
皆さん、おはようございます。
今朝の京都府南部地域は11℃くらいと今秋一番の冷え込みです。
雨が降る度に、気温は確実に下がって来ますね。
さて、昨日まで広島県呉方面に行ってきましたので、順次報告します。
まずは、今回の目的である海上自衛隊第一術科学校で開催された自衛隊記念日行事の参加です。
第一術科学校(以下江田島)の建物と敷地は、帝国海軍兵学校をそのまま海上警備隊を経て海上自衛隊が引継ぎ、現在に至ります。
全国四つある術科学校の一つで、主に砲術、水雷を教える学校で幹部、曹士が学びます。
合わせて海上自衛隊幹部候補生学校も敷地内に同居します。
こちらは、防衛大学校、一般大学校出身者が海上自衛隊幹部になるためにみっちり1年間学習する学校で、曹からの部内からもこの学校に入り、幹部へと進みます。
住所:〒737-2195 広島県江田島市江田島町国有無番地
電話:0823-42-1211 最寄り駅:呉市駅より瀬戸内海汽船小用港、バスタクシー
今回で3回目の同校観覧ですが、いつも変わらず赤レンガの生徒館が綺麗です。
21年ぶりということで、各所を見せていただきました。

まずは、ご存じない方のため構内案内です。
戦前まで、ダートマス(英)アナポリス(米)と並び、世界三大兵学校の一つと言われた名誉ある海軍兵学校の建物群や施設がそのまま現存します。
今回は雨の影響で、観閲式と音楽演奏、花火が江田島市と共催で催行されました。
いつもは、記名し数人の小グループの案内人付でしか、各所を観覧できませんが、この日は違います。一般公開ですので、めいめい行きたいところを観覧できます。
立入禁止場所は別ですが・・・。

ここ江田島では海軍の伝統で海からの出入口が正式な出入口、舷門です。
名称も表桟橋。江田内の海がキラキラと輝いて一昨日の大雨がウソの様に晴れ渡り、気持ちがよかったです~。😊
カッターのダビッド前を歩むと、大きな砲塔が聳えます。
戦艦陸奥の4番主砲です。

呉大和ミュージアムの前にある主砲や、横須賀ベルニー公園のあのどでかい主砲がここに当時と同じく砲塔に納り、海を圧しています。でかいですよ~👍
※正確を期すため追記します。
江田島旧兵学校にある陸奥の砲塔と主砲は昭和9から昭和11に掛けて実施された大改装時に撤去された、旧砲塔です。
大和ミュージアムにある戦艦陸奥砲身は上記改装時に新たに設置された、4番砲塔の左砲身です。
陸奥は昭和18年に呉沖で爆沈しますが、戦後引上げられた砲身が上記大和ミュージアムの左砲身と横須賀ベルニー公園の説明書きにある4番砲塔とありますので、右砲身と思います。
他にも帝国海軍時代の高角砲や四連装魚雷発射管などが展示。

上の砲填(ほうてん)兵器は教材で、生徒を教育するためにあります。
兵器類の横に昭和10年完成の第1砲術講堂の建物があります。
多くの講習をした建物も今年度で解体されます。

学生館。

生徒館。

学生館と生徒館の後に聳え立つのは古鷹山。今も兵学校当時と同じく教育の一環で登山競技があり、宮島の弥山(みせん)にも登山します。
幹部に古鷹山の事を聞くと、皆顔をしかめながらも、懐かしそうに思い出を語ってくれます。

広い練兵場には芝生が敷き詰められ、周囲には樹齢150年以上の黒松。
温暖な気候で国防という崇高な使命に、生徒の志を錬成する場所にはもってこいの環境と思います。
赤レンガの生徒館近影です。

明治26年完成、131年が経過する生徒館。レンガは英国から銀紙にひとつひとつ包んで船で大事に運搬したそうです。
内部に入ります。

黒光りする廊下には、明治時代の軍艦、初代「金剛」甲板のチーク材が使用されています。江田島では今でも床のことを甲板(かんぱん)といいます。

映画でよく出て来る廊下ですね。手前右は帽子掛けですが、戦前の兵学校では帽子と共に短剣を掛けます。

こんな感じです。この写真は前回2003年の時の写真で腰の短剣を外し、掛けてみました。赤レンガ生徒館隣の学生館での一コマです。

全てに錨マークがあしらわれています。

各所にこのような大鏡が配置されています。服装の乱れや挙手の敬礼動作の修正などに使用されます。
さぁいよいよ観閲式の開始です。

各学生隊が練兵場に整列。学生隊の前には大隊本部。脇に呉音楽隊。

各学校長も観閲台に。大隊本部儀杖隊から儀仗を受けます。
観閲行進。

一千名弱の一般観覧者も歓声が上がるほどの、美しい隊列と凜々しい目つき。
志した青年の眼の鋭さ・・・。感動 👍
最後は「海軍速歩行進」。
行進曲軍艦の演奏の後、それまで微動だにしなかった(不動の姿勢)目の前の儀仗兵が控え銃(つつ)の姿勢から剣を外し、歩調を整えて観閲官に対し、捧げ銃(つつ)の敬礼、観閲官の答礼で式は終了。
⚓いかがでしたか?
国防の使命に満ちた青年(男子、女子)が、ここ江田島で心技体を磨いています。
精強、即応! 自衛隊。
今、この時も我が国を守ります。
😊👍