかん) 呉市大和ミュージアム

間宮羊羹(まみやようかん) 呉市大和ミュージアム皆さん、おはようございます。
今朝の京都府南部地域は、15℃くらい(0700)と、ぬくい(あたたかい)朝です。
明日以降は寒波が降りてくる予報で、平年並みになりそうで、そろそろスキーの準備せな~。😊

さて、先々週の11/2~11/3に訪問した、広島県呉市研修の続きです。
今回は間宮羊羹を紹介します。
間宮とは、帝国海軍に在籍していた給糧艦(きゅうりょうかん)で、糧食を艦艇に供給する特務艦(運送艦)の事です。
(詳細Wikipediaでご参照ください)


大和ミュージアム入場受付の状況。相変わらずえらい人気ですね~。
1000の入場前には長蛇の列でした・・・。三連休初日でしたし、余計か。


私共はミュージアムには入場せず、ミュージアムショップでお土産を物色します。


売店の一角をずら~っと羊羹が占領しとります。😊
間宮羊羹(大)、(中)、(小)が大きく場所取り。
昔は「江田島羊羹」もあったと思いますが・・・。


「巡羊羹」!この名前に変えたかな? なんともウィットが効いてる海軍らしい。

ついでに、こんなものも購入。

間宮羊羹と共に、羊羹を切る「間宮羊羹専用 海軍刀」。😊
戦前に羊羹を切る海軍刀はなかったですよ~。なるほどーついでに売れるかも。


開封すると、羊羹の小サイズが四つ入っています。


小サイズをあけて食します。甘すぎず、少し塩味がある飽きの来ない寒天が入った羊羹で美味いですよ~。昔に買った時は昔ながらの一本ものの太いやつでした。
食べやすくしてるのも、優しい気遣いですね。



給糧艦間宮については、ネット検索で大体の情報はつかめると思いますが、
阿川弘之著「軍艦長門の生涯」で間宮のことが書かれているくだりがあります。

実際に当時間宮を利用した海軍士官にインタビューしたり、語り草になっていることが記述されていますので、少し長いですが下記に転載します。

『・・・彼らが本当に喜ぶフネは別にいた。それは、日本海軍最初の給糧艦として、大正十三年の夏神戸の川崎造船所で完成した間宮である。

 艦隊に配属され、この年(昭和二年)あたりから、ようやくその機能をフルに発揮し始めたところであった。(中略)ちゃんと軍艦旗をかかげているが、シルエットはただの貨物船にしか見えない。(中略)平時そのスペースは別の用にあてられていた。もっぱら食糧を積んで、所属港の呉と、艦隊作業地との間を往復している。
見たところ勇ましくも美しくもないが、これほど艦隊の全将兵に愛されたフネは、ほかになかった。

「間宮入港します」

と届けるときには、若い信号兵の声の調子がちがってる。ずっしりと吃水(きっすい)の深いその姿が見えて来ると、艦隊が何となく活気づく。

「間宮、錨を入れました」

と言う報告を聞くか聞かないかに、各艦のランチ(内火艇)が、白波を蹴立てて集まっていく。

長門が聯合艦隊のシンボルなら、間宮は聯合艦隊のアイドルであった。

乗員の三分の一が傭人で、菓子屋、豆腐屋、肉屋などの職人が、八十人ばかり乗っていた。
艦内に「豆腐及びこんにゃく製造室」とか「最中及び羊羹製造室」といった、軍艦らしからざる作業室がずらりと並んでいる。
「うどん製造室」「アイスクリーム製造室」、卵とミルクのたっぷり入った間宮アイスクリームは、東京者の若い士官に、銀座のコロンバンや資生堂を思い出させたし、上等のつぶ餡を使った間宮最中、焼きたての間宮パンは絶品であった。
(中略)
演習がすんでホッとしているところへ、間宮が入港すると、早速クラス会の申込が来る。各艦に糧食を配給する一方、各艦からの色んな期の同期生達が間宮に集まって、新鮮な葱と牛肉、出来たての豆腐や糸ごんにゃくですき焼きパーティをひらく。間宮の士官室は、客船のサロンなみに広くとってあった。・・・・』



間宮羊羹をほおばりながら、帝国海軍の古き良き時代が目に浮かびます。
😊👍
Posted at 2024/11/17 12:16:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2024年11月16日 イイね!

スバル・レガシィシリーズが来年3月で歴史に幕

スバル・レガシィシリーズが来年3月で歴史に幕皆さん、おはようございます。
今日の京都府南部地域は、どんよりと曇っております。
気温も平年より高く、11月中旬とは思えないですね~。

さて、皆さんも既にご存じかもしれませんが、スバル・アウトバックが現行モデルを最後に来年2025年3月末で販売終了となります。

現行6代目、レガシィアウトバックBT系。


1989年のレガシィ登場から36年の歴史に幕を下ろすことに、寂しさが募ります。

先月ディーラーで12ヶ月点検をしたときに、最終モデルの見積りを作ってもらいました。

カタログを色々貰いまして、右の二つは特別エディションと特別車のカタログ。
レガシィの終焉を記念し、30thアニバーサリーモデルが登場し500台限定、予約は抽選ということで、みんカラを拝見しますと昨日くらいから抽選結果が案内されているようです。抽選に外れた方は残念でしたね・・・・。

見積りみて、下取りが125万かと・・・・、納得しつつ買換えよかなー?っと
もんもんと検討しております。



ん~400万か・・・。
あと何年車・バイクに乗れるかをそろそろ考えておりまして、
バイク・・・75歳まで乗れるかな??? あと16年。(無理か?)
車・・・・・80歳まで乗れるかな??? あと21年。
今回アウトバック最終モデル購入後、10年乗ってもまだ10年ちょい。
次の次が最後の車かな??

悩める秋です。
😊👍
Posted at 2024/11/16 09:35:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン始動 各部点検 拭き取り洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8338079/note.aspx
何シテル?   08/18 18:09
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation