• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

枚方(ひらかた)市立旧田中家鋳物民俗資料館       王仁(わに)公園

枚方(ひらかた)市立旧田中家鋳物民俗資料館       王仁(わに)公園皆さん、おはようございます。
暑中お見舞い申し上げます。ほんまに暑いですな~😊
大暑入りして一週間が過ぎようとしています。お盆までは辛抱しまひょ~。

先週は、家内に付き添い隣町の枚方市の王仁公園近所の病院に行って来まして、待ち時間に近所を散歩した折に、鋳物(いもの)資料館を発見しました。
枚方市で育った私にとって、この資料館は初見でこんなんあったかな~?でした。
それもそのはず、開館は昭和57年(1982)。私が小学校時代には無かった。
あれば、絶対に社会見学で観覧してるはずですし。

場所はパンフレットから。

なんと「国内で唯一つ江戸時代の姿を残す鋳物工場」とのことです。これは貴重。




右が鋳物工場、左が主屋。


淀川沿いの枚方宿近所にあった建物を、移築復元したらしい。
鋳物造りには大量の淀川の水が必要だったんでしょう。




館内は綺麗に整理された展示で、鋳物を作る工程を実物と復元された展示物でうまく説明されています。
所々に建物の耐震性向上のため、大径部材を使用した木製格子で壁量を増設。






鉄製品で一番農家が使うのは、鍬や鋤。それの製造工程も詳述。




庶民の必需品、湯釜や米を炊く釜などが主力製品だったんでしょうね。








大きい物では寺の釣り鐘や梵鐘の製作工程を展示。

いきなり、近代的なものを。



車関係もたくさんの鋳物製品がありますね。


ブルドーザーや戦車の駆動ギヤも鋳造品。
こちらは小松製作所枚方工場の製品。

いや~勉強になりました。
明治以降は産業革命が欧米から入ってき、製品作りも人力から機械化、油圧、蒸気機関の導入などで、大量製作が出来るようになりました。
二次大戦後の目覚ましい発展は皆さんご存じの通り。
こういった工場が全国各地にあり、製品を流通させる物流もあり、江戸時代以前の国民の暮らしを支えていたんですね。
食事もそうですが、工業製品も人の手が掛かっていることを、実感しました。
感謝です。
😊👍
Posted at 2025/07/27 07:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史散策 | 日記
2025年07月22日 イイね!

ラーメン好(ハオ) 大阪市松屋町

ラーメン好(ハオ) 大阪市松屋町皆さん、おはようございます。
毎日暑いですね~。
それもそのはず、今日は二十四節気の大暑。
次の立秋迄の2週間が、一年で一番暑く晴天が続く頃。

先日、大阪市内に入りましたので松屋町にある「とん一郎」さんへ。
なんと、定休日!
ということで近所にあったラーメン屋さんへ。


最近、復活オープンされたみたいで、まだ暖簾が新しい。

ラーメン餃子専門店 好 ハオさん。
大阪府大阪市中央区材木町2-10 
松屋町(まっちゃまち)筋から少し入った所。
お昼時で近くのビジネスマンの方が、引っ切りなしに来店。

初めて来店。

ベテランの店長さんが2人? ご兄弟らしいです。
しょうゆラーメン¥900を注文。ほどなく着丼。




結構分厚いチャーシュー、ストレート麺。
なかなか美味い!
食べログ調べると、固定のファンが居て待ちに待った復活とのこと。

場所は古くからの人形店が立ち並ぶ、大阪では有名なところです。



我が家の鯉のぼりも、こちら増村さんのもの。
昨今は五月人形やひな人形も、売れないんでしょうね。閉店が多いです。

スキーで有名なこちらのお店もあります。

タナベスポーツさん。

とんかつ屋さんに行くつもりが、ラーメン屋さんになりましたが、思いもよらず良い店を発見しました。今度は味噌ラーメンと餃子をいただきます。
😊👍
Posted at 2025/07/22 06:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年07月19日 イイね!

スバル レイバック

スバル レイバック皆さん、こんにちは。
京都府南部地域は、夏の青空が広がっています。
関東では、昨日が梅雨明けらしいですが、こちら関西も今週の雨は梅雨末期の降り方で、よく降りましたので、今日は2回目の梅雨明けみたいな感じです。

さて、先日スバルディーラーでアウトバックbsの7年目の車検見積りの為、入庫。
代車として、レイバック(ベースグレード)を借りて走り回りました。

現在所有のアウトバックbsは7年目、走行86,000km。
あと三年ほど乗って、次期車輌に買換え予定。

それの有力候補が今回代車のレイバック。
3年前にレヴォーグのSUVモデルとして登場しました。
そろそろレヴォーグのモデルチェンジになるでしょうから、3年後の買い換え時期頃にはレイバックもモデルチェンジか?



アウトバックより、ひとまわり小さいぐらい。
フロントマスクのシルバーウィングは、好き嫌いでますね。


でも精悍な顔つきは、よい感じ。1.8リッターターボなので、ボンネットにインタークーラーのエアインテークが出っ張ります。


こういうメーターに馴れていかないと、ダメなんですね。
旧来の丸メーターにもなります。


現スバル車共通の大型ディスプレーで、カーナビ標準。
オーディオは標準でハーマン。


前後左右のカメラから合成した上からのアングルで自車をディスプレーします。
ほ~って、感嘆することしきりです。


シフトレバーの左側に、VEWボタン。前方と左前輪をモニターしてくれます。
右側の方が操作しやすいのにな~。アウトバックにもある便利機能です。


スバル車に共通する、ハンドル内の操作スイッチ類。
今のアウトバックにも共通していますので、扱い易い。




本革とファブリックを使用。上級グレードでは本革。


荷室は十分な広さがあります。アウトバックより少々小さいですが、これで十分。



標準のサイドスカートが出っ張りすぎて、乗り降り時にズボンの後ろ側が当たる。
ここは改善して欲しいところ。


1.8リッターのインタークーラーターボ。
二種類のパワーモードが選べます。
元気のいいSモードでアクセルべた踏みしてみました。踏み方によると思いますが、少しターボラグがあるかな? 使い慣れれば問題無し。
私には十分な加速力です。非常に元気よく加速していきます。
ターボなので、燃費が今イチみたい。
価格はなんやかんや込み込みで520万(税込み)
世界一安全な車(私の感想)がこの価格で買えるのは、安い!

運転席に座った感覚は、スバル車特有の視野が広く、全方位よく見渡せる。
ボンネットのインタークーラーの出っ張りがジャマ。
今の車は昔と違い、モニター画面があるので、前の見切りが悪くてもOK。

アイサイトXは最高でしたね。今のアウトバックbsのtype3からかなりの進化。
信号待ちの前車発見距離が、今より倍くらいの距離で発見します。
又、白、グレー、薄いブルーなど色によりかなり、発見しにくいtype3でしたがXではそんな色の車も遠くから発見できました。

走行中の静粛性はアウトバックよりも、進化していて静かだなと感じます。
サスペンションの動きは少し固めかなと思います。まぁこれはアウトバックのさすがへたっている為、そう感じるのでしょうが。

ブレーキについては少し甘いなという印象。

【総評】
上は、現在のアウトバックからの印象ですので、操縦については新車と86,000kmの車とはまったく違いますよね。
総合してまとまっていて、非常に印象が良くなった試乗でした。

【今後の車所有について・・・】
多分、次の車を入れてラスト2台かな~?
最後の車はアルピーヌかfairladyZ、それにスバル車から選択したいですね~。
😊👍
Posted at 2025/07/19 14:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年07月13日 イイね!

人生儀礼 建碑式(けんぴしき)と納骨

人生儀礼 建碑式(けんぴしき)と納骨皆さん、こんにちは。
毎日、お暑ぅございます。くれぐれも体調にご留意を。

私事で申し訳ありません。
本日、お墓の建碑式(けんぴしき)と納骨を行いました。


我が家は、親父の代で分家してますので、私の代でお墓を建てました。
暑い中、親族のみで法要です。

浄土真宗本願寺派。お西さんです。
昨今は、墓終いの風潮ですが、親父の思いを尊重し、本日お墓を建立しました。
これで、私の人生の中で最大の役目を果たせたかなと思い、あとに続く長男にも
「頼むで!」と。
大学1回生の彼も「よっしゃ、引き受けた」と言うてくれてます。
「もう、やることやったし、いつ死んでもええわ~」と私。

先週の日曜日に、親父の田舎の滋賀県湖西に親元の墓参りと氏神さんへお参り。

先祖代々のお墓にお参りし、建碑式と納骨を報告。
そのあと、親父の実家からまっすぐ坂道を上がったところの、氏神さんへ報告。




親父は、昭和9年生まれ。昭和32年に大阪の建設会社に就職するまで、地元の農林会社に働き、田畑や山の家業を助けました。
このお宮さんの境内で、よく遊んだことでしょう。

お宮さんにも建碑式と納骨の報告後、琵琶湖の湖岸に向かいます。

お宮さんから、まっすぐに湖岸まで続くこの道を、親父は若い頃青年団に入り、5月のお祭りでは御神輿を境内から、湖岸まで担ぎました。

親父は小さい頃から、この湖岸で水泳術を学び、本人曰く「木戸のトビウオと呼ばれてたんやで」と。それだけ馴染みの深い琵琶湖でした。
湖岸に着いて、湖岸の石を集めて持ち帰ります。
お墓の納骨時に一緒に納めるためです。

お骨も一緒に持っていき、父母ともに仲良く湖岸に座って、嫁さんと孫が石を拾ってるのを眺めています。

湖岸から、氏神さんへと続くまっすぐの道は、親父の若い頃を夢想させます。

身体は小さいけれども、人一倍負けず嫌いで、近隣五社の神輿が集まる、5月のお祭りの時は、この浜での神事のあと、一番重たい木戸の神輿を張り切って担ぎ、お宮さんへと続くこの登り坂を登ったんでしょう。
生前の会話。「そりゃ~重たかったわい、しらふやったらな~力でぇへんけど、みんな御神酒よばれてな~、それで力でんにゃで~」。
これが故郷との見納めです。

建碑式と納骨式です。

まぁ~暑かったですね~。

納骨の時に、琵琶湖の匂いの籠もった石を納めます。
お骨は100年も経てば土になるんでしょうか。でも石は永久不滅です。



私も何年後になるか分かりませんが、ここに入ります。
南無阿弥陀仏。 父、母のお骨をやっと納めることが出来ました。




法事の後は、直会(なおらい)。
いつもお世話になっています、枚方市の兆(きざし)さんのお膳。
おいしくいただきました。


親父の実家の隣村。北船路(きたふなじ)の純米吟醸酒。無濾過生原酒。
甘口でアルコール度高め(17.5度)。美味しくいただきました。

肩の荷がおりました。
人生の後半戦も、頑張ります!💪
😊👍
Posted at 2025/07/13 18:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年07月05日 イイね!

京都安全保障フォーラム 於:同志社大学

京都安全保障フォーラム 於:同志社大学皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、京田辺で38℃くらいまで上がりました~💦
昨日とは違って、青空がスカッと広がって、ええ天気でした。

さて、先週末は京都安全保障フォーラムが同志社大学で実施され、参加しました。
○主催:京都安全保障フォーラム実行委員会
○共催:防衛省自衛隊 京都地方協力本部
○後援:朝日新聞京都総局、京都新聞、産経新聞京都総局

挨拶:同志社大学 心理学部 余語教授
第1部 「国際法・国内法から見た国民保護について」
講師:京都産業大学世界問題研究所長 岩本客員教授
第2部 「国民保護の必要性について」
講師:防衛大学校 加藤教授
第3部 「我が国の国民保護訓練の現状について」
講師:陸上自衛隊 第4施設団副団長 荒関1等陸佐
第4部 「京都市の国民保護施策について」
講師:京都市原子力災害対策・広域連携課 高原課長 元陸自1等陸佐


初めて同志社大学今出川キャンパスに入ります。
京阪電車出町柳から京都市バスに乗り、同志社大学前で降ります。

正門。今出川御門交差点、北西角にあります。


正門の道路東向かいには、啓明館(登録有形文化財)。


正門の東側道路の奥に見えるのは相国寺(しょうこくじ)総門。

古い話しですが、昭和が始まって今年で100年。
昭和3年に京都で昭和天皇は即位の大礼をここ京都御所で挙行されました。
帝国海軍儀仗隊はこの道路奥にある相国寺を屯所に定め、11月9日から駐屯、11月10日即位礼当日の儀では、相国寺総門を出、京都御苑今出川御門から入りました。


正門前の今出川通り南向かいは京都御苑、今出川御門です。

開催場所の良心館に入ります。

会場には、聴衆50名くらいでしょうか。学生から高齢の方までおられます。
京都安全保障フォーラムは、今回で9回目になります。
今回初めて参加させていただきましたが、非常に有意義な講習会でした。
(講演は写真、動画撮影禁止のため、写真はありません)

テーマは「civil defense シビルディフェンス (民間防衛)」
地震、台風大国の我が国では大規模災害に於いては、自衛隊への出動要請を阪神淡路大震災での苦い経験(初動が遅れた)から、東日本大震災での迅速な自衛隊と米軍の活動が有効に機能し、国民からも東日本を機に自衛隊の信頼が深まりました。

しかし、自衛隊の本来任務の外国軍との戦闘・防衛を疎かにしてはなりません。
今後予想される、南海トラフ大地震をはじめとする、各種災害において、民間で出来ることは、家単位及び自治会単位で自治体の主導の下、あくまで自主的に活動しなければなりません。

今、既に始まっている、台湾周辺事態での中共軍の活発な活動により、陸海空自衛隊はかなりの人員を割いています。
本格的な防衛任務が発動されたときに、いつ何時南海トラフ大地震が襲ってくるかも知れません。

中共軍は日本が大震災に直面している時に乗じて、侵略を開始するかもしれません。民間の我々も大震災と国防の二正面作戦を強いられる場面があるかもしれません。
民間防衛活動中は、組織及びその要員は尊重・保護される(攻撃対象外)
(1977年ジュネーブ諸条約第1追加議定書)
とあり、下記の標章を掲示しておれば、民間での防衛活動は攻撃対象外となります。

民間防衛を表す、国際的な特殊標章。今後都道府県自治体に早急に浸透してもらわねばなりません。腕章、旗、車輌への掲示など。
現在まったく、国民に浸透していません。


国民は誰でも知っている、赤十字標章。
しかし、この標章も攻撃対象外ということを、国民はどれだけご存じか?

『戦争と災害の二正面作戦に、我々も今から備えましょう!』
ということをつくづく思い起こさせていただいた、フォーラムでした。
まずは3日分の食糧と水を備蓄することから、はじめましょう。
👍👍👍


Posted at 2025/07/07 22:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン始動 各部点検 拭き取り洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8338079/note.aspx
何シテル?   08/18 18:09
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213 14 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation